驚きのジャガー2025年から全車EV化とコンティニュエーションシリーズ

驚きのジャガー2025年から全車EV化とコンティニュエーションシリーズ_image

取材・文・写真/金子浩久
イラスト/shie

2021-2022日本カー・オブ・ザ・イヤーで選考委員を務め、『10年10万キロストーリー』をはじめクルマに関する数々の著書を執筆、国内外のモータースポーツを1980年代後半から広く取材していた自動車ジャーナリストの金子浩久氏。今回、「99%のクルマと、1%のクルマ」をテーマに、過去・現在・未来のクルマについて解説していく連載がスタートしました。

99%のクルマと1%のクルマとは?まずは、それぞれのクルマをとりまく背景と魅力について、「ジャガー」を例に教えてもらいます。

MuuseoSquareイメージ

MuuseoSquareイメージ

クルマは、99%と1%に2極化する

これからの自動車は、「99%のクルマ」と「1%のクルマ」のどちらかにクッキリと2極化していく。

99%のクルマというのは、移動や運搬のためだけに使われる実用品です。コモディティとも呼ばれます。自動運転化と電動化、インターネットへの常時接続などの技術革新によって進化した99%のクルマは事故を起こさず、有害物質を排出しない優秀な道具です。必要な時だけ使うこともできるので、所有するコストがなくなり、ユーザーの負担が激減します。

それに対して1%のクルマとは愛玩の対象であり、所有すること自体が目的となり、移動や運搬などの機能の活用を目的としません。趣味の一台、嗜好品とも言えるでしょう。
それらはガレージで磨いて姿かたちを愛でるクラシックカーであり、限定発売されたスーパーカーであり、手頃な実用車であっても、それで仲間と集ってサーキットや峠道を走ったり、走らなくてもオフ会で立ち話して満足するためのクルマです。

99%のクルマが装備する機能は増え続け、どんどん便利になっていく

今まで、99%と1%は1台のクルマが兼ね備えていました。実用的なカローラやゴルフにも必ずスポーツモデルがラインナップされていて、そうしたクルマをオーナーは平日は通勤や買い物などに使い、休日には山道や場合によっては少しチューンナップしてサーキットを走ったりしていました。実用と趣味を兼ね備えることができていたからです。しかし、これからそうしたクルマはなくなります。重複することはありません。自動運転が高度に進めば進むほど、運転は高度に進化したクルマに任せることになります。いずれは人間の運転は危険なので禁止されるでしょう。人間の側も、自動運転が実現すれば、その間は運転などしたくありません。単なる移動時間は他のことに使いたくなるからです。

MuuseoSquareイメージ

現にその兆候はすでに現れていて、「運転支援」と呼ばれるアシスト機能を使うと、初歩的な自動運転のメリットを享受することができます。筆者も、自分のクルマを運転しながら、受信したショートメールを読み上げてもらい、それに対する返信を喋り、テキスト化した返信を送っています。今まではクルマに“奉仕”しなければならなかった運転時間の一部を別の要件に振り分けることができています。時間の節約です。

楽しみもあります。今まではカセットテープやCDなど限定されたソースからしか運転中に音楽を聴くことができませんでした。しかし、今ではSpotifyやAmazon musicなどの音楽サブスクリプションアプリを使えば、 無限のソースを聴くことができます。それらはクラウドで同期していますから、出発前に自宅のPCで聴いていた曲を、クルマに乗り込んで途中から聴くことができます。もちろん、それらはすべて音声入力で操作することができるので面倒は一切ありません。そのように、99%のクルマが装備していく機能は増え続け、どんどん便利になっていっています。移動するため、運搬するためだったら99%のクルマしか選択肢は考えられなくなるでしょう。

1%のクルマは数こそ増えなくても輝きを増し、存在感を誇示する

でも、1%のクルマはなくなりません。 99%のクルマがそんなに進化してネガティブな側面を持たなくなったとしても、クルマそのものの魅力は奥深いからです。

馬車にエンジンを取り付けただけの、ダイムラーとベンツによる史上初めての自動車が生誕して130年以上に渡って、クルマは人間を魅了し続けてきました。個人が自由に移動できる範囲を爆発的に拡げ、20世紀の機械文明を代表するオブジェのひとつとして、自我を解放し、美意識を委ねる対象として崇められてきました。まだ、クルマは現代人の相棒であり、恋人なのです。そうした想いをこれからも強く持ち続けたい人たちは、変わらずに好きなクルマとともにあるでしょう。

MuuseoSquareイメージ

99%のクルマが理性的で合理的に進化し続ければし続けるほど、1%のクルマは数こそ増えなくても輝きを増し、存在感を誇示することになります。

機械式腕時計を思い出してみて下さい。 1969年にセイコーが発売した「アストロン」に続く各社のクオーツ式腕時計によって、スイス勢を筆頭とする機械式腕時計は息が途絶える寸前まで追い込まれました。当時の理屈で考えたら、機械式腕時計が生き残れるわけがありません。
しかし、1990年代に入ると機械式時計は徐々に復活していきました。時計としての機能ではクオーツにかなわないので、機械式であることの“イリュージョン”、あるいは“夢”を売ることに巧みにシフトチェンジして絶滅を逃れ、生き長らえているではありませんか!

