-
筆で塗装するⅩⅦ 2
Diary一枚目のカーボンブレードホースの加工が出来上がったので二枚目のカーボンブレードホースを着せます。 繊維の網目をキチンと整えてクリア塗料で全体を固めます。 寸法を頼りに分割面にナイフを入れて切り離します。 シェルシートをテープで貼り付けます。(れれPA案)これは正解。シェルシートを柔らかく出来ないか色々文献を漁ったのですがそんなことを考えている人は居ませんでした、そもそも出来ないのだと思います。 今回はより捻じりを多く入れたデザインにしてみました、前回より45度多く捻じります。力の掛かる場所にはマスキングテープを上から貼って補強します。 貼り付けたシェルシートを使ってナイフを入れてカーボンブレードホースを切っていきます。 UVレジンで接着を試しましたが初期の接着が困難なのと押えながらUVライトを照射する事が出来ないので断念!UVライトベースが有ってもアロンアルフアの作業性には勝てそうもありませんのでこれは却下しましょう。 いかがでしょうか、一枚をここまで捻じって貼り付けるのは限界だと思います、しかし見た目は数倍良くなりますね。 ペン先の先端からスタートしています。ペン先は色々角度がきつく困難な場所です この様にカーボンブレードホースを切って彫ります 実は今回シェルシートの下地を塗っていません何故なら、この後にクリアブルーを塗る予定なので敢えて赤を残しクリアブルーと重なったところに紫色っぽく出るといいなぁと企んでいます。シェルシートも赤みがかり期待しています。 段差をUVレジンで埋めた後一層目のクリアの上に極薄いブルーを下塗りしておきます。 何層かクリア塗料を重ねた後にクリアブルーを塗り付けましょう。 やはりこれを見たら試すしかないでしょう! https://muuseo.com/ReireiPaintArt/diaries/72 この後シュガーパウダーとクリア塗料を重ね塗りして仕上げます 夜桜見物 ちょいと降って観て来ました。 #スットコドッコイ #反省?聞いた事有りません #改造 #参考 #比較 #変態加工部 #又変なことやってる
貴方の手は何時も青い♡
改造 比較 参考 反省?聞いた事有りません -
筆で塗装するⅩⅦ
Diary前回プラチナ万年筆のデスクペンを太くする改造をしました、数多くの万年筆を持って書写に使い、それぞれ気に入った十幾本は何千字と書きました。 いまのところ、持った時に一番安心感を感じるのはラミー2000の万年筆です。 バランス、外観、真似ができるのは持つ場所の外径です。よってペン先からの距離と持ち手の外径を倣い作成したところ、非常に使い易く、これはもう一本作らなくては!というわけで又一本。 今回は同じプラチナ万年筆のデスクペンですが、ペン先は#5でデスクペンの中では大柄ペン先のモデルを使用します。 形状は至って普通のモデルです。右は外したペン先の保存にしています。 今回の改造はペン先から後端まで一体デザインなので、途中のリングや首軸尻軸側の段差は全てフラットにスムージング! スタンダードの外径は此方。持ち手はもう少し上になります。 始めに金属リングをフラットにします、前後の外径も合わせます まるっきり埋没してしまうので傷は気にせずゴリゴリいきます。 先ずは一回目の厚手のカーボンブレードホースを巻きます。 一気に1mm程稼ぎました。 クラフトナイフも研ぎ直しておきます。 スッパリいきましたねぇ、刃物は鮮度が大切です! 切り口はアロンアルフアで処理、分割する場所にも予めアロンアルフアを塗っておきます。 カーボンブレードホースは勿論カーボン繊維《炭》なので、削る場合は注意しないといけません思った以上にサクサク削れてしまいます。 ザックリ切削しては薄めたクリア塗料で目止めしては削る、この繰り返しで整形します。 外径もいい具合になって来ました。ここは下地なので編み目の凸凹も削ってフラットに。 全体のプロポーションもまとまってきました。此の後は一本の長いカーボンブレードホースを巻いていきます。 #スットコドッコイ #反省?聞いた事有りません #改造 #参考 #比較 #変態加工部 #又変なことやってる
貴方の手は何時も青い♡
改造 比較 参考 反省?聞いた事有りません -
パイロットの珍しい一本を入手 PILOT 55のデスクペン
