- 0318 Museum
- 8F hanging clocks 姫だるま 精工舎/愛知時計
- hanging clocks 姫だるま 精工舎/愛知時計
hanging clocks 姫だるま 精工舎/愛知時計
hanging clocks 姫だるま 精工舎/愛知時計
最近、仲間が増えてしまいました。 好みが偏っているのですね・・・
精工舎 のカタログには、「6吋木地四ツ丸」とそっけなく表記されているが、コレクター間では、愛情をこめて「姫だるま」と呼ばれています。
小振りで・本当に良いバランス ですよね。
さて、全国に「姫だるま」として伝わる代表的な郷土玩具は2つあります。
まず、大分県竹田市の姫だるまは、約360年前に実在した綾女という武家の女性がモデルで、家運隆盛の象徴となった物語に由来している。
紙を張り合わせ・泥絵の具で彩色した素朴な姫だるま。
頭の金の菱形は、家庭の中で女性(母)が太陽のように笑って過ごせますようにという願いが込められているとか(7番目の画像)
余談になりますが、現在日経で連載中の諸田玲子の「登山大名」は、岡藩竹田城主にまつわる物語が展開されている。 荒城の月のあの竹田城だ。
上記の姫ダルマにまつわるエピソードも織り交ぜられるのでは・・・と期待&邪推しているのですが・・・さて?
もう1つ 愛媛県松山の姫だるまは、はるか昔 神宮皇后が道後温泉で湯あみをし、
その後に応神天皇を授かったという伝説にちなんだ縁起物で、金欄と呼ばれる金糸を使った豪華な金襴姫だるま (最後の画像)
竹田の姫ダルマのイメージかな・・・・
レLEGOの日記
2025/02/20 - 編集済み最初の画像を見て「えっ?ダルマを開いたら時計が出てくるの???」とか思っちゃいました😅
時計の形のことなんですね😄
2人がいいね!と言っています。
0318
2025/02/20コメントありがとうございます。
「本だるま」と呼称されているハンギングクロックも含め、大小5~6種類の柱時計が「○○だるま」の愛称を持っています。
コレクター間のことですが。
3人がいいね!と言っています。