ミュ~ジック・部屋
「フェア」ではなく「部屋」です。アチラは「シオノギ製薬」の提供ですが、こちらは「ソノバシノギ誓約」でお送りします。♪ララララ~ 今夜は~ 夢~の~ ミュ~ジック・部屋~♪
Museum of omaharuge102
「フェア」ではなく「部屋」です。アチラは「シオノギ製薬」の提供ですが、こちらは「ソノバシノギ誓約」でお送りします。♪ララララ~ 今夜は~ 夢~の~ ミュ~ジック・部屋~♪
モーニング娘。 Early Single Box
木之内みどり アナログ・アルバム 完全復刻パッケージ 1・2
秋ひとみ ゴールデン★ベスト
あまちゃん 歌のアルバム
ガールズ&パンツァー TV版サウンドトラック
ガールズ&パンツァー 劇場版サウンドトラック
栄光の東映テレビ映画懐かしのテーマ大全集
少女終末旅行・オリジナルサウンドトラック
ディープパンツァーCDです!
サンダーバード/ITCテーマ集
サウンド・エフェクト・オブ・ゴジラ
ハンナ・バーベラ日本語版主題歌集
空想特撮シリーズ ウルトラQ 総音楽集
シーラ・マジッド レジェンダ(伝説)
CAMPUR DKI
三上寛 ひらく夢などあるじゃなし
メリアナ メリアナ
うちにあるインディーズのCDを最初にご紹介…と思いましたが行方不明中w なので取り敢えず…
モー娘。の初期シングル8枚を収めたボックスです。00年代前半、ハマっていました。最初は企画物のグループだと醒めた目で見ていましたが、ゴマキの加入でドップリと。6期メンバー加入まででしたけど。
ボーナスでカラオケが1枚、ブックレット付きです。
#音楽 #歌謡曲 #ロック #BGM
16人がいいね!と言っています。
登録日:2019/7/22
70年代中盤から後半、山口百恵やピンクレディーが人気でしたが、もし当時ネットがあったら間違いなくそれ以上の人気になっていただろうと確信するのが彼女、木之内みどりなのです。実際週刊誌の人気投票で大方の予想を覆して1位になって皆驚いた逸話もあるほどですから。個人的に永遠のアイドルなんです。そんな彼女が遺した全シングル・LPを年代順に網羅したのがこのアイテム2種です。
彼女の場合、楽曲の面では方向性がコロコロ変わってどういう雰囲気で売って行くのか見えて来ない感じで、残念ながらヒット曲には恵まれませんでした。引退直前になってようやく大人っぽい曲で売れかけていたので、引退したのはすごくショックでした。
#音楽 #歌謡曲 #ロック #BGM
ラスト・シングル
https://youtu.be/kbJtspuOlRw
22人がいいね!と言っています。
登録日:2019/8/2
前回展示したのは木之内みどりのCDですが、彼女が引退して入れ替わるようにデビューしたのが秋ひとみです。深夜の歌謡番組の司会だとか主にバラエティー番組のレギュラーとしての活動がメインでした。「お笑いマンガ道場」の2代目女性レギュラーでもあります。
松田聖子が人気となり、その後多くの女性アイドル歌手が次々にヒット曲を連発する時期、間に挟まれた形となってヒット曲には恵まれませんでしたが、グラビアなどを通して人気は高かったと思います。
小泉今日子や中森明菜の全盛期にはひっそりと引退してしまい、活動期間としては5年ほどでしたが「記録よりは記憶に残る」アイドルの一人だったのは間違いないでしょう。
因みにこのCD、未収録の曲もあるので「全曲集」ではありません。
#音楽 #歌謡曲 #ロック #BGM
「全員集合」でのゲスト
https://youtu.be/4dIgLKfH6vs
15人がいいね!と言っています。
登録日:2019/8/3
一世を風靡した「あまちゃん」からもう6年ですか。久々に引っ張り出したのは劇中で登場した歌を纏めたCDです。
鈴鹿ひろ美名義で実際は天野春子が歌った「潮騒のメモリー」とその「潮騒のメモリーズ」バージョン、アメ横女学園の「暦の上ではディセンバー」、GMTの「地元に帰ろう」がメインの曲ですが、北三陸高校の「南部ダイバー」や劇中流れたCMソング「いらないバイク買い取るぞう!」まで収録されてるのはご愛嬌。また、年配の視聴者向けにこれまた劇中で重要なモチーフとなった橋幸夫&吉永小百合「いつでも夢を」も併録されていて、王道の選曲となっております。
唯一残念なのは権利の都合からか鈴鹿ひろ美バージョンの「潮騒の~」が未収録という点。紅白歌合戦での、潮騒のメモリーズ→天野春子→鈴鹿ひろ美と続くあのシーンは、紅白の歴史に残る名シーンでありました。いや、ある意味「事件」ではなかったかと。鳥肌が立つような演出でしたね。
今回改めてチェックしたら「暦の~」を実際歌ったメインボーカルの一人に現在声優として活躍している水瀬いのりがいたのに気付きました。
しかし、このCDを聴いて「懐かしい」という感想が漏れるようになろうとは、時間が経つのは早い物ですな。
#音楽 #歌謡曲 #ロック #BGM
https://youtu.be/bvmcYrspWSE
14人がいいね!と言っています。
