All Services

M logo grayishMy Museum

Muuseo My Museum は、あなたの大切なコレクションを展示してミュージアムを作り、仲間との交流もできるサービスです。あなたの好奇心と感性の結晶であるコレクションをもっと楽しみに、ずっと大切に。

みんなのアイテム

  • File
  • File
  • File
  • File
  • File
  • File
  • File
  • File
  • File
  • File
  • File
  • File

M logo grayishSquare

Muuseo Square(ミューゼオスクエア)は、好奇心を育むことで大切にしたいモノに出会い、大切なモノとの生活を通して好奇心が深まり広がる。そんな紡がれていく体験の提供を目指す専門書店のようなオンラインジャーナルです。

Pick Up シリーズ

M logo grayishFactory

Muuseo Factory(ミューゼオファクトリー)は、作り手が夢中になって生み出したモノだけを世に出すサービスです。情熱溢れる作り手たちが、これまでの経験や技術などを結集して作り上げ、ずっと愛用していきたくなる製品の提供を目指し、取り組みを進めていきます。

M logo grayishBrand Story

こだわりを持った色々なブランドのストーリーが集まっています。
卓越したプロダクトを生み出すメーカーやショップをはじめ、工房やテーラー、博物館、アートギャラリーなど、新たな興味が生まれるさまざまなブランドのストーリーを紹介しています! ブランドの詳細情報もちろん、新情報やブランドの中の人々にインタビューしたコンテンツなどをご覧いただけます。

Pick Up Brands

M logo grayishMy Lab and Publishing

Muuseo My Lab & Publishing は、自分だけの趣味の本が作れるサービスです。あなたの愛好する分野の知識や活動記録、想いなどを本を執筆するように書き留め、発信し、それがそのまま本になります。紙の本も一冊から作れます。

みんなの Labログ

2018/11/26

File
  • 84

もっと評価して欲しいあなたのコレクションアイテムは?

muuseoを始めたばかりでフォロワー数が少ない頃に登録してしまったり、他の館長さんのアイテム大量登録でタイムラインから流れてしまったり、そもそも誰も興味を示さない等、理由はそれぞれだと思いますが・・・ 自慢の逸品を登録したのに、予想に反して皆の反応が薄く、いいね!やコメントがつかない、あなたのコレクションアイテムは何ですか? アイテムページにリンクして頂けると嬉しいです。 ちなみに私はこれ。 現在197アクセス中、7いいね!です。それなりに入手に苦労したんですけどね(笑) #教えて

File

塚原ユズル

2019/ 6/ 6

File
  • 18

コカ コーラボトルの変遷

はじめに、コカコーラのボトル変遷について書こうと思う。 コカコーラの誕生は今から100年以上も昔の1886年。当時はハッチンソンボトルと呼ばれるものが主流だった。 ハッチンソンボトル(1886-1900) このボトルは、ハッチンソンキャップを押して開栓するタイプのものだった。 ハッチンソンボトルは衛生面の問題や流通への不向き等の理由からあっという間に姿を消してしまう。その後は王冠で栓をするタイプのボトルが出回り始めた。 ストレートサイドボトル (1900-1915) ダイヤ型のペーパーラベルが特徴のこのボトル。ボトルはリターナブルタイプだった。 この頃はビン飲料流行の後押しもあり、ストレートサイドボトルは広く流通していった。しかし、流行に伴いコカコーラの模造品も多く出回ってしまう。 そこでコカコーラ社は他の商品との差別化を図るべく別のボトル(下の写真)を開発する。 ルートボトル このボトルは現在のボトルの原型にもなったもの。開発者がカカオの挿絵からインスピレーションを受けて開発に至ったとのこと。流通の衝撃にも耐えられるよう丈夫に作られており、内容量含め450gもあったとか。(結果的に様々な理由から一般に流通はしなかった) ここから改良が加えられ誕生したのが、我々のよく知るコンツアーボトルだ。 コンツアーボトル (1915- ) コンツアーボトルの歴史は意外と深く、100年以上前からこの形状だ。 コンツアーボトルは暗闇でも触ると分かる形、女性のボディラインをイメージした形等、諸説ある。 現在(2024)ではアルミボトルも存在するが、今回は割愛する。 #比較 #参考 #コレクションログ

