-
重複盤 その二
Diaryこの盤も重複しています。〝音斎処〟安田邸コレクション(う)と(か)で重複しています‥‥、が、300セット以上の中で今のところ重複が二セットというのは、結構意外だ。 寺尾聰さんの「ルビーの指輪」は、とにかく大ヒットした曲だったから、このアルバムが売れたのもうなづける。 これからどんな盤が重複するのか、しないのか‥‥まだまだ先は長い。 #参考 #重複
〝音斎処〟
参考 重複 -
2月のHW
Diaryもう2月なんですね・・・・・・ 相変わらず何処へ行くにも 気障りな感じですが スケジュールは予測では 2月6日(土)メインライン2021年A・Bアソ残り分 2月13日(土)コレクターセット、チームトランスポート 2月27日(土)マリカー関連、ギフトセット、プレイマット でメインラインは 今回は先月の残りのA・Bアソ と先月出た分の再販と言う事で 欲しいなァは トライアンフ TR6 並ぶ必要は有りそうですね オープンは残りがちではあるんですが トゥーンド・ツイン・ミル これはこれで可愛いので でも人気は高いかな・・・・ リガー・モーター 白いスカルウイールがステキ!! これは落穂ひろいでもOKか。 ホイール欲しさに買われる可能性も(TT) ザ・ホーリネーター 好きなんです!放っといてください・・・・ 後、これが出ますよ 私は買いませんが ゾンボット お好きな方には堪らん一品ですね。 再販は何が来るか分からんので 先月逃しのある方は とりあえずワンチャンあります。 中旬には チームトランスポート 今回は3種 '65マーキュリー・コメット・サイクロン フォードC-800 今回余裕で残りそうなセット ニッサン・スカイラインGT-R(BNR32) サクラ・スプリンター アドバンカラーの時点で予約か朝一駆け込みでないと・・・・・ ランチア・ラリー037 ユーロ・ホウラー 運良く残ってたら買うつもりなのはこれ。 そして コレクター ディスプレイセット 今回はPONY WARSがタイトル 70年代トランザムレースな感じ 中身は ’70 DODGE HEMI CHALLENGER ’65 MUSTANG 2+2 FASTBACK ’70 CAMARO RETRO RIG ちょっと欲しいかも でも、高けぇなぁ・・・・・ 私的には今月はここまですが 一応下旬は マリオカート 4パック マリオカート グライダーアソート マリオカート アソート アドベンチャー ギフトセット (謎車6台とジャンプコースのセット) ホットウィール プレイマット (トミカでもあるやつのアメリカンな感じのヤツ) なんかが出ます 詳しくは此方で↓ http://toy.hobidas.com/minicar/hwfanclub/ #参考 #新発売 #欲しい #2021年
nocturnalclan
欲しい 新発売 参考 2021年 -
わて、関西のもんでんねん
Diaryいきなり、何の話?と思いますよね。 レトロゲームの話なんです。 先日、初期型のファミコンを入手したので、動作確認しようと思ったら、RFスイッチが無いぞと。 そうだ、「TV-GAME 15」に付いてたなと思い、引っ張り出してくることに。 ところが残念なことにゲーム機側のRFコードが抜き差し出来ない仕様だった為、ファミコンに繋ぐことは出来ませんでした。 じゃあ折角なんで、こいつで遊んでみよう!ってことで接続することにしました。 当時のゲーム機は、アナログ放送対応のTVかビデオデッキが無いと遊べないというところ迄は知ってたので、手際良くゲーム機→旧式ビデオデッキ→地デジ対応ビデオデッキ(ここはTVに直接でも可)→TVと接続。 さぁ、接続もバッチリ。いざ電源をONしても真っ青な画面。 1chでも2chでもダメ。 う~ん、接触を色々試しても一向に映りません。ネットで色々調べていると、ファミコンには本体に1chと2chを切り替えるスイッチが有ると。何のためかっていうと、関東と関西で空きチャンネルが違うためとの理由。 もともとアンテナ線を使った接続はテレビ放送と同じ仕組みで映像と音声をテレビに送り込むやり方。 であれば、ビデオデッキの受信設定も関東と関西の設定が有るのでは?と思い、設定を色々見ていたら有りました、「チャンネル設定」 取りあえず、東京、神奈川がダメだったんで、大阪にチェンジ! 何と言うことでしょう!いきなり懐かしのゲーム画面が映し出されたではありませんか!! ちょっと、笑ってしまいました。昔のゲーム機はどこの地域で使うか本体に設定されてたんでしょうかね? まぁ、なんにせよこいつで遊べて良かったです(相手が居ないと「射撃ゲーム」しか遊べませんが笑) 以上 わて、関西のもんでんねん。の話でした。 #参考
