BOOK
ARTICLE
-
NEW
第一回 はじめまして。いち素人ですが、靴を作っています。
-
NEW
靴作りドキュメント第二回 靴のデザインを考える
-
NEW
靴作りドキュメント第三回 ここを超えれば8割方完成!? 補正必須の仮靴制作
-
靴作りドキュメント第四回 靴のイメージに合う革を探しに革問屋へ!
-
靴作りドキュメント第五回 いよいよ本番用の革でアッパー製作に入ります!
-
靴作りドキュメント第六回 アッパーを木型に合わせる作業「釣り込み」に進みます
-
靴作りドキュメント第七回 ここまでくれば見た目はもう靴!足裏を受け止める底付けに着手。
-
靴作りドキュメント第八回 靴を支える「本底(アウトソール)」を手縫いで縫い付けます
-
靴作りドキュメント最終回!いよいよかかとを付けて靴が完成です!
-
本当に良い「革」とは? 「なめし」と「仕上げ」が個性を決める!
-
最高のマテリアル(素材)革。その機能性を、革のプロに聞く!
-
最高品質のヌメ革を作る、栃木レザーを工場見学!職人の技がささえるなめしの真髄にふれる
-
究極の革をもとめて、東京レザーフェアへ! 撥水(はっすい)レザーから馬ヌメまで、「極めのいち素材」の上位入賞革を徹底紹介!
-
革の表情を自在にあやつる魔術師。染革工場カナメの染色、加工の匠の技にふれる。
-
いざエキゾチックレザーの革工房見学へ! 革の王様ワニ革が出来るまで
-
カーフレザーとキップレザーの違いとは?年齢と部位で変わる牛革の特徴
-
革の王道のなめし方、植物タンニンなめしとクロムなめしを比較する
-
スエードにオイルドレザー。同じ牛革でも加工方法によってここまで変わる!
-
革の仕上げ三種類。ヌメ革、アニリン仕上げそして顔料仕上げの特徴とは。
-
EDWARD GREEN(エドワードグリーン)。どこまでも美しいストレートチップを比較する
-
足元にはいつもオールドチャーチ。
-
チャーチ、ジョンロブ、リーガル。ものづくりの哲学とヒストリーを携えた、著名革靴ブランド10選。
-
革靴通は知っている、基本の革靴3製法。
-
革靴をもっと楽しむための書籍と雑誌5選。
-
John Lobb(ジョンロブ)が「革靴の最高峰」と呼ばれる理由とは?
-
オールデン(Alden)、コードバンの輝きと質感に惹かれて。
-
名高きブーツメーカーPeal & Co。その知られざる歴史を紐解く
-
J.M.WESTON(JMウエストン)クラシックライン。フランスのカントリーサイドに思いを馳せる
-
レザーソールとラバーソールはどう使い分ける?革靴ソールの種類と特徴
-
革靴のサイズ調整、どこまでできるの?
-
「伝説」と称されるシューメーカー、Nikolaus Tuczek(ニコラス・トゥーシェク)。
-
遂に本気の革靴デビュー! ワールドフットウェアギャラリーで初めての一足を選ぶ。
-
もう革靴のサイズ選びで失敗しない! 試着で確かめたいポイント5点!
-
靴好きはみんな知っている。中古革靴を入手するコツとおすすめヴィンテージシューズショップ。
-
義肢装具士と考える、足と革靴
-
靴磨き職人「シューシャイナーKENさん」が語る、自宅のシューズボックスを眺める楽しさ。
-
靴を染めるカスタムで「愛でる靴」に。 「カラリスト」という仕事
-
すぐに実践!革靴が輝くお手入れ手順と鏡面磨きの方法
-
渾身の靴クリーム「THE CREAM」をプロデュース。靴への愛溢れるBrift H(ブリフトアッシュ)を訪ねる。
-
履きこむほどに味わい増す。BRASSに聞くブーツのお手入れ。
-
困った時に頼れる味方。東京でオススメの革靴(ブーツ)修理店5選
-
革靴好きなら一度は気になる!? ブラックカラーの靴クリームを徹底比較。
-
ブラウンカラーの靴クリームをマニアックに比較。革靴好きがこだわるその違い!
-
古びた靴に新たな未来を。ロンドンの靴職人たちが魅せる美しき技
-
「日本一の靴磨き職人」 石見豪がこだわり抜いたブラシブランド「KINKOU」始動。
-
革のダイヤモンド。コードバンの革靴のお手入れ方法
-
立ち見続出の「靴磨き選手権大会」。主催者が語る舞台裏
-
WFGマエストロサロンから新しい靴が生まれる。ビスポーク職人、セイジ・マッカーシーの日々進化する靴作りとは。
-
僕の会いたい、関西で活躍する本物のクラフトマンたち
-
ビスポークシューズ「Ann Bespoke」――伝統の継承と探求心――
-
ビスポークシューズ「Bonta」 ―― the職人、ここにあり ――
-
世界的評価を受けるHIRO YANAGIMACHI。聡明な靴が出来るまで。
-
ビスポークシューズ「Andante(アンダンテ)」―整形靴の機能性と造形美の融合―
-
日本の手製靴の技術を継承する「小笠原シューズ」。時代に媚びない靴作りを貫く
-
幕開けを迎える中国靴 ー名も無きビジネスシューズー
-
幕開けを迎える中国靴 ー靴職人の成長と消費者の洗練、そして靴業界の成熟ー
-
【前編 】靴好きの3人が思いのままに語る革靴談義。僕らが靴のとりこになった理由。
-
【後編】靴好きの3人が思いのままに語る革靴談義。僕らが愛する至極の3足。
-
John Lobb、Alden、Church’s……、名作革靴ブランドのブラックレザーを比較分析!
