セルフサンプリングするカーデザイン「LAND ROVER DEFENDER」

セルフサンプリングするカーデザイン「LAND ROVER DEFENDER」_image

取材・文・写真/金子浩久

2021-2022日本カー・オブ・ザ・イヤーで選考委員を務め、『10年10万キロストーリー』をはじめとするクルマに関する数々の著書を執筆、国内外のモータースポーツを1980年代後半から幅広く取材されている自動車ジャーナリストの金子浩久氏。当連載では、金子氏が「99%のクルマと、1%のクルマ」をテーマに、過去・現在・未来のクルマについて解説していきます。

今回は、イギリスの自動車メーカーLAND ROVERのDEFENDER(ランドローバー・ディフェンダー)について。

クルマが進化していく中で、カーデザインが果たす役割とは?ディフェンダーのデザイナーである、ジェリー・マクガバン氏がインタビューで語った言葉とともにお届けします。

MuuseoSquareイメージ

99%のクルマは、これまで以上に製品の差異化に励む

遠くない将来、クルマは“99%のクルマ”と“1%のクルマ”に、キッパリと二極分化していきます。

99%のクルマは電動化や自動化、インターネットへの常時接続などによってクリーンで事故を起こさなくなります。所有するコストをユーザーが負担することもなく、使いたい時に使った分だけ支払えば済むようにもなるでしょう。
今まで、クルマが宿命的に抱え込んできたネガティブな要素が解決され、“完璧なる移動体”とも呼べるような、現在のクルマとは次元の異なった存在となっていくはずです。

しかし、“完璧なる移動体”に生まれ変わる代わりに、クルマからはそれまでネガティブな要素と表裏一体で内包していた魅力が拭い去られてしまうことも予想されます。

エンジンの排気音や鼓動などはモーターに置き換わるわけですから皆無です。薄いパネルを叩き出した、芸術的とも呼べる曲面と曲線によって造形したボディも、現代の安全基準を満たしていなければどんなに美しくとも公道を走ることは許されません。
そうした旧時代のクルマは、趣味や愛玩の対象として以前にも増して珍重されるようになるでしょうが、移動手段としては認められることはなくなっていきます。
ちょうど、蒸気機関車が電車に置き換わっていき、今では特別なイベントや博物館などでしか走ることができなくなったのと同じように、エンジンで動き、人間が運転する旧時代のクルマは走る機会と場所が限定されていきます。

「99%のクルマは高度なコモディティとして普及して、1%のクルマは趣味や愛玩の対象として別々の道を歩んでいく」

この連載が掲げる仮説です。そうした見立てから眺めてみることによって、大きな変革期に差し掛かっている自動車の来し方行く末をクッキリと浮かび上がらせるのが僕の目的となります。
もちろん、99%と1%へ二極分化するのは一朝一夕のことではありません。何年、場合によっては10年以上掛かるでしょう。変わり方は、国や地域によっても異なってきます。一様ではありません。まだら模様になりながら変わっていくのだと思いますが、方向性は間違いないと思います。遠くない将来のいつか、必ず、ふたつのグループに分かれます。

その時までの間で、99%のクルマを製造販売している自動車メーカーは、これまで以上に自らの製品の差異化に励むことになるでしょう。

カッコいいクルマは、停まっていてもカッコいい

MuuseoSquareイメージ

電動化と自動化はデジタル技術によって司られているので、個々のクルマの違いが最小化されていきます。モーターやバッテリーそれぞれの違いはゼロではありませんが、エンジン時代の比ではないくらいに違いは小さくなります。自動化にいたっては、人間が運転しないわけですから、走行性能に違いがあったとしても認識できないし、意味のあることではなくなります。

99%のクルマ同士がどんどん似てくる、違いがなくなってくるというプロセスに於いて、自動車メーカーは自らの製品を優位に保ち続けるために差異化を推し進めます。製品同士の違いが少なくなるが故に、小さな違いを大きなものとして訴求していくのは、あらゆる商品の販売促進に共通する手法です。

性能や機能でほとんど違いがない競合相手を打ち負かす方策として最も効果的なのが、デザインです。魅力的なボディの造形やインテリアの意匠などは、運転免許を持っていない人にだって訴求します。カッコいいクルマは、停まっていてもカッコいい。

過去のデザインを引用しながら生まれ変わるランドローバーの「ディフェンダー」

MuuseoSquareイメージ

昨年、29年ぶりにフルモデルチェンジを果たし、今年7月にはショートボディの「90」シリーズやディーゼル版などが追加されたランドローバーのSUV「ディフェンダー」が世界的に売れています。

「日本でも、今、ご注文をいただいても納車は半年以上先になります」(ジャガーランドローバージャパン製品担当者氏)

ラインナップに追加された90シリーズとディーゼル版を、それぞれ箱根のオンロードとオフロードで試乗してきました。
好調の理由は、もともとディフェンダーが持っていた傑出したオフロード走破能力が現代流に一新されたことに加えて、魅力的なデザインが施されている点にあることを体感できました。

