All Services

M logo grayishMy Museum

Muuseo My Museum は、あなたの大切なコレクションを展示してミュージアムを作り、仲間との交流もできるサービスです。あなたの好奇心と感性の結晶であるコレクションをもっと楽しみに、ずっと大切に。

みんなのミュージアム

Museum screenshot user 4116 85616b42 99af 493a b53e 3ddf4737665d

Museum of Railwayfan

ローカル地方在住の鉄道ファンです。 撮り鉄や音鉄、模型鉄、収集鉄などをしております。 国鉄がJRになってからの時代の生まれであり、国鉄時代をもっぱら過ごしたことはございませんが、今なお走っている国鉄型車両はJR時代の生まれの自分を惹きつける魅力があります。 本物の鉄道車両をまるまる一本を保存するということは難しいですが、鉄道部品や模型などで鉄道の息吹を身近に感じることができます。 本ミュージアムでは鉄道車両をもっと身近に感じていただけるように、私が長年集めてきた 部品 模型 鉄道資料などを公開していきたいと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。 飛行機モデル・飛行機グッズ展示はじめまし た。飛行機別館として、よろしくお願いいたします。飛行機ファンの方もぜひお立ち寄りください!! また私が集めてきたミニカー、ガンダム 、フィギュア、なども展示しております。

みんなのアイテム

  • File
  • Dsc04098
  • File
  • File
  • File
  • File
  • File
  • File
  • File
  • File
  • File
  • File

M logo grayishSquare

Muuseo Square(ミューゼオスクエア)は、好奇心を育むことで大切にしたいモノに出会い、大切なモノとの生活を通して好奇心が深まり広がる。そんな紡がれていく体験の提供を目指す専門書店のようなオンラインジャーナルです。

Pick Up シリーズ

M logo grayishFactory

Muuseo Factory(ミューゼオファクトリー)は、作り手が夢中になって生み出したモノだけを世に出すサービスです。情熱溢れる作り手たちが、これまでの経験や技術などを結集して作り上げ、ずっと愛用していきたくなる製品の提供を目指し、取り組みを進めていきます。

M logo grayishBrand Story

こだわりを持った色々なブランドのストーリーが集まっています。
卓越したプロダクトを生み出すメーカーやショップをはじめ、工房やテーラー、博物館、アートギャラリーなど、新たな興味が生まれるさまざまなブランドのストーリーを紹介しています! ブランドの詳細情報もちろん、新情報やブランドの中の人々にインタビューしたコンテンツなどをご覧いただけます。

Pick Up Brands

M logo grayishMy Lab and Publishing

Muuseo My Lab & Publishing は、自分だけの趣味の本が作れるサービスです。あなたの愛好する分野の知識や活動記録、想いなどを本を執筆するように書き留め、発信し、それがそのまま本になります。紙の本も一冊から作れます。

みんなの Labログ

2019/ 6/ 6

File
  • 18

コカ コーラボトルの変遷

今回はコカコーラのボトル変遷について書こうと思います。 コカコーラの誕生は今から100年以上も昔の1886年です。当時はハッチンソンボトルと呼ばれるものが主流でした。 ハッチンソンボトル 1886-1900 このボトルは、ハッチンソンキャップを押して開栓するタイプのものでした。 ハッチンソンボトルは衛生面の問題や流通への不向き等の理由からあっという間に姿を消してしまいます。その後は王冠で栓をするタイプのボトルが出回り始めました。 ストレートサイドボトル 1900-1915 ダイヤ型のペーパーラベルが特徴的なボトルです。ボトルはリターナブルタイプでした。 この頃はビン飲料流行の後押しもあり、ストレートサイドボトルは広く流通しました。流行に伴いコカコーラの模造品も多く出現しました。 そこでコカコーラ社は他の商品との差別化を図るべく別のボトル(下の写真)を開発します。 ルートボトル このボトルは現在のボトルの原型にもなったものです。開発者がカカオの挿絵からインスピレーションを受けて開発に至りました。流通の衝撃にも耐えられるよう丈夫に作られており、内容量含め450gもあったそうです。(結果的に様々な理由から一般に流通はしませんでした) ここから改良が加えられ誕生したのが、みなさんのよく知るコンツアーボトルです。 コンツアーボトル 1915- コンツアーボトルの歴史は意外と深く、100年以上前からこの形状です。 コンツアーボトルは暗闇でも触ると分かる形、女性のボディラインをイメージした形等、諸説あるそうです。 現在(2019)ではアルミボトルもありますが、今回はビンのものに限らせて頂きたいと思います。 #比較 #参考 #コレクションログ

File

SEG

2020/ 2/12

File
  • 45

昨日と今日の収穫(毎日ミニカーの巻)