Diary普及版の鉄ペン、パイロット55は抱き合わせで数本買うとかなりの頻度でまぎれている様な安価な万年筆です。当然ながら私のジャンクボックスでも数本眠っております。 書き味は普及版のデスクペンと同等で書き易く耐久性も抜群です。 しかもこんなに可愛いデザインで展開していたなんて!海外版には赤青の多色展開をしているのは知っていましたがまさかのデスクペンが有ったとは、、、。 (カクノにもこんなバリエーションが欲しいですねぇ。) 尻軸側後端部も抜かりないデザインです 打痕やマジックの色素沈着等多数 胴軸中央には可憐な帯が装着されています。 首軸のデザインは同じ模様。 鉄ペンの刻印、スーパークオリティ メイドインジャパン 隠れた所に〄マーク と製造番号 分解整備を始めます、ペン軸抑えのパーツを専用工具で外します、このパーツはインクカートリッジの受けも兼ねています。 ペン軸を取り出すと素晴らしいインクの固まり、、、。スリットも埋まり切っています、半日漬け置きしましたが、軽く拭くと内部は乾いていましたので削り落としましたがかなり頑固です。 余りにも酷い汚れなのでジャンクボックスより比較的綺麗な55を召喚しました。 内部のペン軸は同じでしたが、首軸はネジ山等細部で異なっていました。 ペン軸も製造時期が違うのでスリット等これも異なっています。 勿論新しい部品をチョイスして組み立てます、ゴム部分にはシリコングリスを塗っておきましょう!後ろの抑えの部分にも同様に。 インクに触っていた部分はかなり腐食しています。一番下の刻印が製造番号、 アルファベットは腐食して判読不明、69は1969な筈 ペン先を調子のいい物に入れ替えておきました。基本的にこれにはインクを入れませんので試筆はしません、部品取りの55はジャンクボックス行の段階でペン先等メンテナンスと研磨は完了しているので書き心地は良いはずです。 キャップも付属、デスクペンなのでクリップは有りませんが天冠のメッキパーツは良いですねぇ。 ボディーもこれから磨いて綺麗にしてあげましょう。 此方が部品取りに協力して頂いた55さんです。 #スットコドッコイ #入手 #参考 #比較
貴方の手は何時も青い♡
入手 比較 参考 スットコドッコイ -
香水や化粧品の収納について
Diaryフィギュアなどの模型などと違い、化粧品(特に香水)など光が当たるような見えるところに飾れないコレクションの収納はどのようにされていますか? また飾りたい時はどんな場所に飾っていますか? #教えて #参考 #収納
maiznap
収納 参考 教えて -
有楽町で展示会
Diary有楽町マルイで期間限定で原画展が開催されていたので行ってきました。東京にまん防が出る前に。 何が凄いって平松伸二・新谷かおる両巨匠、更にはいずみちゃんグラフィティーの金井たつお氏なんて、最高の共演でしょう。 ドーベルマン刑事、エリア88が青春のバイブルでしたから、スーパーブラックホークのモデルガンは持っています。今でも。 パンチラをガッツリ見てたマンガです。 入場はなんと無料です。幸か不幸かお客さんも少なくて、一時会場貸し切り的な状況もあり、感激しかなかったです。 18日までです。グッズも売ってます。 #欲しい #参考 #思い出 #知りたい #コレクション
だいちゃん
欲しい コレクション 参考 思い出 -
筆で塗装するⅩⅥ 3
Diary幾度目か塗っては研いでを繰り返し、ラミー2000の軸径11.8㎜位になりました。 今回の改造はディティールの変更も兼ねたので、色々各万年筆の採寸を行い改めてバウハウスのデザイン力の凄さに圧倒されたことを付け加えておきたいと思います。 シェルシートを貼り込むにあたり、場所によってカーボンブレードホースの厚さが異なる(持ち手の部位はカーボン繊維が二重)ので貼り込み後の高さ調整が重要になっています、作業性の良さと加工時間短縮の為UVレジンを使用して段差を埋める透明なパテとしました、何度か薄く塗り重ねて高さを稼いで同時に隙間埋めも出来、作業時間も数秒で進められるので今後の標準になり得ます。今回は透明のUVレジンだけですが隙間埋めやへこみの修正には黒等色付きも有りだと思います。又シェルシートの発色の良さもUVレジンの良質なクリア層のおかげでかもしれません。 次回はシェルシートの接着自体UVレジンでやってみようかと思います。 