リュート属に分類される弦楽器であり、指またはピックを用いて演奏する楽器である。大まかにはアコースティックギターとエレキギターに分類され、主流の弦の本数は6本であるが中には12弦ギターなども存在する。
ミューゼオでは様々な種類のギターを眺めることができます。
関連するカテゴリー
トライアンフというメーカーのギターです。 このギターを探しています。 2005年に台湾で購入したトライアンフのストラトです。 めちゃくちゃ軽いストラトでものすごい好みの音が出ました。 しかし、欲しいと言われ譲ってしまいました。 写真は偶然残っていたものです。 もう連絡も取れませんし、その人から買い戻すのではなく、 新しく手に入れたいと思います。 ですが、このメーカーも変移があるらしく現存しているかも怪しく、 何よりもヤフオクで同じメーカーで落としてみましたが、重さはフェンジャパのストラト同じくらいの重さで音も普通でした。 ということは、台湾で買ったときのスペックは海外専用モデル? このギターは全然高いギターの部類ではなく、 レジェンドとか、フォトジェニックとかそういうのメーカーと同列です。 今はジャンクで出回っている可能性が高いので、 リサイクル店を探し回っていますが、見つかりませんね。 どこなんだー。 #ギター #ストラトキャスター #Triumph
owatake_isuke
バルトリーニのピックアップとプリアンプを搭載したアイバニーズのエレキベースです。 木目を生かしたボディー塗装に、寄木細工のようなネックが気に入ってます。 プリアンプ用の電池ボックスをボディーのど真ん中に取り付けてあるガサツさがまた面白いです。
garage-garakuta
アイバニーズのRG450の左利きモデルです。 ジャンク品ですが、ボリュームノブとストラップピン以外はオリジナルの欠品なしなので、買ってきました。
garage-garakuta
成田の楽器店サウンドハウスさんの自社ブランド、プレイテックの7弦ギターです。 以前見た同じ型番のものよりかなり出来が良くなっていたのが驚きでした。
garage-garakuta
福岡は久留米市にある、 アストリアス製アコースティックギター。 おそらくMartin_D-18がモデル? 約20年前に一度試奏した際の記憶が忘れられず、 昨年2020年に購入しました。 新品展示品で確か18万円ぐらいだったような。 板の目も、作りも細部まで綺麗で、 素朴な中に華のある音がします。 音に関しては 「もう少しここが」という点もありますが、 最近少しずつそこも良くなってきた気がします。 目移りが激しい私ですが、 これはボロボロになるまで弾いて 変化を楽しみたいなと思う、 そんなギターです。
Johnson_japanese
ヤマハのギターです。 味があってかっこいい https://topgakki.com/
【本格無料タロットサイト】tarotaro.me/
もともと「テレをカスタムメイドしようかな」からスタートしました。 ライトウェイト・アッシュにローズ指板、ヘッドはストラトのラージヘッドでハム2発を直付け、コンターボディにヒールカット、みたいな...。 「じゃあ、ストラトで良くないですか?」 で再構想。 60年代後半から70年代初めのラージヘッドのストラトをイメージしつつ、自分が使いやすい仕様で煮詰めました。
ace
また買っちゃた。Greg Fesslerの'51Tele!! 2.9KGと軽くて、音も跳ねます。
blues-flavor
tokai st-80です。 40年大事に弾き倒して、流石にネックはF.Jに交換してます(勿論TOKAIのネックは大事に保管) コントロールノブはピックアップカバーと同じ飴色になってるので交換してます。あとはフルオリジナル。ガリが多少ありますが流石の日本製。8万円、亡くした親に買って貰った大事なギターです。これも棺桶に入れて欲しいんです。 私の1番大切なmonoです。
45rpm
fender クラプトンモデルのレースセンサー期です。クラプトンの中でもブルージーなサウンドに憧れて、学生時代にアルバイトで貯めたお金で思い切って購入しました。購入直後の銀行口座の残高が4桁にまでなってしまったのですが、無鉄砲な学生時代のよい思い出となりました。 リアピックアップが飛んでしまったまま修理するのも憚られ、一度手放そうとしたのですが、久々にアンプに繋いでみると味わいのあるサウンドと当時の思い出が蘇り手放せませんでした。 この度ピックアップを交換してメンテナンスしました。これからも大切にしていきたいと思います。
Yuta1988
Gibson ES335 とげのある歪みの良さも素晴らしいのですが、ここ数年は渋みのあるサウンドに目を遣るようになりジャズ系のサウンドを勉強しはじめた頃に購入しました。 基本的にあまり派手な色は好みでないのですが、ES335に限ってはやはり赤!と思いきって購入しました。 前オーナーさんは大切に使用されておりほとんど無傷の状態で譲っていただきました。 その後に少しずつ傷が増える度、自分のものになっていっているのかなと感じています。
Yuta1988
タカミネギター 高校生になってはじめての誕生日前。 当時押尾コータローさんの演奏に感激して暗号のようなタブ譜と睨めっこしながら祖父の納屋にあったぼろぼろのギターを抱えて練習していました。順反りは酷く、ローポジションでもキレイな音が出ず、押尾コータローさんのハイポジョンからタッピングまでが飛び交う音楽を再現するには限界を感じていました。 帰宅したスーツ姿の父は「ギター買いに行くぞ」とひとこと。 当時8万円もするギターのきらびやかな音色は、当たり前ですがこれまでの納屋ギターとは天地の差でした。 手にした時の感動は忘れられず、その後Gibson、fenderと自分で手に入れたギターのどれよりも大きな喜びでした。 自由に使えるお金も増えてきましたが、ドレッドノートのナチュラルアコースティックギターはどんなに高価でもこれに勝るものはなく、一時期はいずれはMartin、Tailarと憧れた時期がありましたが、浮気することなく自分のコレクションにはこれ一本と決めています。
Yuta1988
YAMAHA クラシックギター 学生時代、近所のガラクタリサイクルショップをぶらぶらしていると、値札のついていないこちらのギターが置いてありました。 2本くらい弦が切れてはいたものの、1980年製と当時でも30年近く経っているにも関わらずほとんど未使用の状態でした。指で弦をはじいてみると、その音色は素晴らしく、響きの良い個体でした。結局安く譲っていただき、自転車のサドルに乗せて坂道を押して帰ってきたのでした。
Yuta1988
Gibson"J-160E"のEpiphone版モデルです。 J-160EはThe Beatlesメンバー使用で有名なギターです。特にジョン・レノンが使用していたことは有名。 一見アコースティックギターに見えますが、実はPU付きのエレキギターという少し変わった一本。 そのままでも鳴らせますし、アンプに繋げばエレキギターらしいサウンドを得られます。 こちらはThe Beatlesの"ジョン・レノン"モデルとして販売されたものです。 ホール内にはジョン・レノンの似顔絵が描かれた特別ラベルが貼られています。 そしてボディ左側には"John Lennon"のサインがプリントされています。
れごはん
The Beatlesメンバーが使用したことで有名なフルアコースティックギター"Casino"です。 元々はGibson"ES-330"の廉価版モデルとして開発されました。 私自身ビートルズのファンであり、またジョンレノンのファンでもありますので、"Revolution"のMVをイメージしてカスタマイズしてみました。 ピックアップにはドッグイヤータイプのP90が2つ設置してあり、独特のサウンドを奏でます。 アンプに繋がず、そのまま弾いても楽しめるとこがお気に入り!
れごはん
送信中 ...
新規会員登録
E-mail,SNSアカウントでログイン