All Services

M logo grayishMy Museum

Muuseo My Museum は、あなたの大切なコレクションを展示してミュージアムを作り、仲間との交流もできるサービスです。あなたの好奇心と感性の結晶であるコレクションをもっと楽しみに、ずっと大切に。

みんなのアイテム

  • File
  • File
  • File
  • File
  • File
  • File
  • File
  • File
  • File
  • File
  • File
  • File

M logo grayishSquare

Muuseo Square(ミューゼオスクエア)は、好奇心を育むことで大切にしたいモノに出会い、大切なモノとの生活を通して好奇心が深まり広がる。そんな紡がれていく体験の提供を目指す専門書店のようなオンラインジャーナルです。

Pick Up シリーズ

M logo grayishFactory

Muuseo Factory(ミューゼオファクトリー)は、作り手が夢中になって生み出したモノだけを世に出すサービスです。情熱溢れる作り手たちが、これまでの経験や技術などを結集して作り上げ、ずっと愛用していきたくなる製品の提供を目指し、取り組みを進めていきます。

M logo grayishBrand Story

こだわりを持った色々なブランドのストーリーが集まっています。
卓越したプロダクトを生み出すメーカーやショップをはじめ、工房やテーラー、博物館、アートギャラリーなど、新たな興味が生まれるさまざまなブランドのストーリーを紹介しています! ブランドの詳細情報もちろん、新情報やブランドの中の人々にインタビューしたコンテンツなどをご覧いただけます。

Pick Up Brands

M logo grayishMy Lab and Publishing

Muuseo My Lab & Publishing は、自分だけの趣味の本が作れるサービスです。あなたの愛好する分野の知識や活動記録、想いなどを本を執筆するように書き留め、発信し、それがそのまま本になります。紙の本も一冊から作れます。

みんなの Labログ

2019/ 4/30

File
  • 19

りっくんランドの誘惑。

埼玉県朝霞市に陸上自衛隊 朝霞駐屯地があります。 その敷地内に広報センター「りっくんランド」が併設されており、陸上自衛隊の装備品が閲覧出来ます。また、様々な体験施設もあり親子で楽しめる無料施設です。 戦う事は嫌いですが、戦車は好きなので、 一度は行きたかったのです😁👍 〈屋内展示場〉 ・AH-1H & 90式戦車(試作車だそうです) その他にも3DシアターやAH-1Hのシュミレーターなど楽しめる体験があります。 また、防弾チョッキやリュック、鉄ヘルなど本物装備を装着出来ます。 重い。。 〈野外展示場〉 どちらかと言えば、こっちが本命。 ・10式戦車(試作車) これが見たかった!いやぁ、カッコいいですね!スタイリッシュです。 ・89式装甲戦闘車(こちらも試作車です) ・87式自走高射機関砲(試作車) ・94式水際地雷敷設装置(水陸両用車両) ・74式戦車 これも見たかった1両! このディープなディッシュホイール(?)が良いんです! ・その他にもこんな感じに沢山展示されていて見応えあります。 今回のミューゼオ的戦利品です😁👍 陸・海・空 女性自衛官のフチ子。 でも奥方に「えっ!3つも買ったの!」って怒られてしまいました😱。 反省。。。😅申し訳ございませんでした🙇‍♀️。 今日で平成最後。 平成時代は災害も多く、陸上自衛隊も毎回派遣され援助して頂きました。また、海外派遣でも活躍。このセンターでは、その辺りの自衛隊活動を中心にした歴史も学べます。一度は見て学んで知っておきたい内容ですね。一連の活動に感謝😊。 令和時代は災害も無く、世界的平和な時代であって欲しいと思います。 陸上自衛隊 広報センター「りっくんランド」H.P. https://www.mod.go.jp/gsdf/eae/prcenter/ 〈おまけ〉 帰りに寄り道。。。😁👍 #陸上自衛隊 #広報センター #りっくんランド #フチ子 #ゴールデンウィーク #アルピーヌA110 #良いクルマです #買えませんけどね #なんかスミマセン