そしてやはりシェルシートは一次曲げはある程度可能ですが捻じりを入れた二次曲げは難易度が飛躍的に上がると再確認できました。しかしながら溝を彫り込み添わせながら貼り込んで行けば何とか逝けそうなことも分かり、挑戦のし甲斐は出て来ました。途中でれれPAさんとシェルシートの貼り方を検討したり非常に有意義な挑戦でした。 デザインの肝である分割嵌合部の合せ目もうまくいきました。 シェルシート180度捻じり曲げ加工の完了です、今回は巷の螺鈿万年筆に螺旋状のデザインが存在しない訳を思い知りました、普通の漆塗での貼り付けは漆の粘着力を利用して貼るのでこの様な無茶苦茶な加工は出来ませんので充分に変態加工部の面目躍如だと自負しております。ペン先はプラチナの#2小型のK18細軟、1960年代のポケットから拝借 うわ!持ちやすい!これは詳細なデータ取りと、もう一本作って工程の再確認をしないといけません! #スットコドッコイ #反省?聞いた事有りません #改造 #参考 #力が欲しいか? #変態加工部 #又変なことやってる
貴方の手は何時も青い♡
改造 参考 参考 反省?聞いた事有りません -
筆で塗装するⅩⅥ 3
Diary幾度目か塗っては研いでを繰り返し、ラミー2000の軸径11.8㎜位になりました。 今回の改造はディティールの変更も兼ねたので、色々各万年筆の採寸を行い改めてバウハウスのデザイン力の凄さに圧倒されたことを付け加えておきたいと思います。 シェルシートを貼り込むにあたり、場所によってカーボンブレードホースの厚さが異なる(持ち手の部位はカーボン繊維が二重)ので貼り込み後の高さ調整が重要になっています、作業性の良さと加工時間短縮の為UVレジンを使用して段差を埋める透明なパテとしました、何度か薄く塗り重ねて高さを稼いで同時に隙間埋めも出来、作業時間も数秒で進められるので今後の標準になり得ます。今回は透明のUVレジンだけですが隙間埋めやへこみの修正には黒等色付きも有りだと思います。又シェルシートの発色の良さもUVレジンの良質なクリア層のおかげでかもしれません。 次回はシェルシートの接着自体UVレジンでやってみようかと思います。 そしてやはりシェルシートは一次曲げはある程度可能ですが捻じりを入れた二次曲げは難易度が飛躍的に上がると再確認できました。しかしながら溝を彫り込み添わせながら貼り込んで行けば何とか逝けそうなことも分かり、挑戦のし甲斐は出て来ました。途中でれれPAさんとシェルシートの貼り方を検討したり非常に有意義な挑戦でした。 デザインの肝である分割嵌合部の合せ目もうまくいきました。 シェルシート180度捻じり曲げ加工の完了です、今回は巷の螺鈿万年筆に螺旋状のデザインが存在しない訳を思い知りました、普通の漆塗での貼り付けは漆の粘着力を利用して貼るのでこの様な無茶苦茶な加工は出来ませんので充分に変態加工部の面目躍如だと自負しております。ペン先はプラチナの#2小型のK18細軟、1960年代のポケットから拝借 うわ!持ちやすい!これは詳細なデータ取りと、もう一本作って工程の再確認をしないといけません! #スットコドッコイ #反省?聞いた事有りません #改造 #参考 #力が欲しいか? #変態加工部 #又変なことやってる
貴方の手は何時も青い♡
改造 参考 参考 反省?聞いた事有りません -
Natural monument 忍野八海
Diary◼️国指定天然記念物(昭和9年5月1日、平成24年9月19日追加指定及び一部指定解除) 山梨県忍野村忍草 富士東山麓の忍野盆地に位置する出口池・お釜池・底抜池・銚子池・湧池・濁池・鏡池・菖蒲池と呼ばれる8つの湧泉の総称です。江戸時代には富士登山の前に身を清める巡礼地でした。世界文化遺産です。 富士山の雪解け水は新規溶岩の下の不透水層の上を流れる地下水となり、溶岩流の末端から吹き出しています。表層堆積物の研究から淡水性珪藻化石が発見され、一帯に広がっていた湖が干上がり、湧水の多い凹地が池として残ったとされています。過去には「富士六湖」だったようです。 #参考 #naturalmonument #地質 #地下水・湧泉
prin
参考 地質 naturalmonument 地下水・湧泉 -
筆で塗装するⅩⅥ 2