chosuke
参考 -
CDP-557ESDの調整
Diary昨日から不調を来したCDP-557ESD。 1987年製ですから、部品故障となったらスクラップにするしかありません。 幸いまだ致命的という感じではなかったので、調整してみることにしました。 ありがたいことに、今はネットで先人の備忘録を覗いたり、海外モデルのサービスマニュアルが簡単に入手できる時代です。 調整か所は複数ありますが、一番手軽そうな"E-F"という波形を見たところ、基準位置から大きくずれていたため、これを調整してみます。 動かすのは写真一番左の青い半固定抵抗。 信号の振幅がプラスマイナス同じくらいになるようオフセット調整を行います。 ここでディスクを入れてみたところ、明らかにスムーズに読み取るようになりました。 他の調整もありますが、いろいろ弄ってもロクなことが無いので、ここで一旦お開き。 応急処置ではありますが、もうしばらく頑張ってもらおうと思います。 しかし、肝心のE-Fが何を意味するのか理解していないため(マニュアルに載っていない)、とても修理とは呼べませんね…。 #参考 #2021年 #知りたい #教えて
qqtys
参考 知りたい 教えて 2021年 -
怪奇大作戦コレクション その1
Diary本当は正月に”お年玉企画”とする筈でしたが、仕事が繁忙期に入り(言い訳)(笑) 円谷プロ最高傑作と呼び名が高いにも関わらず、知名度は低い隠れた珠玉の名作、それが【怪奇大作戦】なのです。 【ウルトラQ】→【ウルトラマン】→【ウルトラセブン】と続いた後に怪獣ブームは去り、妖怪・怪奇モノのブームになっていました。そこで円谷プロもそれまでに培った特撮秘術を駆使して制作したのが【怪奇大作戦】です。 【帰ってきたウルトラマン】の前ですね。 大好きなのにグッズは10点かそこらしか所有しておらず💧 コンセプトとしては、『科学を悪用したり、怪奇現象を伴う犯罪を科学の力で暴く』、警察とは違う民間の科学捜査チームの活躍を描いた物語でしたが、やがて人間の持つ業、心の闇・弱さ・醜さ・哀しみ等が強調され、子供向け番組とは思えぬ社会派ドラマになりました。 全話26話で構成され(24話は欠番)、京都を舞台とした第23話【呪いの壺】、そして名作回と言われる第25話【京都買います】のロケ地を巡るマニアが後を絶ちません。 今回は【呪いの壺】のロケ地探し&巡り(足がけ5年)の昔と今。 こういう目線から更に怪奇大作戦が楽しめ、またグッズ収集に身が入るというものです♪ 怪奇大作戦、及び『呪いの壺』をよく知らないぞという方の為に、8823プロダクションは至れり尽くせりを♪ 『呪いの壺』動画(ホントは1話から観ていって理解していくのが筋なのですけど) → 怪奇大作戦 第23話 「呪いの壺」 - 動画 Dailymotion では始まり始まり・・・ 始め頃に出る京都府警の看板。 京都府警の物をそのまま撮影に使っています。今は横から縦に。 そしてSRIの一行が夜に入り宿に到着、入ろうとしたら一人の青年が声をかけてくるシーン。 この旅館、昭和50年代後半に廃業されマンションになり、1階は貸しテナントに。 店の親切で話好きの板前さんに聞き込みしましたところ、牛乳屋、居酒屋などを経て今現在は料理屋さんです。 電柱に斜めに張るワイヤーの黄色いカバーは取替えても今も採用(〇の部分)。 そしてOPの音楽のタイトルバック。 祇園に今もあり、タイトルの場面で撮った位置と、その奥から逆に(老婆が歩くシーン)撮影しています。 