File

TWIN−MILL

2019/ 5/ 5

File
  • 18

続 タイムカプセル。

日本製トミカの登録が完了しました! これで日本製トミカは全部かと。。 たぶん😅。 〈登録結果〉 黒箱:100台+プレイセット:1セット 青箱:89台 赤箱:76台 ・・・・計265台となりました。 (ダブり分はカウントしていません) しっかりと数えた事も無かったので、忘備録としてもスッキリした気分です😁👍。 今は追加購入はしていないので、これ以上増える事は無いと思いますが、埼玉ベースに埋もれている日本製トミカが発掘されれば、新規登録します。 (実際、「アレ無かったっけなぁ」「アレもあったよなぁ」って思う節はあります😅) まずは完了! お付き合いして頂きましてありがとうございました🙇‍♀️。 (ふぅ、終わったぁ〜。。。) 〈おまけ〉 黒箱1番人気😆 https://muuseo.com/twinmill/items/1791 青箱1番人気🤗 https://muuseo.com/twinmill/items/1788 赤箱1番人気😳 https://muuseo.com/twinmill/items/1419 〈以下、前回のモノ日記〉 先日のモノ日記で埼玉ベースより持ち帰ったで我がトミカコレクション。昨日と今日は段ボールをついに開封。状態確認をしています😁。 持ち帰ったのは、ミスクラケース2箱分とギフトセットや特注品を数十台。 もちろん、全て「日本製」😁👍。 これで日本製トミカは全部かと。。 少し、終わりが見えてきました😁。・・・たぶん。 私のトミカコレクションの特長として、リアルタイムで買い揃えたモノです。そして十数年前(2000年前後?)にコレクション対象をトミカからHotWheelsに移行し現在に至ります。 コレクション移行の際にトミカはティッシュペーパー巻きにして箱に詰めて、ずっと押入れの中で保管してました。 〈続 タイムカプセル〉 今回も、タイムカプセルの如く、開封!! ティッシュペーパーに巻かれた状態で出てきました😁👍。 ふぅー。やっぱり。 やはり、ティッシュペーパーはダメかも知れません。。。 特に白色は痛みますね。黄ばみもありますがカビ系もチラホラ。。 やっぱり、ヤバイ。。かなり、ヤバイ。 ホイールメッキもティッシュが着いてハゲる始末。。😢 判りますかね。。ボディにある茶色い感じ。。黒い感じ。。。 緑の方はティッシュがボディーに付着する始末。。。 食器用アルコールで1台1台、クリーンアップが必要です。 タンポ印刷に気をつけながら😅。 まぁ、コレがタイムカプセルの面白さですよね😁。 いつの間にかミューゼオ内で「TWIN-MILL方式」と呼ばれた「お茶パック」を使った保管方法に切り替えです!! HotWheelsの実績から、こっちの方が全然良い感じですね。 ミニカーの痛み方が全然違います(ハズ!)。清潔感も違います👍。 GWを使って、撮影前に総入替えです。 今回は、こんな感じで😁👍 ※TWIN-MILL方式。 紹介のモノ日記はこちら。是非どうぞ!😁 https://muuseo.com/twinmill/diaries/1 〈日本製に限定〉 今回のトミカコレクションの公開は「日本製」に限定しようと考えていました。 そのつもりが持ち帰ったトミカの中には「海外製」も数点入っていたのです。 今は海外製の公開予定がありませんので、ここで公開しておきます。 一瞬、「黒箱」!でも、中国製の復刻版トミカです。残念。。 今回も公開しません🙇‍♀️。 トミカは整理も兼ねて公開する予定ですので、海外製はいづれ紹介します。 でも、やっぱり未定です😁。 〈近日公開予定〉 今回分で手持ちの日本製トミカは全部だと思っています。 ミスクラケース2箱分+ギフトセット−上記分−ダブり分😅。 近日中に公開します!!と、言ってもまだ先です! 今回は、ゆっくりと公開していこうかな。。 何卒、宜しくお願いします🙇‍♀️ ※それまでは今までUPした分を紹介しておきます😁。 https://muuseo.com/twinmill/collection_rooms/37 https://muuseo.com/twinmill/collection_rooms/38 https://muuseo.com/twinmill/collection_rooms/39 〈前回のモノ日記はこちら〉 https://muuseo.com/twinmill/diaries/49 https://muuseo.com/twinmill/diaries/48 そろそろ、通常更新に戻ります。 さて、何からUPしようかな。。。 #コレクションログ #お手入れ #思い出 #トミカ #黒箱 #青箱 #赤箱 #たぶん全部 #たぶん。 #たぶん。。 #なんかスミマセン #HOTWHEELSも宜しくお願いします🙇‍♀️