毎日ミニカーを入手してます。 昨日は無性にガムが食べたくなったので近所のスーパーで買いました。 あとAmazonで頼んでいたジョニラのゴジラが届いてました。 怪獣大戦争に出演していたウイリスMBだそうです。 そして本日、東京の下宿に戻るとヤフオクで落札した邪虫が届いてました。 なんと10円で落札出来てしまいました。 #入手

File

塚原ユズル

2020/ 9/ 1

File
  • 7

愛すべきライバルたち。名作の中で踊った、好敵手を振り返る。

皆さんこんにちわ。 ミューゼオ編集部の安藤です。 最近、と言いますかここ数年、読み続けている漫画があります。 それがこちら。 https://3lion.younganimal.com/ 羽海野チカ先生の、3月のライオンです。 若き高校生プロ棋士である主人公・桐山零(れい)くんと周囲の人々の生きる軌跡と成長を描く作品なのですが、いやはや名作です。羽海野先生の前作・ハチミツとクローバーも筆者は大好きなのですが、キャラクターの人間性を細かく描くのが本当に上手ですねえ。 作品の中には主人公・桐山少年の幼い頃からの将棋のライバルとなる少年が登場します。この少年の、主人公について語る台詞が非常に印象的で、この記事を書くことにしました。 「強くなるにはライバルが必須です。やつが全力でぶつかって来てくれないと、僕はこれ以上強くなれない。」 古今東西、多くの漫画やアニメーション作品は「主人公の成長」をメインテーマの一つに掲げます。そしてそのためには、切磋琢磨し続けるライバルの存在が不可欠! ということで今回は、過去の名作における、愛すべきライバル達を、ミューゼオに展示されたコレクションを巡りながら振り返ります。 貴方のお気に入りのライバルは登場するでしょうか! 力石徹 (あしたのジョー) https://muuseo.com/yokohamatasogare/items/198 「少年マガジン」力石徹 死す コレクションオーナー:横浜黄昏さん 主人公、矢吹ジョーの少年院(ネリカン)時代からのライバル。 カーロス・リベラ、ホセ・メンドーサと、作品の中では多くのライバル達が登場しますが、最初の「超えなければいけない壁」は力石徹、その人でした。 (関係ないですが、上記のコレクションの「力石のもみ上げに描かれる会場地図」のデザイン、最高にイカしてますね!} https://muuseo.com/Junya77/items/1033 映画チラシ=コレクション アニメ映画 あしたのジョー コレクションオーナー:Junya77さん 作品の序盤ではニヒルなキャラが先行した印象でしたが、矢吹との再戦のために命を賭したストイックな減量、憎めないキャラクターで、忘れられない男になりました。男には、超えなければいけない壁がある・・! シャア・アズナブル(機動戦士ガンダム) https://muuseo.com/tama/items/78 機動戦士ガンダム 挿入歌 シャアが来る コレクションオーナー:たまさん 続いては機動戦士ガンダムから、赤い彗星・シャア・アズナブル。 「正義の味方と悪の構図」を取らず、リアルな戦争描写が評価された本作品ですが、主人公・アムロの前に幾度となく立ちはだかり、彼のニュータイプ能力の覚醒に様々な形で寄与した彼は、特殊なライバル関係にありました。この2人は後に、1人の女性を巡っても争うことになり、その因縁は長〜く続きましたね・・。 ちなみに筆者は上のコレクション「シャアが来る」の曲が好きでして、よく通勤電車などで聞いてテンションを上げています。シャア!シャア!シャア! 「登場する機体が赤い」というのも、分かりやすくて良いですよね。 https://muuseo.com/u-zool/items/1335 ベストメカコレクション 1/144 シャア専用 ザク コレクションオーナー:塚原ユズルさん ディオ・ブランドー(JOJOの奇妙な冒険) https://muuseo.com/8823hayabusa/items/30 無駄無駄無駄無駄ァ!! ディオ・ブランドー コレクションオーナー:8823hayabusaさん 続いてはジャンプ漫画の金字塔、今なおシリーズが続く大抒情詩「JOJOの奇妙な冒険」からディオ・ブランドーのご紹介。主人公、JOJOの血族「ジョースター家」の倒すべき敵として登場し、ジョースター家の4世代の人々を相手に戦いを繰り広げます。 上記のコレクションは作品第3部『スターダストクルセイダース』に登場するディオ。荒木先生らしい、王道感もありつつ、スタイリッシュなデザインのキャクターですね。それよりも筆者は、コレクションと一緒に飾られている、実物大っぽい石仮面が気になって仕方ありません!(かぶりたい!) ラオウ(北斗の拳) https://muuseo.com/t2ochan/items/65 この記事最後に紹介するライバルは、こちらもジャンプ漫画の金字塔!北斗の拳から、"世紀末覇者拳王"ことラオウのご紹介!設定上では「身長210cm・体重145kg」とのことですが、劇中ではそれどころじゃないサイズに見えます(笑) 主人公のケンシロウと幾多に渡る激闘を演じ、互いに互いを克服しながらも高みに登っていくというライバル関係の王道を見せてくれました。 https://muuseo.com/tonky/items/127 日清 ラ王 北斗の拳 コレクションオーナー:tonkyさん ちなみに、ミューゼオにコレクションがあってビックリしたんですが(こんなものまで!笑)、ラオウとラ王をかけて日清食品のカップ麺のパッケージになったこともありました。インパクト強かったので覚えている方もいるのでは? あなたのお気に入りのライバルキャラクターはいましたか? 以上、本記事では過去の名作に登場した「愛すべきライバル達」を紹介しました。 あなたのお気に入りのライバルキャラクターは登場しましたでしょうか。もし記事で取り上げられていなかったようでしたら、下記のコメント欄で、あなたのお気に入りのライバルキャラクターを教えてください!それではまた次回、ありがとうございました! #ミューゼオ

