124
ここ2年ぐらいの間にヤフオクに出品された球状岩の画像をめくります。産地不詳・写真で判断、コレクションの整理が多いようです。 球状岩は顔付が産地によって違うため、産地不詳であれ何処の産かの想像はつきます。常願寺川・真名川・猿投・小国・周防大島・多久でしょうか?基本的に出自の不明な石には手を出しません。価格の高い石は手が出ません! 少し前には"化石?"で出品され格安物件もありました。展示した多久球状閃緑岩はアンモナイトの化石としての出品です。今はカテゴリーは正確で、そこそこの価格で次のオーナーが決まっていきます。邪魔者になり捨てられてしまうより石の幸せです。 #参考 #多久球状閃緑岩 #オークション #コーヒーブレイク #アーカイブ
prin
赤鉄鉱に並ぶ主要な鉄鉱石で、強い磁性を持つ。 江戸時代の科学者であり作家である平賀源内は、秩父の山中で磁鉄鉱を初めとする金属資源の開発に努めたが失敗に終わった。 しかし、その知識は後に浄瑠璃の脚本「神霊矢口渡」において、磁鉄鉱の磁力についての言い回しが使われている。 だが、秩父鉱山の磁鉄鉱はクギや針を引き寄せるほどの磁力はないため、峠を越えた大日向まで足を伸ばしたと考えられる。 磁鉄鉱は落雷などの影響で磁場の方向が揃うとじりが強くなり、方向磁石にも使える。こうした石を天然磁石と言う。 中国では諸葛孔明が「指南車」と言う方向を示す器械を用いているが、これは天然磁石を応用したものと思われる。 結晶は普通塊状だが、正八面体になることも多い。立方体の結晶は稀である。 砂鉄は岩石中にあった磁鉄鉱のけが風化によって分離され、集積された物で、顕微鏡で見ると正八面体の結晶をしている。
誌稀京兵
フランスの地質学者ガルニエによってニューカレドニアで発見され独立の鉱物として認められたが、20世紀になってニッケルを主成分とする何種類もの珪酸塩鉱物の集まりであることがわかった。 そのため、現在では「珪ニッケル鉱」と言う名前は一つの鉱物の名前ではなく、ニッケル鉱石の名前として使われている。 ニッケルは主に鉄を強化するために使われる。
誌稀京兵
国産の硫化鉛 光沢があります。
124
深く鮮やかな緑色が印象的なダイオプテーズ(翠銅鉱)の原石です。 発見当初はエメラルドと間違われましたが、完全な劈開(へきかい)性があることから、エメラルドと異なる鉱物であることがわかりました。 銅鉱床の酸化帯で硫化物が風化してできる鉱物で、カルサイトの晶洞や石英などに付着して成長します。同様にして形成されるものに、マラカイトやクリソコラなどもありますが、それらよりも産出量ははるかに少ないです。 割れやすく、大きな結晶となることが稀なために、加工品とするよりも、原石のまま鑑賞する方が人気が高い鉱物であります。 #鉱物標本 #ダイオプテーズ
Kummel
中国 内モンゴル産 エンジェルフェザー、クレパスキュラーとも #鉱物 #水晶
tri
産地確認中…… #鉱物
tri
モロッコ産 エッジの鋭さと透明感が気に入っています。 #鉱物
tri
産地確認中…… #鉱物
tri
フィンランド産 #鉱物
tri
フィンランド・ユレマー産 景色のような美しいシラーです #鉱物
tri
フィンランド・ユレマー産 #鉱物
tri
フィンランド・ユレマー産 #鉱物
tri
インド産 天然のレインボー水晶です。 #鉱物
tri
送信中 ...
新規会員登録
E-mail,SNSアカウントでログイン