File

TWIN−MILL

2019/ 8/19

File
  • 15

夏休みの工作です。

ラリーカージオラマ作ってました。 あと背景と見物客要ります。 #コレクションログでは無い #2019年 #オモ写

File

nonstop24hours

2020/ 3/15

File
  • 28

Muuseo科学特捜部 file.1 「なぜ我々はクリアパーツに惹かれてしまうのか・・」

ミューゼオをご覧の皆さま、こんにちわ。 編集部員の安藤です。 ミューゼオに集まったコレクションの数々、お楽しみ頂けていますでしょうか? 本連載では「コレクターあるある」な怪奇現象を紹介していこうと思います。 今回のテーマはこちら。 「なぜ我々はクリアパーツに惹かれてしまうのか・・」 クリアパーツ好きを生んでしまった、原体験を探ってみようと思います。 ただ透明なだけなのに・・ 旧スタンダード チョロQ No.41 ホンダ NSX バイオレットクリア オーナー:Railwayfanさん https://muuseo.com/azuazu257/items/3495 そう、ただ透明なだけなんです・・。 多くの場合、素材はプラスチック。 色が付いていたり、付いていなかったり。 中の部品が透けて見えることが多いですね。 どうしてこんなに惹かれてしまうのか・・。 HGUC 1/144 XM-X1 クロスボーンガンダムX1 オーナー:黒﨑課長さん https://muuseo.com/kurosaki_void/items/46 思い返してみれば、小さい頃から好きだった気がします。 原体験はそれぞれの方にあるのでは無いでしょうか。 ちなみに安藤にとっての原体験は、ガンプラのクリアパーツなのでは無いかと思っています。 上記のコレクションみたいな、ビームシールドが病の根源な気がしています。 ビッグス・ダークライター 2018,set75218 オーナー:realminiatureさん https://muuseo.com/realminiature/items/946 レゴが原体験、という方も多いのではないでしょうか。 上のコレクションのバイザー部分みたいな、アレです。 小さいからこそ輝く、クリアの魔力・・。 [系で集めるDQBC 061系] ぶちキング族 オーナー:peak2さん https://muuseo.com/peak2/items/451 キャラクターもののフィギュアが原体験という方もいるかもしれませんね。 スライム辺りはよく透明に表現されていて、宝石みたいにキラキラして綺麗です・・。 ホットウィール ゾンボット オーナー:塚原ユズルさん https://muuseo.com/u-zool/items/1324 いやいやミニカーですわ!という方も多そうです。 ホットウィールはクリアパーツの使い方が男の子泣かせなモノが多いですね。 上のコレクションのような全身クリアも、クリアじゃ無い部分が際立って良いですねあ。 E3系R21編成 オーナー:大将さん https://muuseo.com/taisyo_500V2/items/25 鉄道模型も忘れてはいけません。 金属やプラスチックのボディの中で、キラリ輝くガラス部分のクリアな質感・・。 内部の機構がね、見えるんですよね。覗くのが楽しいんですねこれが・・。 GROSSULAR with GREEN CHROMIAN PHANTOMS オーナー:MajesticCrystalさん https://muuseo.com/MajesticCrystal/items/128 「綺麗な石」から入ってしまった人もいるのではないでしょうか。 鉱物標本の深ーい深ーい世界、クリアなモノが好きな人は誰もが足を踏み入れる可能性があると思います・・。 皆さんの原体験も教えてください・・。 いかがでしたでしょうか。 今回は、モノを集める人に起こりがちな怪奇現象「クリアパーツに惹かれてしまう」病について取り上げてみました。 良ければコメント欄で、皆さんがクリアパーツ好きになってしまった、原体験のコレクションについて教えてもらえると嬉しいです。 それではまた次回、御機嫌よう。 #ミューゼオ #コレクション紹介

