みんなのコレクションが集まるミュージアム
* ミュージアムを作るには、会員登録が必要です
* アイテムを登録するには、会員登録が必要です
* モノ日記を書くには、会員登録が必要です
フィルムカメラを始め、一眼レフカメラやミラーレスカメラで用いられるレンズ。レンズ交換をすることによって、様々なシチュエーションで楽しめることができる。現在ではオールドレンズを使えるデジタルカメラも存在するため、オールドレンズを使って撮影することも可能である。ミューゼオでは単焦点、広角、望遠など、様々なメーカーのレンズを眺めることができます。
このカテゴリーのミュージアムオーナー
関連するカテゴリー
小堀製作所のm42マウントの広角ズームレンズである。テフノンというレンズブランドを展開していた。今となってはオールドレンズでしか巡り会えないメーカーであるが、多様なメーカーが存在したお陰で、日本はカメラ王国になれたのであろう。
ZAGANE
コニカFPカメラの広角レンズである。初期のコニカ一眼レフカメラのFマウントになっている。FマウントからARマウントへのアダプターを介して、ミラーレスカメラに接続しないと撮影できないが、貴重な純正のアダプターが入手できたのでFマウントレンズの活躍の場が与えられた。
マミヤプレスカメラの交換用レンズである。中判カメラなのでイメージサークルが大きくて写りが良い。ミラーレスカメラ用のアダプターが市販されていないので、接写用中間リングのNo.1とNo.2を利用して、間に自作の簡易版アダプターをかまして固定している。
マミヤ中判カメラRB67シリーズのソフトフォーカスレンズである。前玉を外すとNo3(6.3)のグリッドが付いていた。グリッドの有無でどんなものか撮影してみたくなった。ヘリコイド付きのEマウントアダプターが大きくて、レンズと合体させるとカメラが隠れてしまいそうである。
富岡光学のトミノンレンズである。ポラロイド社の接写専用ランドカメラ MP-4に使われた。ネジマウントがM40P0.75と特殊である。EXAKTAマウントの接写用アクセサリーが使えるので、TOPCONのベローズに付けて組んでみた。
ニコンの世界初の本格的広角ズームレンズである。焦点距離をコントロールできることによって、構図が変化することは使い勝手が良い。フィルムカメラのワイドズームレンズからの発展型として開発されてきた。ミラーレスカメラでは標準ズームレンズとして利用できる。
東京光学製カメラのトプコンユニの望遠レンズである。単焦点レンズの仲間であるので、高解像の撮影に向いている。フィールドに出て自然光の中で活躍してくれる。レンズシャッター機のレンズとミラーレスカメラの相乗効果が期待できる。
東京光学製カメラのトプコンユニの交換レンズである。テレプラスが付属していたのだが、レンズから外れなかったのでしばらく放置しておいた。小ネジを外してガチャガチャしていたら運良く取り外せた。レンズ後部の絞り機構部品の爪が折れ曲がっていて、身動きできない状態が原因だった。
東京光学製カメラのトプコンユニの標準レンズである。M42アダプターが付いていた物を購入した。これにヘリコイド付きのアダプターを介してミラーレスカメラに接続する。近接撮影も楽チンにこなしてくれる。気ままな散歩の友達になっている。
コーワのSETRカメラの交換レンズである。大判レンズと見間違えるほど、フィルター径は86mmある。前玉は大きいが後玉は小さくて可愛らしい。一般の35mm用の望遠レンズでも造り込みがスゴイ。自作のアダプターを付けてカメラから落ちないか心配になる。
コーワのSETRカメラの交換用レンズである。フィルター径が67mmのズッシリと重いレンズの塊でできている。これで中望遠をカバーしている。自作のアダプターに付けてみたが絞りも動いてくれた。望遠レンズサポーターがあると安心して撮影に集中できる。
産業用機器に付いていたレンズである。座金とヘリコイドが一体になって付いている。レンズはポラロイドランドカメラに使用されたモノと似ているので仕様は同じかもしれない。座金をステップアップリングとステップダウンリングで挟み込んで固定することができた。
ニコンの引き伸ばし用レンズの一つである。ミラーレスカメラとマッチして、軽くて使いやすいシステムに組み合わせることができる。持ち運びするのにも丁度良い。M42のヘリコイドに付けて焦点が合わせやすく、安いシステムで自由に写真を撮ることができるので有難い。
富士フイルムの引き伸ばし用レンズの一つである。見た目は分かりづらいがプリセット絞りになっている。前段のカバーリングはアタッチメント用のネジに付いていて取り外し可能である。この代わりにステップアップリングをつければフィルター等が装着できる。
ミノルタの引き伸ばし用レンズの一つである。標準レンズのような大きさをしている。ライツベローズIIのM39マウント用アダプターが似合いそうなのでこれを利用することにした。M65のヘリコイドと合体した姿はイカツイが操作しやすいので良いとしよう。
送信中 ...
E-mail
Password
SNSアカウントでログイン
新規会員登録
Twitterアカウントで登録
メールアドレスで登録
Password(8文字以上)
その他のSNSアカウントで登録
利用規約に同意の上、登録ボタンを押してください。
E-mail,SNSアカウントでログイン