-
チャーチにエドワードグリーン。グラデーションも美しい革靴ブランドの茶色を独自の視点で解説。
-
20世紀に作られたヴィンテージシューズに隠された、職人のこだわりと時代の繋がり
-
「70年前のイギリス製革靴」との出会いが開いたヴィンテージへの扉
-
共通項は実用性。Instagramで話題のヴィンテージコレクター「Lee Morrison」インタビュー
-
靴磨き初心者に捧ぐ。靴磨き選手権大会を10倍楽しむ見どころガイド
-
革靴の種類が丸わかり。定番デザイン7選!
-
本格革靴の原点。プレーントゥの特徴と代表モデル
-
革靴好きなら一度は通る?ウイングチップ(フルブローグ)の特徴と代表モデル
-
国ごとのスタイルを楽しもう。Uチップの特徴と代表モデル
-
ビジネスの場で真価を発揮。セミブローグの特徴と代表モデル
-
シンプルで格式高い。ストレートチップの特徴と代表モデル
NEWS
-
NEW
靴磨きのプロに聞く、道具の選び方と使い方
-
NEW
日本一のシューシャイナーがたどり着いた、粋(いき)なローファー。 「THE WAY THINGS GO」オーナー/シューシャイナー 石見 豪
-
NEW
リーガルから、新年を祝う「特別な一足」。新たな時代へ思いをつなぐ、2019年イヤーモデルが発売!
-
オリジンを巡る。英国のストーリーあるライフスタイルとクラフトマンシップを訪ねる旅「BRITISH MADE TOURS」がスタート。
-
英国ブランドが最大70%OFF! BRITISH MADEと渡辺産業株式会社の秋冬ファミリーセールを開催
-
靴磨きチャンピオンが惚れ込んだ ドレス靴ではない一足。「Brift H」代表 長谷川 裕也
-
靴磨きのプロ Y’s Shoeshine 杉村 祐太氏によるシューシャインワークショップを丸の内店にて開催
-
12 月 6・7 日「第 99 回東京レザーフェア」開催
-
テーマは“コーザゴーフ”! 第5回ブリティッシュ コレクターズ マーケットを10月20日(土)BRITISH MADE 青山本店にて開催。(入場無料)
-
30年履ける極上の革靴を作ろう。「厚井康宏(ビスポークシューズ職人) トランクショウ」10月に開催
-
3名のシューシャイナーによる、靴磨きを楽しむ1週間 「BRITISH MADE SHOE SHINE WEEKS」をブリティッシュメ イド 銀座店・丸の内店・名古屋店で開催
-
酷暑のビジネスパーソンに「快適」をお届け!ハンカチ専門店〈H TOKYO〉と〈REGAL〉のコラボハンカチを400枚限定で発売!
-
シューシャイナーによる靴磨きとスコッチウイスキーを楽しめる 『SHOE SHINE & WHISKY NIGHT』を BRITISH MADE 丸の内店にて1日限定開催!
-
矢部克已×長谷川喜美×マイケル・ヒルの3名による来日記念トークライブをDrake’s Ginzaにて5月23日開催!
-
イギリスの夏をテーマに第 4 回ブリティッシュ コレクターズ マーケットを 5 月 20 日 (日)、BRITISH MADE 青山本店にて開催。(入場無料)
-
BRITISH MADE 銀座店1周年記念トークライブを開催! 日・英の靴のスペシャリスト3人が語る「英国靴の魅力」と「ビジネスマンに必要な靴」
-
英国との距離がグッと近くなる、スペシャルなトークイベント 英国エピソード・トーク・ライブ vol.3 をBRITISH MADE 青山本店で開催
-
「三陽山長」坪内浩氏とのコラボシューズ「和一郎」の先行予約を2月24日(土)よりスタート
-
GLENROYAL「PERSONAL ORDERプレゼントキャンペーン」開催。「#myglenroyal」をつけて自分だけのグレンロイヤルを手に入れよう
-
リーガルから新年を祝う特別な一足 2018年イヤーモデル
-
日本国内未展開モデルもオーダー可能。JOSEPH CHEANEYのストックオーダーサービスがBRITISH MADEが銀座店とオンラインショップで開始
-
テディベアがもらえる! REGAL CHRISTMAS WEEK 全国のリーガルの専門店「REGAL SHOES」で開催
-
紳士服「マッキントッシュ ロンドン」“GB7 collection”を店舗限定で発売
-
女性でも気軽にできる英国紳士の嗜み。プロに教わる靴磨きワークショップを眼に映る全てがフォトジェニックな「FUDGE Holiday Circus」にて開催。
-
レッド・ウィング × ナイジェル・ケーボン コラボレーション、第二弾
-
メイド・イン・ジャパンの「長田の本革靴」フェリシモ“日本職人プロジェクト”から誕生