古美術商【市井商会】は今現在旅館になっています。 古美術商【市井商会】の建物内の撮影シーン、ここなのか気になり実際泊まってみたけど違っていました。外観だけが撮影に使われたのです。 何でも試して自分の目で確かめないと気が済まないもので(笑) その旅館とは→ 京都町家の宿[気楽INN] | 祇園白川の猫のいる宿 (kirakuya-kyoto.com) 扉の右下に、猫が出入りできる開閉自在の扉があり、ニャンコさんを撫でてあげました♪(よく来る野良ネコらしい) 続いてその怪しい青年(日野)が早退して京都の街を歩いて駅に向かうところの尾行シーン。 西本願寺の御影道門の前辺りで撮影していますが、ここらは仏具の店だらけ!まさに仏具の秋葉原(笑) 仏具屋町なんて町名も。 ↑赤い車の向こうが西本願寺の御影道門。 ↑ 当事散発屋だった場所は2015年にはコインパーキングに。 ところが2017年に怪奇マニアを連れてここに行くと、左の【招福亭】なるうどん屋さんがまん前のコインパーキングの場所に移転していました。 角を曲がった日野を待ち伏せていたのは、市井商会の店主の娘の信子でした。実はこの二人はもう男女の関係で将来を誓い合った仲。〇で囲んだのは銭湯で、2017年時点でも営業しています ↓ 🌷怪奇に限らずですが、ドラマ等の撮影はロケバスの屋根とか、脚立の上から撮影する事が多いです。やや広角レンズも多用され、スマホのレンズで撮影するとアングル等に違いが出てくるのです。 それなら一緒においでと、信子は着替え直して日野の実家に着いていく事になり、汽車に乗っていきます。 当時はタバコ吸いまくりの時代ですなあ。 この路線はJR山陰線で、二人が到着したのはJR並河駅(亀岡市)。 画面奥、京都から到着した様に見えますが、実は手前側が京都駅方面。 二人が乗った山陰線、その後平成の世に廃線になりましたが、渓谷沿いの風景があまりにも綺麗なのでその後改修され、あの有名な【京都 嵯峨野トロッコ列車】になりました。 当然乗りました(笑) その二人をモロバレで尾行するSRIのスケさんとノム。 土壁の角は崩れていますが、(嗚呼、ここを実際あの4人が歩いたのだなァ)と天を仰いで立ったのを覚えています。 ちなみに土壁の向こうは明治の新興宗教【大本】の道場の1つ(現在は廃屋)。 二人が入った門はその少し先の似た様な民家。個人宅なので正面からの画像は載せません。 ↓ そして日野は親父(贋作とはいえ専門家も見抜けない逸品を作る陶芸家)の作った壺を、唐草模様の風呂敷に包んで歩くシーン。 それを止められない信子は成す術もなく壁にもたれ・・・ここ、長年どこだろう?とマニアの間で謎でしたが、僕が見つけネットに公表しました。 すげーだろッ!?我が足元に触れ伏すがよい!(笑) ↓ 同じ位置のカメラで日野を撮り、真上を通過して逆方向の信子を撮影しています。 そして警察&SRIの捜査に追い詰められた日野は、リュート物質を持ち出し逃走します。 逃げる日野、それを❗追う町田警部とスケさんとノム。 ↓ 〇で囲んだ縦の筋の壁は、上七軒の歌舞練場。北の天満宮の傍です。 逃げ切れないと悟った日野はとあるお寺に逃げ込みます。 京都市内の【妙顕寺】です。 ↓ 「これでええのや。思い通りや! この寺は、本物か贋物か、ワシの道連れやでッ!!」 もはや意味不明。 もうこれは自暴自棄というものではなく、実家は世話になった古美術商の為に贋作壺を作らされるという因習を、肺病に侵され末期で余命幾ばくも無い自分が何もかもつぶしてやる!という自分勝手な義憤?で、自分に捜査の手が及ぶのも決意の内であり、【怪奇~】によくある”逮捕される位なら”なパターンです。 肺病の末期な上に走り込み、棄て台詞を吐いた日野は咳き込み、その反動でリュート物質が折からの風で宙に舞います。 その途端、日野も自分が壺の買い手にそうしてきた様に、今度は自分も目をやられその場に倒れ死亡。 そして、大量放射熱で寺に火が!! 【日本特撮史上三大傑作シーン】の1つ(といわれる)寺の炎上シーン!(ミニチュア) 放送当時、このシーンを観ていた近所の人が消火器持って駆けつけたり、檀家が妙顕寺に安否を気遣い電話してきたエピソードがあるのだとか。