File

ミューゼオスタッフ

2020/ 8/10

File
  • 13

500記念🎉

当館500個目のアイテムを登録致しました! ここでの自分のアイコンでもある「シャイニングガンダム」です! 私が最も好きなガンダムであり、ロボットであり、キャラクターでもあります! それまで、普通に出てくる新しいガンダムに心移りしていたのですが、何故かそれがシャイニングガンダムでストップ。 めっちゃガンプラ1/100で買ってますが、その理由の大半は…… シャイニングガンダムとブンドトさせる為です! というのは半分嘘で半分本当です(笑)。 とくに書き残してるワケでもないのですが、自分の中のオリジナル・ガンダム・ストーリーってのがあって、かれこれ27,8年続いてます(笑) F91から始まり当初はリアル設定に拘ってましたが、Gガンにハマってからはドラゴンボールの世界(笑)!どっちが強いかみたいになってるのかなぁ。 そんなシャイニングガンダムに搭乗するのが「カズータ」さんなんですねぇ(笑)。 特に書き残してないけど、ここで携帯小説でもあげるのも一興ですね。 因みに現在、私のシャイニングガンダムはノーマルモードの状態でゴッドガンダムのハイパーモードの性能を大幅に超える修行をしていますぞぉ(笑)。 そして偶然、フォロアーも500に。 本当、皆様のおかげです。 それではアイテム1000個に向けて、ガンダムファイト、レディ〜、ゴォ〜! #ガンダム #遊ぶ #コレクションログ #オリジナルストーリー #ありがとう

File

Shining KazutaZ

2020/11/ 6

File
  • 30

エラー品(チョットウィールの巻)

稀に200円とは思えないクオリティのホットウィールと出会います。 このスバルのインプレッサもそのひとつです。 珍しくフロントやリアのランプ類が塗り分けられ、メタリックブルーの本体色とゴールドのホイールのコントラストも相まって、プレミアムラインの様な仕上がりです。 パッケージングされた状態でも窺えるその気品溢れる佇まい。日本車はそれほど熱心に集めていない私でも買わなきゃいけないような気にさせた逸品です。 いつも以上に気を使ってマニア開け。 ・・・あっ! またやりやがったな!マレーシア人め! 左前輪のホイールが、ちょっとしか塗られていませんでした・・・。 女工A 「ねえねえ、スバルって10回言ってみ。」 女工B 「スバルスバルスバルス・・・バルス!」 女工A 「目がぁ〜!」 女工B 「ぷぷっw 笑わせるなて・・あ!ほら、タイヤにはみ出しちゃったじゃん・・・」 女工A 「あ・・・ま、いんじゃね?・・・どうせこれ買うようなヤツはブリスターのまま飾るし、気付かないんじゃね?」 女工B 「んだねw」 ・・・なんか腹立ってきたー! ↓マレーシア人の前回のやらかし事例 https://muuseo.com/u-zool/diaries/283 #参考 #hotwheels #HWエラー

File

塚原ユズル

2021/ 1/19

File
  • 40

グロー

先日登録したクロダガですが・・・ ピカー! 発光せたくて100均でUVライトを買ってきました。カッコイイ! 以上です。 #入手

File

塚原ユズル

M logo grayishLive

Muuseo Live(ミューゼオライブ)は、文化やアートなどに関するワークショップやイベントなどを参加者と開催者がインタラクティブに楽しむためのサービスです。好奇心が新しい出会いに繋がり、また一つ新しい扉を開く。

M logo grayishCam by MUUSEO

現代アート・コレクターとプライマリーギャラリーの交流のために生み出されたデジタルサービスです。アートコレクター向けにコレクション管理やブログ、交流機能などを提供しつつ、国内外約90の現代アートギャラリーには、OVR (Online Viewing Room) 機能やコレクターからの問い合わせ機能などを提供しており、ギャラリー共催によるオンライン・アートフェアなどにも利用されています。

Pick Up OVR

Pick Up BLOG

カテゴリーから探す

タグから探す