MuuseoSquareイメージ

MuuseoSquareイメージ

では、そのデザインの魅力がどこにあるのかというと、ディフェンダー自らがセルフサンプリングしている点にあるのです。
サンプリングとは、音楽の世界で多用される概念です。過去の楽曲の一部を再利用して新しい曲を作ること。さらにセルフサンプリングは、作曲者や演奏者自らが自身の過去の楽曲を使って、新しいものを生み出します。

クルマのデザインで、セルフサンプリングが行われたのはディフェンダーが初めてではありません。MINIがそうですし、フィアット・チンクエチェント、フォルクスワーゲンのニュービートルやザ・ビートルなども、みんな自らの過去のデザインを引用し、セルフサンプリングしています。

過去に大量に生産され、自動車技術史に多大な影響を及ぼした傑作車のデザインを数十年後にアレンジして最新のクルマとして仕立て上げています。
MINIやチンクエチェント、ニュービートルやザ・ビートルなどは、それぞれのボディの特徴的なフォルムやインテリアの意匠などをセルフサンプリングしています。ベースとなる骨格やエンジン搭載位置などはオリジナルと変わっていても、スタイリングだけサンプリングしています。

それらに対して、ディフェンダーは手が込んでいます。セルフサンプリングするにしてもカタチをそのまま引き移すだけではなく、造形を要素に分解し、それらを現代の技術や素材、考え方などのフィルターを通して再構築しているのです。レトロ風ではなく、現代のディフェンダーに仕立て上げられています。

「削って削って研ぎ澄まし、最後に残ったものだけが美しい」デザイナー、ジェリー・マクガバン

ディフェンダーをデザインしたのは、ジェリー・マクガバン。ジャガー・ランドローバー社のチーフクリエイティブオフィサー。昨年11月まではランドローバー・ブランドのチーフデザインオフィサーでしたが、昇格してジャガー・ブランドも併せて統括することになりました。

マクガバンは2006年に他社からランドローバーに移籍後、すべてのランドローバーおよびレンジローバーのデザインをまとめ上げ、商品性の向上と業績アップに貢献してきました。泥臭いオフロード4輪駆動車(実際そうだった)というランドローバーの実際とイメージをキープしながらも、イヴォークやヴェラールなどのニューモデルにクールでファンクショナルなイメージを担わせ、ブランド全体のイメージを引き上げることに成功しました。

MuuseoSquareイメージ

マクガバンには何度もインタビューを行なってきました。初めて会ったのは2010年のパリ・モーターショー。そこで発表されたイヴォークについて話を聞きました。
クルマのデザイナーも、僕から見ると2種類に分けられます。クルマをデザインするのと同じ熱量で自らの出で立ちに凝る人と、まったく無頓着な人です。マクガバンは前者の典型です。

ブースに入っていくと、奥のソファにマクガバンは悠然と腰掛けていました。グレーとベージュを混ぜたような微妙で淡い色の3ピーススーツは、どう見ても既製品ではありません。ジャケットの大ぶりなシングルピークドラペルは緩やかな弧を描きながら立体的に下降していき、左右が合わさります。その奥に覗くウエストコートが曲者で、左右の身頃の合わせ部分は深く切り込まれ、ボタンはかなり下の方に位置しています。一見すると、1970年代のトミー・ナッターを彷彿とさせるようなエキセントリックなものに見えますが、彼と会話を重ねるうちに現代の空間と彼の身体にピタリと収まりながら、フィットして見えてくるところが実に見事でした。

MuuseoSquareイメージ

「素敵なスーツですね。どちらでビスポークされたのですか?」

ヘンリープールだ」

日本でも有名な、サヴィル・ロウの名店ですね。
期せずして、ビスポークスーツの話から始まったマクガバンへのインタビューでしたが、発表したイヴォークについて、ランドローバーというブランドについて、SUVのデザインについてなど、活発な議論ができました。

それ以後も彼にはたびたびインタビューしていますが、彼の主張は一貫しています。主なものを挙げてみましょう。

「時代は移り変わるものだ。社会や人々の行動様式、クルマの乗られ方などが刻々と変わっていく。私たちは現代に生きているのだから、過去に囚われてはならない」

「(カーデザインとは)とにかく引き算を続けることだ。削って削って研ぎ澄まし、最後に残ったものだけが美しい」

「クルマのデザインについては、誰でも何かひとこと言いたくなるものだ。そうした雑音は無視しろ。いちいち聞いていては、(アイデアの)エッジは丸められ、つまらないものになってしまう」

イヴォークは、それまでのランドローバー各車からデザインだけでなくエンジニアリングも大きく掛け離れたものだったために、発売前から賛否両論を呼んでいました。しかし、蓋を開けてみると発売後4年で50万台を生産する世界的な大ヒットを記録し、日本でも初代モデルは累計販売台数1万台を超えました。その後もモデルチェンジを重ね、今ではレンジローバー・ブランドの一翼を担っています。

