1900年代製"R.J.SHINE"の銘があるロングボトルの紹介です! R.J.SHINEは1900年代初頭からボトルを製造したボトラーで、主にSSボトル黎明期から1910年代初頭頃にかけて活躍していました。活動拠点はバージニアがメインでしたが、本品のようにメリーランドなど他州のものも見かけます。 このボトラーが手がけるボトルの多くはロングボトル、且つショルダーラウンドスクリプトの下段にびっちりエンボス文字がある、インパクト強めな外観が特徴です。 そして、ブローパイプメイドながらモールドの質がかなり高いのが特徴で、大変綺麗な成形となっています。 ボトラー社名や職人銘を刻むボトルはあまり多くありませんが、その自信が成形やデザインなどにも現れており、大変美しい印象です。 R.J.SHINEのボトルは前述のように魅力的な品ですが、その反面個体数が少なく、米国市場でも中々見かけないボトルです。 見応えある、大変魅力的なレアボトルです。 【詳細】 仕様:王冠栓 カラー:ライトブルー 年式:1900年代 エンボス ショルダー:Coca-Cola BOTTLING WKS MINIMUM ヒール:CONTENTS 6 1/2 FULID OUNCES REGISTERD R.J.SHINE HAGERSTOWN,MD.D.O.C.1309 ボトム:Coca-Cola サイズ:H約205mm W約60mm #cocacola #コカコーラ #ビン #瓶 #アンティーク #ビンテージ
Komamehk999
分かりにくいけど、表面に タムシチンキ 裏面に 小林大薬房 とエンボスがあります。
ducaduca
現在でも売っている、小林製薬のタムシチンキの瓶。 歴史が長くて、明治27年に発売されたらしく、大昔は陶器製の容器だったらしいです。この瓶はスクリューキャップの物なので、この形の瓶では最後の方だと思います。 可愛いカタチですね。 #昭和レトロ #瓶 #壜
ducaduca
昭和初期。 口臭用の、仁丹の様な粒の薬(清涼剤)が入っていたらしいです。 #昭和レトロ #壜 #瓶
ducaduca
気泡の入った、キレイなブルーの醤油さし。 #昭和レトロ #瓶 #瓶
ducaduca
本品はハンドメイドに近い製法であるブローパイプメイドで、Georgetownなどと共通する丸みあるフォルムになっています。 カラーはクリヤーですが、本品は表面が程よく銀化しており、トップ写真のように部分的に独特な煌きを放っています。 最大の特徴は"ショルダースラグスクリプト仕様"であることです。※スラグ(プレート)についてはプロフィールに説明があります) スラグプレート仕様のボトルは、レアボトルが多く、デザイン性も良い為、米国でも非常に人気があります。しかしそのほとんどがベース、又はミドルにあります。 その為、ショルダーにスラグプレートがあるものは、ごく限られた地域にわずかに存在するのみで、かなりのレアアイテムになっています。 この仕様、曲面の限られた場所にプレートをはめ込む為、枠が楕円形や半円形などになります。 また、狭い場所にロゴやボトラー標記を詰め込むことで、スラグプレート文字の密度が上がり、質感が高く見えること等、他のものとは全く雰囲気が異なります。 本品は古い時代のブローパイプメイド、スラグプレートの形が非常にユニークで、楕円形のCORDELEとはまた違う存在感があります。 米国内でも滅多にお目にかかれない貴重なボトルです。その為日本では幻級だと思います。珠玉のボトルコレクションとして、貫禄十分な逸品です! 【詳細】 仕様:王冠栓 カラー:クリヤー 年式:1900年代 エンボス Coca-Cola BOTTLING WORKS PETERSBURG,V.A.TREDE MARK REGISTERD MINIMUM CONTENTS 6 1/2 FLUID OZS. 底部AGW29 サイズ:H約185mm W約60mm
Komamehk999
1900年代初期から中期頃と思われる、センタースクリプトのGainesville,FLA.です☆ 現在まで続く特徴的なコンツァーボトルが誕生するのが1915年。それ以前は本品のような真っ直ぐなボトルで、通称ストレートサイドボトルと呼ばれています。 当時、コカコーラ社はボトル製造を全米各地のボトラーに任せており、コンツァーボトルが制定されるまで、色や形、デザインなど多種多様なボトルが作られました。 本品はブローパイプメイドで、アーチ型のボトラー表記とスクリプトロゴ他各種表記の配置がとても美しく仕上がってます。フロリダボトルでよく見かけますが、エンボスも太くくっきりしており、型の質がかなり良いと感じます。 センタースクリプトのボトルはバランスが良く、ディスプレイとしてもかなり映えると思います。古き良き時代感と、コカコーラの洗練されたデザイン性がマッチしたボトルです^^ 【詳細】 仕様:王冠栓 カラー:ライトブルー 年式:1900年代初期-中期 エンボス ショルダーサイド: GAINESVILLE Coca-Cola TRADE MARK REGISTERD BOTTLING CO. GAINESVILLE,FLA. 底部1407 サイズ:H約200mm W約60mm