時間を知るためだけだったら、もう腕時計は要りません。スマートフォンで十分。腕時計が必要という人でも大半はクオーツ式を使っています。機械式腕時計に所有する意味を見出し、喜んで大枚を払おうという人が買っています。1%のクルマの近未来像もそうなるでしょう。

音楽を再生する手段としてCDや音楽配信が主流となり、消滅するはずだったLPの息が吹き返したり、写真や動画がデジタル化されても規模は小さくても一部の芸術表現にフィルムが残っていたりすることとも通底しています。

2021年のクルマは、そんな状況にあります。よくニュースの枕ことばで、「自動車には、100年に一度の大変革が起きている」と騒がれていますが、実はその本質は99%のクルマに発生している電動化や自動運転化などだけのことなのではなく、99%と1%にクッキリと分かれ元には戻らないことにあるのです。

2025年からのジャガー全車のEV化。99%に活路を見出した

そんな時に、2021年2月15日にイギリスのジャガー・ランドローバー社から衝撃的な発表がありました。ティエリー・ボロレ社長が「Reimagine」と題して今後の事業計画を発表したのです。ジャガーとランドローバー両ブランドについてさまざまなビジョンが発表されましたが、驚かされたのが「2025年からのジャガー全車のEV(電気自動車) 化」です。

ジャガーは、現在、8モデルを生産していて、そのうちの「I-PACE」が唯一のEVですが、他の7モデルはすべてガソリンとディーゼルのエンジン車です。7モデルを整理し、 新たにEVとして何台かを造り出すようです。
そうだったとしても驚きました。なぜならば、ジャガーほど「クルマらしいクルマ」はないからです。モータースポーツ界を席巻し、「速いだけでなく、美しいクルマを造る」と公言した通りのクルマばかりを世に送り出し続けてきました。

ジャガーの「I-PACE」

ジャガーの「I-PACE」

MuuseoSquareイメージ
MuuseoSquareイメージ

MuuseoSquareイメージ

スポーツカーのEタイプ、サルーンのマーク2やXJ、GTのXJ-Sなど、どれも美しくて速かったので世界中でヒットしました。ジャガーはクルマ好きのアイドルなのです。そのジャガーが4年後とはいえ、全車EV化するという宣言にビックリしました。つまり、ジャガーはこれからの時代を見越して99%のクルマになると言い放ったのです。1%が最も似合っていたことを自他共に認められていましたが、それをかなぐり捨ててでも99%に活路を見出したのでしょう。このジャガーの宣言と前後して、ボルボもフォードも将来のEV専業化計画を発表しています。ボルボがそう言い出すのはイメージできるのですが、まさかジャガーがこんなに早い段階で来るとは思えませんでした。

しかし、実はジャガーは数年前から1%のクルマを造っていたのですから、もう一度ビックリです。ジャガー1社で両方造っているのです。

1%のクルマ「Cタイプ」。1950年代の名車をジャガー自らが忠実に復刻再生産

ジャガーの「Cタイプ・コンティニュエーションシリーズ」

ジャガーの「Cタイプ・コンティニュエーションシリーズ」

MuuseoSquareイメージ

MuuseoSquareイメージ

1%のクルマとは、「Cタイプ・コンティニュエーションシリーズ」です。ジャガーCタイプという1950年代の名車をジャガー自らが忠実に復刻再生産したものです。

Cタイプは1951年から53年に少数が造られたレーシングスポーツカーで、51年と53年のル・マン24時間レースで総合優勝しました。ジャガーにとって同レース初制覇で、 これら以降ジャガーは5回の勝利を続け、今日にまで続くスポーツイメージ、高性能イメージを確立した記念碑的なクルマです。

そのCタイプを、オリジナルの設計図などの他、 現存するクルマを3Dスキャンしてデジタルデータ化し、パーツから新たに造り出して組み上げます。限定8台の生産が予定され、価格は未発表ながら、発表後に即完売したそうです。相当に高価な価格になることでしょう。ナンバーを付けたとしても、日常的な用途に用いられることはないでしょう。クラシックカーのイベントに参加したり、季節の良い時期に高原に走りに出掛けたり、あるいはガレージで磨きを掛けたり、楽しみ方はいろいろです。移動したり、モノを運搬するのではなく、遊び、愛でるために所有されます。