納得です。 ↓ そして中盤にも出てくる(日野がどこかの山裾で土を掘り返す場面)のですが、 日野が偶然発見した【リュート物質】(架空)。太陽光線を浴びると放射線を大量に放出する物質で、日野はこれを壺の内部に塗り、多くの金持ち収集家老人を死に至らしめたのです。 マクベやキシリアも危なかったか?(笑) ここは京都市内でも外れで遠く、2017年来京の際も雨で行けなくなり、唯一ロケ地巡り出来なかった場所。 昨年11月にようやく行けました。 住宅地が立ち並び、同じアングルから撮れないので、裏山に登って撮影しました。 ↓ いろんな怪奇大作戦のサイトを参考にし、幾度も足を運びました。中でも https://sites.google.com/site/dada0712/room-a/kaiki/023/location 凄まじい内容でかなり参考になりました。 これからも【怪奇大作戦】道に精進し、【ミューゼオ】に怪奇大作戦グッズを投稿する事をここに誓い、ペンを置きます。 長くなりましたが有難うございました。 ※次回はあの怪奇マニアが狂喜乱舞する、【京都買います】です。 乞うご期待!(梶原一騎風に) #怪奇大作戦 #円谷プロ #特撮 #参考 #昭和
8823hayabusa
円谷プロ 特撮 怪奇大作戦 参考 -
写真の使い回し??
DiaryLP『青春に賭けよう』に使われた写真の一部がこのベスト盤でも使われている。 こんなことに気付くのは、熱狂的なファンでなければ、こうして過去のアルバムを整理する人間しかいないだろうな〜 #参考 #思い出
〝音斎処〟
参考 思い出 -
今戸神社の福猫『ナミちゃん』
Diary今戸神社の福猫『ナミちゃん』 ナミちゃんに出会えると幸運に恵まれると評判で雑誌にも紹介され、今は『有名猫🐾』 今朝は、雨の中でしたが、ナミちゃんに出会え素晴らしいアイデアに恵まれそうな予感😊 皆様にとっても、素晴らしい一日でありますように😊 #参考 #浅草 #今戸神社 #招き猫
南風
招き猫 参考 浅草 今戸神社 -
いくらでしょうか❓
Diaryメルカリにてこちら8台セットで4500円でした! #コレクションログ #教えて #入手 #オモ写 #特撮 #参考 #2021 #hotwheels #スカイライン
taropon5050
スカイライン 特撮 hotwheels コレクションログ -
番宣: 所さん!大変ですよ「ブーム到来!?不思議な鉱物の世界」
Diary[NHK総合1・東京] 2021年01月28日 午後7:30 ~ 午後7:57 (27分) https://www.nhk.jp/p/taihentokoro/ts/5RG1V58XZQ/episode/te/Z5QWJK8MGW/ #参考 #鉱物 #コーヒーブレイク
prin
参考 鉱物 コーヒーブレイク -
あの宮本浩次さんのデビュー曲??
Diary今回の箱『〝音斎処〟安田邸コレクション(お)』の一番の目玉はこれでは無いでしょうか? あのエレカシの宮本さんは小学校のころから歌っているという話は、最近のテレビ番組で知ったのだが、その曲名を聞いて『えっ 確かどこかに在ったぞ』と思ったのがこの盤です。 「はじめての僕デス」は、確かドリフの加藤茶さんも歌ってて、その7吋盤も在ったはずだが、宮本さんの方がオリジナルらしい。 #参考 #驚き
〝音斎処〟
参考 驚き -
『招福萬来』招き猫ちゃんに招かれて
Diaryおはようございます😊 今日は久しぶりの雨模様ですね☔ 連日の寒さも少し落ち着き、今日はスッキリ目覚めた(笑) 朝早くから、たくさんの招き猫ちゃんに招かれて、今戸神社へ参拝です〜🐾 🌠たくさん福がやって来ますように🌠 いつも笑顔で、ありがとう😄 #参拝 #2021 #参考 #今戸神社 #デザイン
南風
デザイン 参考 今戸神社 2021 -
オークションアーカイブス