File

SEG

2019/ 6/26

File
  • 37

ハウ・ツー・ビルド・ジオラマ

・・・というジオラマ制作解説本がその昔、ホビージャパン別冊であったのですが、そんな感じで今回のジオラマ制作過程の写真を並べてみましょう。 まずは塗料系。今回使用したのはこちら。 ガンプラビルダーにお馴染みの定番、持っていて損はないオススメのマテリアルツール。 ミニカーに・・・ つや消しクリアーをスプレー後、ガンダムマーカーで墨入れandウォッシング。ぼかしペンで馴染ませます。汚すのにウォッシングというのもピンと来ませんね。 その後、100均で買えるアンティークメディウムで錆チッピングを描き込みます。 タミヤのウェザリングマスターで砂汚れも乗せます。あと、オレンジ色の色鉛筆で錆部分にアクセントもつけてます。これでウェザリングandエイジング塗装は終了。 お次はジオラマベースの材料。どちらも100均で買いました。 写真フレームと園芸用のオシャレ砂。 大まかな配置を考えて、こちらも以前100均で買ったスチレンボードをカットします。 これらを組み合わせて・・・ こんな感じ。 これに・・・ 何かのケーブルを縛っていたワイヤーとコンビニでもらう割り箸に付いてくる爪楊枝を使って・・・ 柵を作りました。楊枝はガンダムマーカーで塗装します。砂は薄めた木工用ボンドで固めます。 こちらはユザワヤで以前買ったドライフラワー的な何か。これをカットして地面に植えました。 標識は・・・ ホットウィールのパッケージ、カード裏のこのアイコンを切り抜いて爪楊枝に貼り付けました。 道路のアスファルト部分はスチレンボードの色やテクスチャーがぴったりだったので、素材そのままです。 ウェザリングマスターを使って砂汚れを書き足し、フォトフレームにもアンティークメディウムを使って汚しを入れました。 これにて完成! https://muuseo.com/u-zool/diaries/170 #教える

File

塚原ユズル

2019/11/15

File
  • 17

THUNDERBIRDS ARE GO!の転の壹

 前回までに述べたように、サンダーバード関連は新規購入はしていないのですが、断念するまでに結構、買っていたようです。  特に最も救助隊らしいメカである2号はこんなデカいものまで手を出していました。  タカラが販売していたカールトンが版権を持つ製品です。  トミカのエスティマと比較すると大きさが判ると思います。  今となっては、処分するのも大変ですね。 #サンダーバード #国際救助隊

Lion

toy ambulance

2020/ 2/12

File
  • 45

昨日と今日の収穫(毎日ミニカーの巻)

毎日ミニカーを入手してます。 昨日は無性にガムが食べたくなったので近所のスーパーで買いました。 あとAmazonで頼んでいたジョニラのゴジラが届いてました。 怪獣大戦争に出演していたウイリスMBだそうです。 そして本日、東京の下宿に戻るとヤフオクで落札した邪虫が届いてました。 なんと10円で落札出来てしまいました。 #入手

