上から、京都十三屋さんで購入した、彫り櫛です。素材は、シャム柘植ですが、牡丹?芍薬?の彫りの美しさが気に入って使っています。 今は無き武蔵屋さん、富田親方の作った解き櫛です。薩摩柘植で形も、シンプルですが、使い込むほど、櫛当たりが馴染んで気持ち良いです。 浜松櫛。素材は、一ノ宮神社のご神木ユスノキです。とても小さく歯も細かい。大事に使っています。なんだか三角チョコパイみたいですね。富士山を模しているそうです。 悩み事があった時、お祓いを兼ねて使っています。 浜松櫛。薩摩柘植。武蔵やさんと比べて歯の当たりが、強いですが、そこが気持ち良い。
pug-tomo.kyoto.112441
100年以上前のものと思われる、水晶のかんざし。 精美堂は、現在眼鏡屋さんとして山梨県内に数店舗構えていらっしゃるようです。水晶加工の技術をレンズ加工に転用したのでしょう。 水晶にはインクルージョンは見られません。 住所と製作者の名前「輿石勲」との2点から、1903(明治36)年から1930(昭和5)年の間に作られたものと推測。 1918(大正7年)以降、山梨県の加工業者たちはブラジル産などの水晶を輸入しているので、このかんざしの水晶は国産か、海外産かは何とも言えず。
水晶好きな松ちゃん(Fellows)
共に新宿花園神社骨董市にて購入。 かんざしの方は、中に何かが内包されている。いわゆる「エンジェルラダー」というやつ。これは国産かどうかわからず。 パーツ、頭のみの方には雲母が入っており、こちらは乙女鉱山の水晶と推測。店主いわく「パーツ取りとかで使う人いるかもしれないから、これ一つだけ仕入れた」とのこと。店主、ナイスである。
水晶好きな松ちゃん(Fellows)
椿図蒔絵櫛 2種 英明作 上段 縦 11.2cm × 横 6cm 硬く重いです 素材不明 下段 縦 12cm × 横5.8cm 柘植素材 大好きな英明の椿図の櫛 同じ椿の意匠でも 蒔絵の方法で、印象が違います 椿の花芯は銀蒔絵になっています 暫くお手入れをしないでいたら、 真っ黒になっていました。 銀は黒く変色するので 改めてお手入れしてみたら、とっても綺麗になりました。 上段の櫛は 高蒔絵で 『肉合い(ししあい)高蒔絵』と、思います。 (間違えていたら、ごめんなさい🙇) 黒髪に赤色が映えますね❤️ 昭和のお品です #櫛 #笄 #かんざし #簪 #コレクション #アンティーク #日本の髪飾り #日本の意匠 #japaneseantique
小町姫
根掛け色々(玉) 明治後期~昭和初期 根掛け玉色々 赤珊瑚風 白珊瑚 赤珊瑚 磁器玉に唐子の絵付 磁器玉に源氏物語 磁器玉に文字? 金属 色ガラス 水晶 象牙(サイコロ) 木製(鹿) 木製(詳細不明) ガラスで出来た 珊瑚風、翡翠風が 沢山あります 現在もネットオークションで、出品されていますが、 選別は素人ではわかりません。 私もわからないので 珊瑚風にまとめています 白珊瑚と一緒の分は 珊瑚です 珊瑚風やガラス玉は昭和初期のものです その他は明治後期~大正時代です 可愛い木彫りのお人形の根掛け 小さいです 鹿も本当に小さい❗ サイコロも含めて大きさは6~7ミリです 現在の女性がアクセサリーを変えるように 昔の女性も季節事や行事などでは、 簪や櫛、根掛けを替えて楽しんでいたんでしょうね❤️ #かんざし #簪 #根掛け #櫛 #笄 #日本の髪飾り #日本の意匠 #コレクション #アンティーク #japaneseantique
小町姫
根掛け色々(玉) 明治後期~昭和初期 #かんざし #簪 #根掛け #櫛 #笄 #日本の髪飾り #日本の意匠 #コレクション #アンティーク #japaneseantique #骨董
小町姫
久しぶりに更新。 夏バテとPC不調で更新できませんでした。 #櫛 #笄 #簪 #骨董 #日本の意匠 #日本の髪飾り #コレクション #大正~昭和 #アンティーク #japanease
小町姫
文字紋様鼈甲櫛笄1 書体がわかりません。 群青地に文字を金蒔絵で浮かぶ様に彫刻されています 同じ書体の櫛もあります どちらも作者の銘はありません 文字も古代の亀甲文字かな?と、思いましたが、わかりませんでした。 どなたかお分かりになりましたら、ご教示くださいね。 大正~昭和のお品です #櫛 #笄 #かんざし #簪 #骨董 #日本の髪飾り #日本の意匠 #アンティーク #japanese antique
小町姫
文字紋様鼈甲櫛笄2 書体がわかりません。 深緑地に文字を金蒔絵で浮かぶ様に彫刻されています 同じ書体の櫛もあります どちらも作者の銘はありません 文字も古代の亀甲文字かな?と、思いましたが、わかりませんでした。 どなたかお分かりになりましたら、ご教示くださいね。 大正~昭和のお品です #櫛 #笄 #かんざし #簪 #骨董 #日本の髪飾り #日本の意匠 #アンティーク #japanese antique