Diary厚めのカーボンブレードホースで少し稼ぎました、0,7㎜位いってます。この上にもう一枚普通のカーボンブレードホースを巻きます。 下地なので粗いですが基本のシェイプなのでなだらかなRを意識して削ります。一旦クリア塗料を塗ってカーボンの毛羽立ちを留めます。 上にチラッと見えていますが一体で巻いているので寸法で切断します。 新しいカーボンブレードホースを巻き整えます クリア塗料を塗ってテフロンテープで絞って乾燥させます。 テフロンテープを巻いた後全周に穴を開けて乾燥を促進させます。 いきなり始まっていますが、今回は2mmのシェルシートと1mmを交互に貼ります 何故なら、2mmはめっちゃくちゃ硬くてこれを4枚貼るのは困難だと、1枚目で気が付いたからです!曲がらん!捻じれん!もう少し螺旋を緩やかに設定しないとダメそうですが今回は初めてなので折れてもこのまま貼り続けます。 1mmは余裕の螺旋です。 #スットコドッコイ #改造 #反省?聞いた事有りません #参考 #比較 #変態加工部 #又変なことやってる
貴方の手は何時も青い♡
改造 比較 比較 参考 -
筆で塗装するⅩⅥ 2
Diary厚めのカーボンブレードホースで少し稼ぎました、0,7㎜位いってます。この上にもう一枚普通のカーボンブレードホースを巻きます。 下地なので粗いですが基本のシェイプなのでなだらかなRを意識して削ります。一旦クリア塗料を塗ってカーボンの毛羽立ちを留めます。 上にチラッと見えていますが一体で巻いているので寸法で切断します。 新しいカーボンブレードホースを巻き整えます クリア塗料を塗ってテフロンテープで絞って乾燥させます。 テフロンテープを巻いた後全周に穴を開けて乾燥を促進させます。 いきなり始まっていますが、今回は2mmのシェルシートと1mmを交互に貼ります 何故なら、2mmはめっちゃくちゃ硬くてこれを4枚貼るのは困難だと、1枚目で気が付いたからです!曲がらん!捻じれん!もう少し螺旋を緩やかに設定しないとダメそうですが今回は初めてなので折れてもこのまま貼り続けます。 1mmは余裕の螺旋です。 #スットコドッコイ #改造 #反省?聞いた事有りません #参考 #比較 #変態加工部 #又変なことやってる
貴方の手は何時も青い♡
改造 比較 比較 参考 -
溶岩樹型
DiaryNatural monument 船津胎内樹型 ◼️国指定天然記念物(昭和4年12月17日指定) 山梨県富士河口湖町船津 Natural monument 鳴沢熔岩樹型 ◼️国指定特別天然記念物(昭和4年12月17日 天然記念物指定 / 昭和27年3月29日 特別天然記念物指定)山梨県鳴沢村字前丸尾、字西原道下 森林地帯にトロトロの溶岩流が流れ込みます。立木が焼き尽くされる前に溶岩が固結すると、筒状の空洞ができます。溶岩樹型の出来上がりです。 鳴沢の熔岩樹型は青木ヶ原熔岩流の末端部で、熔岩流の厚さがちょうど樹型を造るのに適する程度になった部分にあたります。溶岩樹型は珍しいものではありません。 船津胎内樹形・吉田胎内樹型は世界遺産の構成資産です。鳴沢熔岩樹型・花の都公園の溶岩樹型・北富士演習場の溶岩樹型は構成資産ではありません!富士山が世界自然遺産でなく世界文化遺産だからです。富士山は、人為的な自然の改変やゴミ・し尿処理問題、そもそも世界的に見たら成層火山は珍しくないことから自然遺産の基準を満たしていません。 #参考 #naturalmonument #地質 #溶岩樹型
prin
参考 地質 naturalmonument 溶岩樹型 -
溶岩洞穴
DiaryNatural monument 鳴沢氷穴 ◼️国指定天然記念物(昭和4年12月17日指定) 山梨県鳴沢村軽水8533 Natural monument 富嶽風穴 ◼️国指定天然記念物(昭和4年12月17日指定) 山梨県富士河口湖町青木ヶ原514 噴火した溶岩は流動性が大きいと溶岩流となって山体斜面を流下します。表層は冷却が速いため、薄皮状に固結します。表層に割れ目ができて、内部の流動性の高い溶岩が抜け出るとトンネル状の空洞ができます。洞穴天井部には溶岩鍾乳石が垂れ下がり床部には縄状構造が見られる溶岩洞穴の出来上がりです。 青木ヶ原の溶岩洞穴は、貞観6年から7年末(864年~866年初頭)にかけて起きた貞観噴火によって流れ出した溶岩に形成されています。近年のレーザープロファイラ立体画像で捉えた地形の解析から、今まで知られていた長尾山や複数の火口列にプラス、新たな噴出源が発見されました。凹地を連続的に追いかけることで溶岩洞穴の分布を推定、4kmの最大延長が確認されています。富岳風穴・鳴沢氷穴・富士風穴はこのような長い溶岩洞穴の一部と考えられます。 年間の平均気温は3度、昔は蚕の卵の貯蔵・氷の保存、現在は観光と種子の保存に利用されています。 #参考 #naturalmonument #地質 #溶岩洞穴
