世の中に数ある自動車関係のホビー。
それらの中でもとくに大人がハマるというミニカー、ミニ四駆、スロットルカーについて紹介するシリーズです。
ミニ四駆ジャパンカップやワンダーランド・マーケットを訪ねる、トミカの愛好家を訪問などカーホビーの楽しみ方がわかる記事を揃えました。子ども向けのおもちゃとして侮ることのできない、大人になったからこそ楽しめるカーホビーの世界が広がっています。


再びブームとなったミニ四駆。大人たちはなぜミニ四駆にハマるのか
世の中に数ある自動車のホビー。それらの中でとくに大人がハマるというモデルカー、ミニ四駆、スロットルカーを3回にわけて紹介するのがこの企画だ。その第1回目はインターネットが存在しなかった80年代、子どもたちが友だち同士で楽しみ爆発的にヒットしたミニ四駆。そんなミニ四駆が、近年、大人たちを中心に再びブームとなっているという。そんな新時代のブームを引っぱる大人たちがミニ四駆にハマる理由を追ってみた。

新たなブーム到来の予感!? 実車さながらの操る楽しさと造形美で大人を虜にするスロットカー
大人がハマる自動車のホビーを取材する連載の第二弾。今回は国内で60年代に大ブームとなったスロットカーを取り上げる。スロットカーは溝がついた専用コース上を実車同様に疾走する姿に酔いしれるユーザーが多いというが、それ以外の魅力でも大人たちを引きつけていた。

カラーリングやカスタムでオリジナルマシンを! ミニ四駆ジャパンカップで外観カスタムの楽しさを探る!!
前回、大人が牽引する21世紀のミニ四駆ブームをレポートした筆者。日本一速いミニ四駆を観戦するため「ミニ四駆ジャパンカップ2015」チャンピオン決定戦に向かったが、会場では外観カスタムの日本一を競うコンクール・デレガンスも開始されていた。

ミニカー専門店を初めて作ったレジェンドが主催するおもちゃの蚤の市「ワンダーランド・マーケット」に行ってみました
大人がハマる自動車のホビーを取材する連載の第3弾。
ミニ四駆やラジコンなどカートイの中でも、とくにファン人口が多いと言われているのがミニカー。
なかには数十万、数百万円で取り引きされる製品もあるミニカーの魅力とファンの実態を探るため、コアなミニカーファンが必ず訪れるという展示即売会「ワンダーランド・マーケット」と主催者の宇野規久男さんに取材した。