Komamehk999
1910-20製と思われるコカコーラフレーバーボトル、バーティカル(縦)エンボスのNEWMEXICOボトルです。 フレーバーボトルとは、コカコーラ以外の飲み物(今でいうファンタやスプライトなど)の使用も想定したボトルで、その歴史は意外と古く、SSボトル最盛期の1900年代から存在しています。 コンツァーボトル登場以前は、コカコーラ用に使われていたものはスクリプトロゴ、コカコーラまたは他フレーバー双方で使われていたものはブロックロゴのボトルといった感じで用途が分かれていました。(この考え方には諸説あります) 本品はブロックロゴ、マシンメイドです。 前述の通り、バーティカルエンボスがセパレートで配置された美しく、この時代特有であるアール・デコ調の特徴的な外観が魅力です。比較的厚みのあるボトルとなっており、質感が良いのもポイントです^^ フレーバーボトルのデザインは様々な種類があり、狭い範囲の地域でしか流通しておらず、中々出会えないものもあります。 【詳細】 仕様:王冠栓タイプ カラー:グリーン 年式:1910-20年代 エンボス ショルダーサイド(縦書き):COCA COLA/BOTTLING COMPANY /LAS CRUCES/DEMING/CONTENTS6 1/2FL.OZ/NEW MEXICO 底部N.M.G.C.B.CO サイズ:H 約195mm W 約60mm #cocacola #コカコーラ #ビン #瓶 #アンティーク
Komamehk999
コカコーラ販売代理店(ボトラー)の50周年記念に配布された、ゴールド仕様のコンツァーボトルです。 コカコーラ社では、ボトル詰のコカコーラを販売するにあたり、古くからボトラー制度を設けており、全米各地様々な場所にコカコーラボトラーがあります。 40年代後期から60年代当時、ボトラーの創業50周年には、ゴールド仕様のコンツァーボトルが送られており、その多くは50年代となります。 また、記念品は様々で、創業○○周年、販売目標達成、優秀セールスマン表彰用など様々です。 このボトルには、本来黒の台座、ボトル型チェーン、メダルチェーンが付属しておりますが、本品はメダルチェーンのみ残っています。また台座にボトラー名が書かれている為、本品のボトラーは不明です。 ボトルは底部にOwen Illinois社の2代目ロゴがある1954年製で、グリーンのボトルにゴールドメッキが施されています。 メッキが剥がれた箇所はあるものの、なかなかのコンディションです。 【詳細】 仕様:王冠栓タイプ カラー:ライトグリーン(ゴールドメッキ) 年式:1950年代(1954年) エンボス: TRADE MARK REGISTERD MIN CONTENTS 6 FL OZS TRADE MARK REGISTERD IN U.S. PATENT OFFICE サイド:54-15 底:F+ロゴ メダル: 表50TH ANNIVERSARY THE COCA COLA COMPANY 裏WHOEVER YOU ARE...WHATEVER YOU DO... WHEREVER YOU MAY BE WHEN YOU THINK OF COCA-COLA サイズ:H 約195mm W 約60mm #コカコーラ #アンティーク #ビンテージ
Komamehk999
Jacksonville,FLA.のペプシSSボトル、かなり珍しいダークブルーボトルです。マシンメイド、初期型ダブルドットロゴなどの特徴から、1910年代のものと思われます。 SSボトルのイメージとして、コカコーラが一番に思い浮かぶ方が多いかもしれませんが、実はペプシコーラも1900年〜10年代までは、コカコーラと同様にSSボトルを作っておりました。 さて、本品の大きな特徴としては、冒頭で触れたダークブルーカラーである点です。 通常、このようなカラーは存在しない為、太陽の紫外線をゆっくり長期間浴びることにより、ボトル含有物の酸化マンガンの色素が変化したものと考えられます。 しかし、この変化では通常ライトアメジストカラーになるものが殆どです。また、酸化マンガンはガラスを透明にする為に使用する性質上、クリヤーのボトルに多く含まれます。従って、カラーボトルでは変化しているものはほぼ見かけません。(人為的な紫外線照射による変化を除く) 本品の元カラーは恐らく、グレーカラーであったと思われます。グレーカラーは、クリヤーボトルが何らかの原因でくすんでグレーっぽくなっています。グレーカラー自体は、大抵淡くくすみがかった程度ですが、このカラーにライトアメジスト化が進むと、珍しいダークブルーカラーになるようです。 以上、ダークブルーカラーはコカコーラボトル含め私も現在までこの一本しか所有しておらず、かなり貴重な逸品と思います^^ 仕様:王冠栓タイプ カラー:ダークブルー 年式:1910年代頃 エンボス: PEPSI = COLA ベース部 JACKSONVILLE,FLA. C.C.Co REGISTERD 底部537 サイズ:H 約195mm W 約60mm #ペプシコーラ #アンティーク #ビンテージ #瓶 #ボトル