prin
参考 地質 naturalmonument 溶岩洞穴 -
昨日はガッとなってしまったので
Diary反省しつつ、気分転換に山に行きました野生のスミレが咲き乱れています、林にわけ入り何か判らないのを三つ拐って来ました。 帰りは沢に降りて《細い清流で水流は見えません》これ又野生の山葵もゲット! 水芭蕉も咲き始めました。 先日入庫したPLATINUMのデスクペンです、今回はラミーの太さに増やしてみようと思います。 ラミー2000の持ち手の太さは11.8mm測っている所に指が掛かります。 PLATINUMデスクペンは10.5mm 均一に太くするにはやはりカーボンブレードホースを巻くのが一番だと思って先ずは厚手のカーボンブレードホースを持ち手に当る部分に巻きます! そうこうしているうちにお昼になったので山葵と雪下人参、舞茸、玉葱のかき揚げを作りました。 美味いぞ! #スットコドッコイ #反省?聞いた事有りません #改造 #参考 #比較 #又変な事やってる #変態加工部
貴方の手は何時も青い♡
改造 比較 比較 参考 -
昨日はガッとなってしまったので
Diary反省しつつ、気分転換に山に行きました野生のスミレが咲き乱れています、林にわけ入り何か判らないのを三つ拐って来ました。 帰りは沢に降りて《細い清流で水流は見えません》これ又野生の山葵もゲット! 水芭蕉も咲き始めました。 先日入庫したPLATINUMのデスクペンです、今回はラミーの太さに増やしてみようと思います。 ラミー2000の持ち手の太さは11.8mm測っている所に指が掛かります。 PLATINUMデスクペンは10.5mm 均一に太くするにはやはりカーボンブレードホースを巻くのが一番だと思って先ずは厚手のカーボンブレードホースを持ち手に当る部分に巻きます! そうこうしているうちにお昼になったので山葵と雪下人参、舞茸、玉葱のかき揚げを作りました。 美味いぞ! #スットコドッコイ #反省?聞いた事有りません #改造 #参考 #比較 #又変な事やってる #変態加工部
貴方の手は何時も青い♡
改造 比較 比較 参考 -
ガッとなって作りました 筆で塗装するⅩⅤ
Diary溶かしてショックだったのを補うためガッと作りました 藍色軸は只の貼り付けなんで基本的に塗装を施し最終的に太くなります。 んが、ガッとなったので本格的に彫り込んでシェルシートを埋め込みます! 何せガッとなったテンションなので無敵ですね!ご覧の通りダイソーのルーターででマスキングに沿って彫り込んでいきます。 細切りシェルシートを確認の為2cm毎に当てながら彫っていきます。 今回は三本溝を彫り込みシェルシートを貼っていきましたこれも実は超難易度が高くなってしまいました。中程迄は軸の太さも有り順調に貼れていましたがここを過ぎると捻じりがきつくなり5mm貼っては接着待ち シェルシートの弾力を超えると簡単に折れるので延々と5mmの繰り返しです キレイに彫れていない+曲がってやり直した彫り込み痕の修正には紋紗塗りの炭粉を細かく砕いてバッカーにします。 炭粉にクリア塗料を混ぜ凸凹を埋める様に塗り付けます。 修正された彫り痕やシェルシートの隙間に塗料を入れていきます 炭粉の為サクサク削れます、大きな彫り痕も一度で埋まりました。 この後は塗っては研いでを数回繰り返します 仕上げの前にシュガーパウダーを混ぜたクリア塗料を塗ってキラキラを追加しました。 研ぎ出しの調整でシュガーパウダーのキラキラ具合を決めます。 いいですね! この捻じりシェルシートは非常に気に入りました流石にガッとなっただけあります (*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪こっちのがいいな。 #スットコドッコイ #スットコドッコイ #反省?聞いた事有りません #改造 #参考 #比較 #変態加工部 #又変なことやってる
貴方の手は何時も青い♡
改造 比較 参考 反省?聞いた事有りません
