CD登場以前に普及していたアナログレコードを楽しむために欠かせない円盤再生機。1877年にトーマス・エジソンが発明したフォノグラフはレコードプレーヤーの始まり。ターンテーブル、トーンアーム、カートリッジなどから構成され、各部の交換によって音質の違いが楽しめるのも魅力の一つ。オーディオテクニカ(audio-technica)、デノン(DENON)、ION、ONKYO、SONY等のレコードプレーヤーがよく知られている。
レコードの音ってどう違うのだろう? あったかみのある音がするらしいけど、CDとどう違うんだろう? 生まれた時にはカセットテープがあったかなという程度で、レコードなんて聴いたことがありませんでした。 音楽を好きになって、違いってあるのかなと憧れもありついに購入して、初めて針を落とした時の感動は忘れられません。 はじめての視聴にはLed Zeppelin のライブ盤を買って来ました。 音楽を聴くのにわざわざディスクを引っ張り出して来て、針を落としてまたひっくり返すという作業だけみると、iPhoneやiTunesのある現代において無駄と余剰以外の何物でもありませんが、 そのひと手間にこそ、ながらやついででなく音楽をいざ楽しむぞという気概が生まれるのではないかと思います。 音の違いがわかるほど耳はよくありませんが、気持ちが違うんだと思い込んで楽しんでいます。
Yuta1988
TEAC スタイラス・クリーナー
vinyl
だいちゃん
飛行船印の蓄音機針。ラウドトーン10本入り、1本で50回も聴ける長時間針。但しまだ試聴したことはない。ドイツ製、日本での販売価格1円とかなり高価。現在の価値で1万円程度か。 #air ship #Luftschiff #gramophone #Grammophon #needles #Nadeln #エアシップ #飛行船 #蓄音機針 #蓄音機 #蓄音器 #針
伯爵
山水 SR-929 修理 サンスイ電気製 ダイレクトドライブ方式のレコードプレヤーです。 お客様のご要望により各部のメンテナンスを 行なわせて頂きました。 2020年6月 オーディオステレオ修理工房 テクニカルオーディオ http://www.eonet.ne.jp/~audio/ http://www.eonet.ne.jp/~audio/etc-11.htm
テクニカル オーディオ
30年前の1989年発売、リニアトラッキング式フルオートプレーヤー「SONYのPS-V9900」が今でも正常に動作します。 全自動で動くというのは、やはりオペレーションが快適です。 SONY PS-V9900 交換針も買えるようです。 SONY ND-300G 今日聴いてみたアルバムは「聖母マリアのカンティガ」、演奏はバーゼル・スコラ・カントールムです。 #audio
mugen
SONY PS-3700 修理 1976年に発売されたダイレクトドライブ方式の レコードプレヤーです。 お客様のご要望により各部のメンテナンスを 行なわせて頂きました。 2019年9月 オーディオステレオ修理工房 テクニカルオーディオ http://www.eonet.ne.jp/~audio/ http://www.eonet.ne.jp/~audio/etc-10.htm
テクニカル オーディオ
DENON DP-2000修理 1977年に発売されたダイレクトドライブ方式の ターンテーブルです。 お客様のご要望により各部のメンテナンスを 行なわせて頂きました。 2019年7月 オーディオステレオ修理工房 テクニカルオーディオ http://www.eonet.ne.jp/~audio/ http://www.eonet.ne.jp/~audio/etc-10.htm
テクニカル オーディオ
#ビクター #QL-Y7 #レコードプレーヤー#saec #サエク ############
🍆
メーカー: Technichs 型番: SL-1700 ヤフオクで入手。ケーブルが断線しかかっていたので交換。それ以外は良好。 セミオートプレーヤーで、スタートはマニュアル、ストップはオートです。 音質は40年以上経過したとは思えないほど良好です。
小鉄ダディ
オークションで買った、初めてのレコードプレイヤーです
ミル
レコード・プレーヤー ガラード301のプレーヤー台です。 もう一台ガラード301は、ユートピア製ですが、こちらは、ショート・アームなので、サイズを小さくして製作しました。 形はユートピア製に合せ、天板をルーターで、斜めにカットして、ダスト・カバーを載せた時に、ずれない様にしています。 ダスト・カバーも、アクリル板をカットして製作しました。 18㎜厚の集成材を重ね合わせ、電源スイッチを付けました。
bluenote
TEAC TS-80 ティアック製のレコードプレヤーです。 50Hz → 60Hz用にモータープーリーの交換を含め 各部のメンテナンスを行わせて頂きました。 MCカートリッジ用の昇圧トランスが内蔵されており 使い勝手の良いレコードプレヤーです。 2013年5月 オーディオステレオ修理工房 テクニカルオーディオ http://www.eonet.ne.jp/~audio/ http://www.eonet.ne.jp/~audio/etc-5.htm
テクニカル オーディオ
SONY TTS-8000修理 1976年に発売された ダイレクトドライブ方式のタ-ンテ-ブルです。 回転が時々乱れる症状でした。 故障箇所の修理と併せ、各部のメンテナンスを行わせて頂きました。 2010年11月 オーディオステレオ修理工房 テクニカルオーディオ http://www.eonet.ne.jp/~audio/ http://www.eonet.ne.jp/~audio/etc-3.htm
テクニカル オーディオ
送信中 ...
新規会員登録
E-mail,SNSアカウントでログイン