マクガバンの役割は、クルマの絵を描くデザインだけに留まらず、各モデルの方向性をデザインによって具現化することでした。絵を描いて送り出す一方ではなく、社会とマーケットと人間を観察して近未来を予見し、それらに応えるかたちでクルマを送り出しているから、コール&レスポンスが成立し、結果として売れ行きも伸びていっています。

マクガバンの巧みな造形による演出の魔術。デザインが果たす役割は大きくなっていく

MuuseoSquareイメージ
MuuseoSquareイメージ

MuuseoSquareイメージ

ランドローバーはSUV専業メーカーで、2020年の世界販売台数は32万3480台。モデル数が少なかった1990年代までの数倍の規模に成長しましたが、クルマのブランドとしては少数派です。

SUVしか造っていないので1%のクルマに分類されそうですが、いまやSUVは特別な存在ではなく、ロールスロイスからスズキまで世界中のほとんどの自動車メーカーが手掛けるようになり、最もポピュラーなクルマのカテゴリーになりました。
もともとランドローバーはアメリカのジープのようにもっぱら軍隊や営林署などに納められ、山奥や荒地などで作業を行うための特殊なクルマでした。この連載の仮説とは時代背景は逆行しますが、世の中とは縁の薄い、違う意味での、まさに1%のクルマでした。

社会が成熟して豊かになり、道路や社会資本などが整備され、余暇が増えてアウトドアアクティビティを楽しむことが普通のこととなり、SUVという概念が作り出され、もはや特殊なクルマではなくなりました。ランドローバーもそれに合わせるかのようにラインナップを拡げ、貪欲に最新技術を取り込み、今日のブランドを築き上げました。
絶対数こそ多くはありませんが、現在のランドローバーはまぎれもなく99%のクルマです。そうなったのも、デザインの力が果たした役割が大きかったのではないかと推察できます。

2019年11月に日本で行われたラグビー・ワールドカップ大会の優勝カッププレゼンターとして来日したマクガバンに会いました。“ジェリー節”は健在で、リラックスしたディナーの席に明るいブルーのスーツを着て現れました。カチカチのクラシックではなく、ノータイで白いシャツに白いレザースニーカー。そして、左手首にはパテックフィリップのノーチラス トラベルタイム クロノグラフ。

「あなたのジャケットは、どこで手に入れたものですか?」

今回は僕が訊ねられる番でした。

「東京・青山のラウドガーデンというテーラーで誂えました」

MuuseoSquareイメージ

ディフェンダーは29年ぶりにモデルチェンジしたのではなく、最新のメカニズムとデジタル機能に入れ替え、オリジナルのデザインイメージをセルフサンプリングした“現代のSUV”です。あたかも29年前のディフェンダーの後継車のように見えるのは、マクガバンの巧みな造形による演出の魔術です。

ディフェンダーを運転して、99%のクルマが味も素っ気もない、つまらないクルマになってしまう遠くない未来がやって来る前に、デザインが果たす役割はこれからますます大きくなっていくのではないかという確信を抱きました。

どのブランドの“完璧なる移動体”に乗っても大した違いは感じられなくなるとしても、デザインで他と峻別することは最後まで可能です。オリジナルのディフェンダーを崇め奉るようなマニアを幻惑させる一方で、クルマに無垢なビギナーに無条件に「カワイイ!」と言わせてしまうディフェンダーの魅力はデザインによるところが大きいのだと言えるでしょう。デザインの重要性が、ますます高まっていきます。


ーおわりー

MuuseoSquareイメージ
51gyibh hdl. sl500

10年、10万キロストーリー。1台のクルマに長く乗り続けた人たち (NAVI BOOKS)

僕の心に、いつもエビナ医院のブルーバードがあった-。1台のクルマに10年間もしくは10万kmも乗り続けた人びと25人を探し当てて綴る人とクルマのストーリー。クルマを大切に乗るための基礎知識コラム付き。

51fiwl1mzyl. sl500

ユーラシア横断1万5000キロ―練馬ナンバーで目指した西の果て

中古車のトヨタ・カルディナワゴンを駆って、ロシアから大陸を横断、ポルトガルを経て英国まで1万5000kmを走破した大旅行記。

公開日:2021年8月18日

更新日:2021年11月22日

Contributor Profile

File

金子浩久

1961年、東京生まれ。大学卒業後、出版社勤務後、独立。自動車とモータースポーツをテーマに取材執筆活動を始める。主な著書に、『10年10万kmストーリー』『ユーラシア横断1万5000km』『セナと日本人』『ニッポン・ミニ・ストーリー』『レクサスのジレンマ』『地球自動車旅行』や『力説 自動車』(共著)などがある。 現在は、新車の試乗記や開発者インタビュー執筆などに加え、YouTube動画「金子浩久チャンネル」も開始。  「最近のEVの進化ぶりにはシビレっ放しで、遠くないうちに買うつもり。その一方で、最近取材した1989年から91年にかけて1000台だけ造られた、とあるクルマが急に魅力的に見えてきて仕方がない。同時代で接していた時は何も感じなかったのに、猛烈に欲しくなってきたのは、そのクルマが僕の中で“1%化”したからだろう」

Read 0%