登録日:2019/8/3
TV版の2枚組サントラです。一枚目は大洗女子に関するBGMを網羅。日常シーンに流れるものから試合中に流れるものまで37曲。二枚目は対戦校に纏わるBGM及び主題歌挿入歌で構成されてます。
ガルパンのテーマ曲である、一枚目の一曲目「戦車道行進曲 パンツァー・フォー!」は使い勝手がいいらしく、現在でもバラエティー番組でよく使用されてます。
#ガルパン #BGM
https://youtu.be/dwDijmOfIaM
17人がいいね!と言っています。
登録日:2019/8/18
こちらは劇場版のサントラですが、TV版で使用された曲も劇場用にブラッシュアップされ収録されています。全体的にTV版のBGMは吹奏楽を意識した編曲でしたが、劇場版ではオーケストラ編成を意識し「戦車道行進曲」もより壮大な印象となりました。こちらも二枚組となっており、二枚目には挿入歌「おいらボコだぜ!」を始め新登場の継続高校のテーマ「サッキヤルヴェン・ポルカ」や知波単学園のテーマ「雪の進軍」などが収録。
圧巻なのはかつてのライバル校が応援に駆けつけるシーンで流れる「学園十色です!」。各校のテーマ曲がメドレーで流れ、盛り上げるので、劇場で観た際は鳥肌が立つほど身震いさせてくれました。
#ガルパン #BGM
https://youtu.be/zftcvTP1C5I
17人がいいね!と言っています。
登録日:2019/8/18
20人がいいね!と言っています。
登録日:2019/12/19
終末世界を旅する二人の少女を描いたアニメ「少女終末旅行」、そのBGMを収録した2枚組のオリジナルサウンドトラックです。
原作のマンガの途中までしかアニメ化されておらず、2期を望む声も大きい作品ですが難しいかも知れません。一つは原作の2/3ほどがアニメで描かれており、残る話が少ない事ともう一つは円盤の売り上げが思ったほど伸びなかったという点。「二人の旅はまだまだ続く」とキレイな形で終わっているのでそれでも仕方がないでしょう。
円盤の売り上げは微妙でしたがそれよりも評価されたのがBGMでした。CDの売り上げの方が良かったんだと思います。どの曲も印象深く、エンヤを彷彿とさせるヴォーカル入りの曲もあって作品世界に実にマッチしていると思うのです。曲を聴いているだけで涙ぐんでしまいますw
個人的に一番好きな曲を紹介致します。
https://www.youtube.com/watch?v=q8zRRvQMenE&list=PLOnCU8l0-xBuNTReiRqpmHHiPK1Bi9d4q
#アニメ #少女終末旅行 #BGM
12人がいいね!と言っています。
登録日:2020/5/14
6人がいいね!と言っています。
登録日:2020/9/21
「サンダーバード」で有名な英国ITC製作の人形劇、そのテーマ曲集です。製作順に「スティングレー/海底大戦争」「サンダーバード」「キャプテン・スカーレット」「ジョー90」のOP、ED、挿入曲が収録されています。
あくまで本国で販売された音源の日本版ですので、日本語の主題歌は入っておりません。吹き替えられた日本版しか知らない人には逆に新鮮かも知れません。作曲したバリー・グレイの音楽を堪能したい向きにはぴったりな一枚でしょう。
#サンダーバード #スティングレイ #キャプテン・スカーレット #ジョー90
https://youtu.be/huPB3T0v_uQ
14人がいいね!と言っています。
登録日:2021/1/10
東宝の特撮映画には欠かせない怪獣の鳴き声やメカの音、爆発音などを収録した2枚組CDです。元はレコードで発売されていた商品でした。
一枚目は「ゴジラとその仲間たち」という括りで最初に正義の味方側の怪獣の鳴き声が様々入っています。ゴジラなど足音や尻尾を振る音まで10種類も! 続いて「東宝自衛隊」の戦車や戦闘機、ヘリなどの兵器の音、そして暴風雨や火山の噴火などの自然音が入り、最後はそれらのSE(サウンド・エフェクト)による効果音ドラマで締め括られています。
二枚目は「ゴジラのライバルたち」。キングギドラを始めとする「人類の敵」側の怪獣の鳴き声に続いて円盤の音が各種、最後はこちらも効果音ドラマで終わります。
効果音を使ったドラマが収録されているのは如何にもレコードの時代だからという商品です。
#怪獣 #特撮 #効果音
16人がいいね!と言っています。
登録日:2021/1/17
米国のハンナ・バーベラ・プロダクション制作のアニメの2枚組日本語主題歌集です。主に昭和40年代に放送されていた作品達です。
収録本数が多いので書ききれませんが、一部を抜粋すると「スーパースリー」「チキチキマシン猛レース」「スカイキッドブラック魔王」「怪獣王ターガン」「ペネロッピー絶体絶命」…etc
ひとつ残念なのはゴールデンタイムに放送していた「幽霊城のドボチョン一家」が入ってない事。メロディーが同じで歌詞違いの「ドボチョン一家の幽霊旅行」の方はちゃんと収録されてるんですけどね。権利の問題?