小町姫
文字紋様 螺鈿細工鼈甲櫛笄3 芳秀作 同じ古典文字の模様の櫛です 書体がわかりません。 深緑色地に文字を金蒔絵で浮かぶ様に彫刻、 周りに螺鈿細工が施されています 同じ書体の櫛笄もあります 文字も古代の亀甲文字かな?と、思いましたが、わかりませんでした。 どなたかお分かりになりましたら、ご教示くださいね。 大正~昭和のお品です #櫛 #笄 #かんざし #簪 #骨董 #日本の髪飾り #日本の意匠 #アンティーク #japanese antique
小町姫
根掛け 7種 明治時代 根掛けは髷の根(もとどり)に掛けて飾るものです 丸髷、銀杏返し、島田髷などの髪型に使用されます 銀杏返しは由美かおるが水戸黄門でしていた髪型です (イメージがわかるかな?) 材質も色々ありますが、 今回は白蝶貝に金(メッキ)の物をご紹介しました。 デザインも古さを感じない模様もあり、 作者のセンスが素晴らしいです。 小さなスペースの中に 様々な意匠があり、 髪型の僅かに見える所にも 女性達のお洒落がかくされていたのでしょうね。 鯉が2匹清流を泳ぐ姿 白蝶貝の後ろには柳に蛙 菊の花 3つ白蝶貝の根掛けは 左右に鉄線の花と菊の花 唐草模様に菊 撫子に雲模様 幾何学的模様 四季をお洒落に取り入れて 楽しんでいたのでしょうね❤️ 当時では、高価なお品だったと思います 大切にしたい根掛けです #櫛 #かんざし #笄 #簪 #根掛け #日本の髪飾り #日本の意匠 #骨董 #コレクション #アンティーク #明治時代 #japanese antique
小町姫
根掛け 色々 明治~大正 彫金の根掛け色々 牡丹や菊には、貝や真珠が 嵌め込まれていたのですが、取れてしまっています。 唐子と花鳥図 千鳥に青海波 桜と牡丹 桔梗図 朱色のセルロイドの根掛け 3種 ガラスの根掛け 2種 華奢な作りの根掛け など。 時代の流行でいろんな形や 意匠があります。 コレクションしていても たのしいです❤️ 根掛けは髷の根(もとどり)に掛けて飾るものです 丸髷、銀杏返し、島田髷などの髪型に使用されます 銀杏返しは由美かおるが水戸黄門でしていた髪型です (イメージがわかるかな?) 材質も色々ありますが、 今回は色々な意匠のお品物をご紹介しました。 デザインも古さを感じない模様もあり、 作者のセンスが素晴らしいです。 小さなスペースの中に 様々な意匠があり、 髪型の僅かに見える所にも 女性達のお洒落がかくされていたのでしょうね。 四季をお洒落に取り入れて 楽しんでいたのでしょう 当時では、高価なお品だったと思います 大切にしたい根掛けです #櫛 #かんざし #笄 #簪 #根掛け #日本の髪飾り #日本の意匠 #骨董 #コレクション #アンティーク #明治~大正 #japanese antique
小町姫
螺鈿細工蒔絵櫛笄 光哉作 青貝の螺鈿細工に花を高蒔絵や螺鈿細工で描かれています。 花は 菖蒲 蔦 南天 梅 桜 女郎花 萩 7種類の花です 手の込んだお品です 大正~昭和 #櫛 #笄 #かんざし #簪 #コレクション #アンティーク #日本の髪飾り #日本の意匠 #japanese antique
小町姫
竹梅彫り螺鈿細工鼈甲櫛 白漆地ひ竹と梅を彫り 櫛の棟に 細く螺鈿細工を施されています 笄と揃えかもしれません 銘がありませんが、 以前、アップした 『白漆花図螺鈿細工鼈甲櫛笄』 螺鈿細工の構図がにているので、同じ作者かもしれません。 とても細かな細工です 棟の螺鈿細工を『松葉』に見て、竹と梅で 松竹梅にしているのでしょうか? 想像は膨らみます😉 大正~昭和のお品です #櫛 #笄 #かんざし #簪 #日本の髪飾り #日本の意匠 #コレクション #アンティーク #骨董 #japanese antique
小町姫
螺鈿細工鼈甲櫛 永真作 縦 5cm× 横 10cm 棟幅1.5ミリの中に 螺鈿細工は7ミリ 象嵌細工は6ミリ 鼈甲地を麻の葉模様に彫り、螺鈿細工を施し6ミリのスペース水仙、萩、梅、楓、撫子、桜を 象嵌細工を施しています。 細やかな細工でできている櫛です。 見る角度で、緑色に見えたり、緑色とピンク色で模様が見えたりします。 色貝を選別して、計算しながらの螺鈿細工です。 黒髪に緑色やピンク色が映えたでしょうね 大正~昭和のお品です #櫛 #笄 #かんざし #簪 #骨董 #コレクション #アンティーク #日本の髪飾り #日本の意匠 #japanese antique
小町姫
送信中 ...
新規会員登録
E-mail,SNSアカウントでログイン