Diaryここ2年ぐらいの間にヤフオクに出品された球状岩の画像をめくります。産地不詳・写真で判断、コレクションの整理が多いようです。 球状岩は顔付が産地によって違うため、産地不詳であれ何処の産かの想像はつきます。常願寺川・真名川・猿投・小国・周防大島・多久でしょうか?基本的に出自の不明な石には手を出しません。価格の高い石は手が出ません! 少し前には"化石?"で出品され格安物件もありました。展示した多久球状閃緑岩はアンモナイトの化石としての出品です。今はカテゴリーは正確で、そこそこの価格で次のオーナーが決まっていきます。邪魔者になり捨てられてしまうより石の幸せです。 #参考 #多久球状閃緑岩 #オークション #コーヒーブレイク #アーカイブ
prin
参考 多久球状閃緑岩 コーヒーブレイク オークション -
江田島球状花崗岩アーカイブ
Diary沖美の球状花崗岩は地元の脇さんのブログ"江田島って…どんなとこ?"に、2012年2月に「5年ほど前に発見した」と記述しておられます。2014年にはNHK"お好みワイドひろしまみっけ‼︎"に取り上げられ、専門家により捕獲岩(ゼノリス)と判断されました。「江田島球状捕獲岩」です。発見当時、地質調査所・広島大学・江田島市に連絡されたそうですが…たち消えになったと…広島県や江田島市内には石などに興味を持たれる方は皆無と嘆いておられました。早急な学術調査を希望されておられます。 初めて現地を訪れたのは2017年でした。露頭位置は事前に把握していたのですが海岸に降りるアプローチがありません。暗中模索、岬に到着です。ピンク色の花崗岩に無数の目玉模様、ベッピンさんに感動的な出会いでした(2017.9撮影)。 ※ミューゼオでは球状岩の重複した名称を避けるため産地の名称を付けて「沖美球状花崗岩」としてきましたが、脇さんのブログで使用される「江田島球状花崗岩」に変更します。 #参考 #江田島球状花崗岩 #アーカイブ
prin
参考 アーカイブ 江田島球状花崗岩 -
演歌のジャケット?
Diaryアルフィー?松山千春?いや渥美二郎です。 ニューミュージックかフォークかと思わせるようなジャケット #参考
〝音斎処〟
参考 -
KOBAN探訪⑤
Diary日本全国交番探訪も第5弾。こうして見ると日本は広いし、各都道府県警のカラーが出ています。とは言え、カラーを出せる様になったのは平成に入ってから。まあ、大体交番というのはこんなもんという典型的なのが、 こんな感じでしょうか。駅前の端っこにある昭和感満載なここは、大阪府警堺警察署の堺東駅前交番です。全国各地で再開発やリニューアルなどによってキレイなスタイリッシュ交番が生まれてきます。次は、千葉県警千葉中央署千葉公園前交番ですが、再開発によって旧松波交番を建て替え、都市モノレールの千葉公園前駅の前に設置されています。 名古屋の繁華街、栄から少し離れたオアシス21の近くにあるビルにしっかりと敬礼している交番があります。年中無休24時間ずっと敬礼しているのが、愛知県警中警察署南久屋交番です。赤い交番ランプが鼻か口かは皆さんで決めてください。 福岡県警宗像警察署の原町交番は真っ白な外観で蔵みたいな感じですが、平成17年の建て替え時に外見を町並みに合うデザインにしたそうですが、自分にはちょんまげした町人に見えるのは気のせいでしょうか。 JR千葉駅前にいる巨大フクロウは千葉県警千葉中央署千葉駅前交番通称フクロウ交番です。昭和39年に業務開始しましたが、千葉駅東口開発工事に伴って移転新築され、平成8年から居座っています。駅前広場を鉄筋の森に見立てて、その森を見守るというイメージだそうです。千葉県警は各地でユニークな交番が見られます。 ここで一転、洋館風なこの建物は誰か住んでいてもおかしくはない感じですが、しっかりと交番です。北海道警察札幌方面中央署豊平橋交番で、隣接する教会に合わせたのかどうなのかですが、住居ではありません。 最後はパンフレットっぽくなってしまった福岡県警中央警察署天神警部交番です。福岡の昼間の繁華街である天神の警固公園横に新築された通常より規模の大きい交番です。 コロナ禍でなかなかあちこちに行けない状況ですが、皆さん我が町の交番がどんな感じか偵察に行ってみるのもありですよ。 #参考 #探している #知りたい #思い出
だいちゃん
参考 思い出 知りたい 探している