File

ミューゼオスタッフ

2020/ 9/27

File
  • 58

Muuseo Exhibition 第2回 エバーグリーン。緑なコレクション展

毎回テーマに沿ってミューゼオに展示されたコレクションをキュレーションして紹介する、Muuseo Exhibition。第二回となる今回は、緑なコレクション展です。 こんにちわ。 今回コレクションを紹介させて頂く、編集部員の安藤です。 突然ですが皆さん、好きな色は何色でしょうか? ちなみに私は緑色がいちばん好きです。 (編集部員の安藤の初めての車。アーモンドグリーンのミニクーパーでした。) 今回はミューゼオに展示されたコレクションから、安藤の好きな色、緑色のコレクションをご紹介したいと思います。 植物の葉緑素を代表に、自然界にも多く存在する色、緑。 ミューゼオにはどんな緑色のコレクションが展示されているでしょうか。 早速参りましょう🍀 緑と言えば・・敵キャラの色・・!? 緑のキャラクターは?と聞かれて、最初に思いつくのはやはりこの機体でした。 緑色は自然界に多く存在する色だけあって、実際の戦車や装甲車にもカモフラージュ目的で多く採用されてきた色でもあります。そうした現実世界に引っ張られてか、緑色は量産機体に多く使われているイメージがありますね。 しかし良く考えてみると、宇宙空間の戦闘では緑色の機体にしても、特に何のカモフラージュにもならないのでは・・!? ファンタジー世界の緑は「植物」「自然」「風」の色 ファンタジーの世界で緑といえば、自然にまつわる色として使われています。 こちらのコレクションはトレーディングカード「Magic: The Gathering」の一枚。自然を司る緑色の魔法力(マナ)を生み出すカードとしてデザインされています。 トレーディングカードつながりでこちらのコレクション。 遊戯王カードから懐かしの一枚、ハーピィ・レディ三姉妹です。 この世界では、緑は風の色のようです。 ファンタジー(と言って良いのか)の大御所、ポケットモンスターでは緑は植物の色でした。初代ポケモンは赤と緑のVer.から選択できたわけですが、男の子の多くは赤(リザードンが表紙でした)を選んでいた記憶があります。(私は緑を選びました笑) 自然鉱物の中に宿る緑 緑は自然の中に多く在る色ですが、鉱物の中にも良く見られる色ですね。銅の二次鉱物であるコニカルコ石の苔むしたような緑色が、方解石に這い寄る美しい標本です。 含まれる成分により、多くの色彩パターンを持つベリルの和名は緑柱石と呼ばれます。こちらの標本は鉄が含まれ、怪しげな緑黄色に染まっています。 こちらのコレクションは、ケイ酸カルシウム-鉄を主成分とする鉱物に、微量のクロムが混じることで、緑の発色を生じているとのことです。鉱物の面白さは、様々な成分の組み合わせで色や形が決まっていく所にもあるなあと感じます。 装飾物に用いられる緑 装飾品にも緑色は世界中で用いられています。他の色と同様に、緑色も時代と土地によって、人々に与えるイメージは変化してきました。西洋圏では若さや繁栄といったイメージを与えることが多かったようです。こちらのコレクションに使われる緑は、透明な緑のギョッシェエナメルが担っているとのことです。 所と時代は変わって、こちらは大正〜昭和初期の日本で作られたという、ウランガラスを使った、かんざしと根掛けのコレクションです。ウランガラスは微量のウランを混ぜたガラスで、美しい緑色と、紫外線で怪しく蛍光する性質が特徴の素材。現在は大規模な生産は終わってしまいましたが、こちらのコレクションも国内で豊富にウランガラスが製造されていた時代の品。ロマンに溢れますね。 最後にご紹介するコレクションは、現代の時計メーカー、セイコーが製造する登山シーンに向けたシリーズ、アルピニストです。文字盤に深緑色が使われています。山々を想像させる緑と、クラシカルなフォントが美しいです。腕元に緑を飾ると、日々の暮らしの中にも自然が浮かんできそうです。 皆さんイチオシの緑色のコレクションも教えてください! まだまだ沢山のコレクションを紹介したいのですが、今回はここまでと致します。記事のコメント欄で、ぜひ皆さんのイチオシの緑色のコレクションも展示して行っていただけると嬉しいです! それではまた次回、お会いしましょう! #教えて #ミューゼオ