File

塚原ユズル

2020/ 8/ 2

File
  • 31

STAMP(切手)の誘惑。

今回の軸ブレモノ日記はSTAMP(切手)をテーマにしてみました。 〈収集背景〉 切手の収集は私が小学生の時から始めたモノで、家族、親せき、友人から戴いたり、旅先の思い出だったり、たまに訪れた郵便局で入手したりと、ミニカー程探し回ったり予約したりせず、肩の力を抜いた感じで長年収集して来ました。ちなみに価値は判りません。 そんなノンポリ(Non-policy)な収集な為に整理が出来ずに今日に至ります。 これがコレクション初期の切手。「国際皮膚学会」「松本城」「都市対抗野球」なんて意味合いも解らず収集していました😅。 にしても。。。 国内or海外、単品orシート、様々なジャンル、新or旧、未使用or使用済、正体不明など、入り乱れながら増えていく一方で「どう仕分けをするべき?」が分かりません。どなたか、アドバイスを頂けたら嬉しいです(#教えて)。 いつか、ゆっくりと整理したい。。。です。 〈どう紹介するか?〉 今回紹介するにも「どう紹介すべき?」と、これまた悩みました。。。 とりあえず、一部ですがザックリと紹介し、また改めて撮影したら更新していきます。気になるモノがあればコメントを下さい。 〈まずはディジーファイルから〉 ザックリ、ど〜ん!その1。 スポーツモノ、昆虫モノ、日本モノ。。。 少し拡大。なかなかの歴史を感じられます😁👍。切手ではありませんが下から2段目にあるエアメール用のタグ(?)も珍しいかと思っています。 ザックリ、ど〜ん!!その2。 車モノ、ディズニーモノ、鉄道モノ、海外モノ。。。 少し拡大。ディズニーモノです(右下は違いますが。。)。それぞれ物語があります😁👍。 ミューゼオならではのクルマ関連。メルセデス切手です。W196Rや300SLR等良い雰囲気な切手。スタンダードなクラシックメルセデスもなかなか😁👍。 ザックリ、ど〜ん!!!その3。 本当、様々なジャンル、新・旧入り乱れ。。。😅 まずはやっぱりSNOOPY😁👍。平成の切手で全てシールタイプ。他にミフィ等ありますが、やはりSNOOPYは押さえます👍。ちなみに郵便局には限定のSNOOPYグッズも販売されていました。 そして宇宙モノです。(レイアウト上、ディズニーも写ってしまいましたが😅) 宇宙関係の有名所がモチーフになっていますね。スペースシャトルや月面着陸などロマンを感じ取れます。 ミューゼオならではの鉄道関連。日本の鉄道を集めてみました。結構、マニアックな車両がテーマになってたり、色々と楽しめます😁👍。 未使用の古切手。戦前のモノかと思われます。中には印刷ズレもあったり精度が悪いのが時代を感じられますね。 #なんかスミマセン 旅先にて入手したモノ(一部) これらのフォルダー型は地域orテーマによって大きさや内容がマチマチ。。。 どう、整理するべきか。。。 どうしていますか?やっぱり袋にガサーッ!?(#教えて) こちらは奥方のコレクション。切手じゃないですが「ご当地フォルムカード」。旅先にてチョクチョク購入。でも、まだあるハズ。 まとめてドカっと購入するので地元郵便局は喜んでくれます😁。非売品のミニフォルムカードも多いです😁👍。 特殊テーマモノ(一部)。 最近(?)増えた郵便局オリジナルモノや記念モノ。内容が良いと購入してしまいます。 にしても、このサイズ統一性の無い所が痛い所。それぞれの特色があって面白いんですけどね。 上富良野駐屯地が良いんですよね😁。隼(バイク)に乗って行こう!はレアと聞きました。 その他に。。。 収集ファイルの中には切手以外のモノも。。。 保管には良いんでしょうけど。。。 こんな感じです🎵 #特にオチはありません #オチが思いついたら更新します #ネタもチョクチョク更新します #お待たせしました #構成に悩みました #構成に悩んでいます #良い内容が思いつたら更新します #なんかスミマセン #整理方法ありますかね #切手収集を辞めない限り整理出来ない? #老後の楽しみ #古い切手も多いです #海外切手も多いです #レアな切手ありますか? #教えて #軸ブレモノ日記 #収集癖は治りません #なんかスミマセン

File

TWIN−MILL

M logo grayishLive

Muuseo Live(ミューゼオライブ)は、文化やアートなどに関するワークショップやイベントなどを参加者と開催者がインタラクティブに楽しむためのサービスです。好奇心が新しい出会いに繋がり、また一つ新しい扉を開く。

M logo grayishCam by MUUSEO

現代アート・コレクターとプライマリーギャラリーの交流のために生み出されたデジタルサービスです。アートコレクター向けにコレクション管理やブログ、交流機能などを提供しつつ、国内外約90の現代アートギャラリーには、OVR (Online Viewing Room) 機能やコレクターからの問い合わせ機能などを提供しており、ギャラリー共催によるオンライン・アートフェアなどにも利用されています。

Pick Up OVR

カテゴリーから探す

タグから探す