Komamehk999
1910年代頃のペプシコーラSSボトルです。 本品はマシンメイドボトルで、初期型ダブルドッドのペプシロゴがヒールにあるタイプです。 SSボトルのイメージとして、コカコーラが一番に思い浮かぶ方が多いかもしれませんが、 実はペプシコーラも1900年〜10年代までは、コカコーラに似ているSSボトルを作っておりました。 その後、歴史に名高いコンツアーボトルを作って地盤を固めていったコカコーラ社と、様々な形のボトルを試行錯誤しつつも定まらず、迷走気味だったペプシコーラ社と大きな差が出てくることになります。 (1920年代のボトルを見るだけで、コカコーラの安定っぷりとペプシコーラの混乱っぷりがよくわかります) 改めまして、本品はまだ走り出したばかりのペプシコーラSSボトルです。かなり細く長い特徴的な形をしています。 細身のシェイプに無骨なダブルドッドのロゴが映えており、独特の雰囲気がいい感じです^^ 仕様:王冠栓タイプ カラー:グリーン 年式:1910年代頃 エンボス:CONTENTS 6 1/2 FULID OUNCES PEPSI = COLA SUFFOLK,V.A.REGISTERD THIS BOTTLE NOT TO BE SOLD UNDER PENALTY OF THE LAW 18N サイズ:H 約220mm W 約50mm #ペプシコーラ #アンティーク #ビンテージ #瓶 #ボトル
Komamehk999
私の秘蔵品の一つ、1900代ミドルスクリプトロゴのSSボトルLynchburgです。 しかも奇跡的に紙ラベル(通称ダイヤモンドラベル)が残っています。 本品はモールドの継ぎ目形状から半自動製瓶機(口部のみ人の手で作る製法、ブローパイプ製法とも)で作られており、手作り感の強い雰囲気があります。またLynchburg特有のスクリプトロゴがミドルとベースの狭間にある面白い仕様になっております。 最大の特徴であるラベルですが、上部の僅かな欠損以外、ほぼ完璧に近い状態で残っています。 この紙ラベルは4代目のもので、1910年代前期から中期頃使われています。ボトルの方が若干古い年代ではありますが、当時ボトルは長くリユースしていたので、何回もラベルを張り替えて使用しており、ボトルとラベルの年代ズレは少なからずあったと考えています。 状態のよい紙ラベルが付いたボトルは中々見つからず、コカコーラボトルコレクター垂涎の入手困難アイテムです! 【詳細】 仕様:王冠栓タイプ、エンボス カラー:ライトブルー ラベル付 年式:1900年代(ラベル1910年代) 状態:大きな割れ欠けなし、経年劣化による擦れや傷あり、紙ラベル擦れ、上部左に欠損あり エンボス: COCA-COLA BOTTLING WORKS INC.REGISTERED LYNCHBURG,V.A. MINIMUM CONTENTS 6 1/2 FLUID OUNCES 底部 O...OO判別難 サイズ:H 約200mm W 約60mm #瓶 #コカコーラ #ビンテージ #ビン
Komamehk999
ITS'DEMOのポケモンコラボ商品は、いつもカワイイ! 菓子入りボトルビンはお気に入りで、空になってから紅茶葉を入れて使っています。 今回はカラーじゃないのがちょっと残念。 ラムネ入り #ポケットモンスター #ポケモン #ITS’DEMO #菓子入りボトルビン #イッツデモ
pokemonya-
ITS'DEMOのポケモンコラボ商品はいつもカワイイ! 菓子入りボトルビンはお気に入りで、空になったら紅茶葉を入れて使っています。 今回はカラーじゃないのがちょっと残念。 ジャムサンドクッキー入り #ポケットモンスター #ポケモン #ITS’DEMO #菓子入りボトルビン #イッツデモ
pokemonya-
鉄道網の全国への広がりとともに列車の中でもお酒を楽しんでいただくために開発されたのが、「大倉式猪口付瓶」です。コップが針金に支えられてスウィングする仕組みで列車の振動に合わせてコップが振り子の仕組みで複雑な揺れ補正もなく・・・要はこぼれないw 間違っても、R2-D2の下半身でもアストロティク・ドロイドでもありません。 Velvetさん、T.Sさんお付き合いありがとう!🐻 https://muuseo.com/kuma8d/diaries/320
QuuMa-8
送信中 ...
新規会員登録
E-mail,SNSアカウントでログイン