File

ミューゼオスタッフ

2021/ 1/ 2

File
  • 7

ピンストライプの誘惑。

昨年末に届いた大きな荷物。。。 今回は梱包を解いていきます。 ジャーン! ??? ❗️ BOBI CLASSIC POST 北欧フィンランド🇫🇮のポストです😁👍 シンプルなラウンド型デザイン。アメリカ製で無いのは奥方の好み。 最近の流行りなのか意識すると街中で結構見かけます。。。 良いでしょ? 誰もが想像出来ないアプローチ。 ここは埼玉ベース。 実は新規ポストの設置を考えていまして。。。 更に開封していきます。。 "FAST! FASTER!! FASTEST!!! GO WITH MOON" 何故かMooneyesのステッカーが同封! 確かにダンボールの封印ガムテープが"Mooneyes"しています😁。 (鋭い方は前回のモノ日記より気付かれたかと。。) ガサァー! そうなんです! シンプルなポストも良いのですが、オリジナティーが欲しく。 Mooneyes Signe&Pinstriping Studioさんにご協力して頂きました!😁👍 ここでネタバラし😁。 〈ピンストライプの誘惑。〉 〈Hiro "Wildman" 石井氏〉 横浜 本牧にあるMooneyes。アメリカンHotRod&Customカルチャーを発信するパイオニア的お店。30年以上、専属ペインター&ピンストライパーとして第1線で活躍されています。ちなみにWildman(ワイルドマン)と言うニックはあのEd Roth氏が名付け親なのは有名な話。1989年にピンストライピングの技術を紹介。日本で広めた先駆者でもあります。 年末に行われるHOTROD&CUSTOM SHOWではWildman石井氏デザインのHotWheelsが限定販売され、いずれもレアカーとして人気があります。 ※実は未入手。特にVW BUSが悔やまれます。。。欲しい。。。欲しいよぉ。。。 ちなみにプライベートではロックバンド「KISS」と「スニーカー」と「ミニカー」を愛し、そのミニカーコレクションはミューゼオの記事にもなりました。 ミューゼオ・コレクションダイバー記事 https://muuseo.com/square/articles/349 ポストをArea-1に直接持ち込んでペイントをWildman石井氏にお願いしました。注文をする際に当方が出した条件は4つ。 1.「Flames」をテーマにして欲しい 2.住所番号を入れて欲しい 3.家の雰囲気に合わせて欲しい 4.ポストの蓋裏に家族へのサプライズを! 基本的に石井氏のアートピースが欲しかったので、注文は最低限。自由に遊んで頂くように、お願いをしました。 頼んで良かったぁ〜!! 素晴らしい作品に仕上がったので、まだ設置前ですが紹介しちゃいます😁。。 〈やっぱり、私、フレイムスが好きですので。。〉 再び、ジャ〜ン!! エモい😁👍 ボルドーColorのボビポストをベースにPinstripingして頂きました。 我が家には私が崇拝するピンストライパーである"スギサック氏"、"m&k 誠氏"のアートピースを所有しており、次の目標である"Wildman石井氏"にお願いした次第です。我が家に3人のアートピース。満足度と優越感は高いです👍。 〈正面〉 ※ロゴデザインもGood!。私は気付きましたよ😁。 〈右側面〉 〈左側面〉 設置するとポールが来るから間を開けています。 〈背面〉 エモい😁👍 全てフリーハンド。手書きの味わい(大事!)の中で、この完璧なシンメトリーデザイン。左右側面なんてどうやって合わせて描いているのか?謎です(笑)。Flamesをモチーフに描かれているのに、どこか可愛いらしさも共存するいわゆる「カッコ可愛い(カッコいい+可愛い)」感じがお気に入りです😁👍。奥方の機嫌も良し👌。 寒空の下、夫婦で1時間以上魅入ってしまいました。。。 そして、、 やはり、サインは大事👍 エモい😁。 〈Mooneyesホームページ〉 http://www.mooneyes.co.jp/ 〈Wildman石井氏ブログ〉 http://www.mooneyes.co.jp/wildman/ 設置は工期が伸びて2月中旬頃。設置完了したら、また報告します。 その際に「家族へのサプライズ」も公開😁。 #2021 #Mooneyes #Mooneyes_Signe_and_Pinstriping_Studio #Wildman石井 #Pinstriping #Flames #カッコ良すぎ #ケインコスギ #21! #石井さんは気さくな方 #注文中のやり取りも楽しかったです #ミューゼオが役立ちました #BOBI #Finland #Sekisui_Desgin_Works #エモい #本年の祈願_HW_HCS_VW_BUS誰か下さい #なんかスミマセン

File

TWIN−MILL

M logo grayishLive

Muuseo Live(ミューゼオライブ)は、文化やアートなどに関するワークショップやイベントなどを参加者と開催者がインタラクティブに楽しむためのサービスです。好奇心が新しい出会いに繋がり、また一つ新しい扉を開く。

M logo grayishCam by MUUSEO

現代アート・コレクターとプライマリーギャラリーの交流のために生み出されたデジタルサービスです。アートコレクター向けにコレクション管理やブログ、交流機能などを提供しつつ、国内外約90の現代アートギャラリーには、OVR (Online Viewing Room) 機能やコレクターからの問い合わせ機能などを提供しており、ギャラリー共催によるオンライン・アートフェアなどにも利用されています。

Pick Up OVR

カテゴリーから探す

タグから探す