歴史的な名車を復刻再生産する「コンティニュエーション」シリーズはジャガーにとって初めてのことではなく、これ以前にもXKSSやDタイプといった、同じようなレーシングカーを限られた数だけ製造したことがあります。

99%のクルマが「進化」すればするほど、1%のクルマの楽しみ方は「深化」していく

ジャガーと同じイギリスの高級車ベントレーも同じ考え方によるコンティニュエーション・シリーズを現在制作しています。ベントレーはジャガーよりも歴史が古く、1929年から31年に造られた「ブロワー」を分解し、すべてのパーツを3Dスキャンしてデジタルデータ化し、再生して組み上げるという最新のデジタル技術を用いて復刻再生産されます。クローンのようなものです。

ベントレーのコンティニュエーション・シリーズ「ブロワー」

ベントレーのコンティニュエーション・シリーズ「ブロワー」

MuuseoSquareイメージ

MuuseoSquareイメージ

MuuseoSquareイメージ

一方で2025年からの全車EV化、そしてもう一方で往年の名車の復刻再生産。ジャガーは99%と1%の両方を手掛けることによって、新しい時代に即した高級車メーカーとして生き残ろうとしているのです。 99%と1%の両方を製造販売しても矛盾することにはならないし、それぞれに良い影響を与え合うことになると考えられます。2025年には、EVの要であるバッテリーをはじめ各構成要素も相当に進化しているはずですから、性能も格段に向上していることでしょう。もちろん、その時のジャガーのEVは電動化だけでなく、自動運転化も進化してるはずですから、ユーザーのカーライフをより安全かつ快適にしてくれます。

1%のクルマはコンティニュエーション・ シリーズのような復刻再生産車も増えるでしょうが、クルマに付随した楽しみ方も充実してくるはずです。
実際、ポルシェは世界8か所に建設した 「エクスペリエンスセンター」を千葉県にも建設中です。ロールスロイスやフェラーリをはじめとした超高級車のインポーターであるコーンズも会員制のサーキットを建設中です。

99%のクルマが進化すればするほど、1%のクルマの楽しみ方は深化していくでしょう。逆に言えば、99%のクルマにはこれまで以上に安全面や性能面での急速な進化が求められるので、その競争に勝ち続けなければ生き残れません。

1%のクルマの楽しみ方は多様化していくはずです。

99%も1%も、どちらもクルマであることに変わりはありませんが、その隔たりは大きくなっていきます。どちらもクルマなのです。遠くない将来に、アップルやグーグルなどのIT産業勢が完全自動運転側からクルマを造り始めてきた時に、「1%のクルマ」は自動車メーカーしか持てない強力な武器となります。クルマというものの目的と手段の再定義が始まったと断言できるでしょう。

初回はジャガーの2025年からの全車EV化とコンティニュエーションシリーズについて書きましたが、次回以降は、また別の99%あるいは1%のクルマそれぞれの魅力についてお伝えしていきたいと考えています。


ーおわりー

金子氏の著書はこちら

1台のクルマに“10年もしくは10万キロ”を超えて乗り続ける人々のストーリー

51gyibh hdl. sl500

10年、10万キロストーリー。1台のクルマに長く乗り続けた人たち (NAVI BOOKS)

僕の心に、いつもエビナ医院のブルーバードがあった-。1台のクルマに10年間もしくは10万kmも乗り続けた人びと25人を探し当てて綴る人とクルマのストーリー。クルマを大切に乗るための基礎知識コラム付き。

ユーラシア横断についてのドキュメント

51fiwl1mzyl. sl500

ユーラシア横断1万5000キロ―練馬ナンバーで目指した西の果て

中古車のトヨタ・カルディナワゴンを駆って、ロシアから大陸を横断、ポルトガルを経て英国まで1万5000kmを走破した大旅行記。

公開日:2021年3月30日

更新日:2021年11月22日

Contributor Profile

File

金子浩久

1961年、東京生まれ。大学卒業後、出版社勤務後、独立。自動車とモータースポーツをテーマに取材執筆活動を始める。主な著書に、『10年10万kmストーリー』『ユーラシア横断1万5000km』『セナと日本人』『ニッポン・ミニ・ストーリー』『レクサスのジレンマ』『地球自動車旅行』や『力説 自動車』(共著)などがある。 現在は、新車の試乗記や開発者インタビュー執筆などに加え、YouTube動画「金子浩久チャンネル」も開始。  「最近のEVの進化ぶりにはシビレっ放しで、遠くないうちに買うつもり。その一方で、最近取材した1989年から91年にかけて1000台だけ造られた、とあるクルマが急に魅力的に見えてきて仕方がない。同時代で接していた時は何も感じなかったのに、猛烈に欲しくなってきたのは、そのクルマが僕の中で“1%化”したからだろう」

Read 0%