#外国アニメ #主題歌
「幻の」ドボチョン一家主題歌
https://youtu.be/pUFZ1gQoZGc
19人がいいね!と言っています。
登録日:2021/1/13
ウルトラQのBGMを二枚のCDに収めたサントラです。
作曲を担当した宮内國郎氏が東宝映画「ガス人間第一号」の音楽も担当されていたので、「ガス人間~」からの流用曲が多いのも特徴なんですが、本CDではそれらを収録すると「ガス人間~」のBGMとしても中途半端になるという理由から、純粋にウルトラQ用に書かれた曲のみで構成されています。う~む、残念。
構成としては全28話中24話分をブロックに分け、各話で使用された曲を纏めています。最後に未使用となった曲も入っているのでお得だと思います。
#特撮 #ウルトラQ #BGM
https://youtu.be/cyR3exmBg-M
19人がいいね!と言っています。
登録日:2021/1/20
80年代末から活動している彼女は「マレーシアのユーミン」の異名を持つ実力派シンガーです。日本では全く知られていないかというとそうではなく、一時期彼女の曲が日産・スカイラインのCMで使用されています。ワールド・ミュージックが話題になっていたから起用されたのかも知れません。
このアルバムではマレーシアの伝説的な歌手、日本で言えば古賀政男のような存在のP・ラムリーの曲を現代風にアレンジした曲も収録されています。その曲が一番好きなのです。おススメです。
#洋楽 #ポップス
https://youtu.be/qHgJarNWgAM
5人がいいね!と言っています。
登録日:2021/2/5
80年代末からワールドミュージックが密かなブームになりました。主に東南アジアの、日本に馴染みのない音楽が次々に紹介され、CMソングに使用された例もあります。
このグループは日本の「サンディー&ザ・サンセッツ」のメンバーが中心となってプロデュースされたインドネシアの二人組のグループです。その1stアルバムが本作。一曲目はお馴染みの「コーヒー・ルンバ」のアレンジ。
インドネシアのダンス音楽「ダンドゥット」とポップミュージックの融合。収められた曲はどれもファンクやレゲエの要素を取り込んだオサレな仕上がりです。
ところで「チャンプルー DKI」という名前、DKIはジャカルタを意味しチャンプルーはMIXの意味だそうですが、沖縄の「チャンプル」と関係あるんでしょうか?
#音楽 #ロック #アジア
https://youtu.be/34az9vsvdQs
12人がいいね!と言っています。
登録日:4 days ago
青森県小泊村出身のフォーク・シンガー三上寛。一般的に知られるようになったアルバムのCD盤です。
三上寛の歌は「怨歌集」というサブタイが付いているように、鬼気迫るものがあります。歌手活動と並行して個性派俳優としても活躍されており、「大都会PartⅡ」では東京タワーで黒岩軍団と銃撃戦を演じてたりしてます。
#邦楽 #フォーク
https://youtu.be/lstQ_PyUOow
4人がいいね!と言っています。
登録日:2021/2/7
6人がいいね!と言っています。
登録日:2021/2/9
toy ambulance
このコーラスグループ、声は田の中勇さんですか?
1人がいいね!と言っています。
omaharuge102
ボケないでちゃんとお答えしま~す。米国の正体不明のバンド「レジデンツ」です。目玉親父4人組ではありませんw
もう50年も活動しているそうです。変な曲ばかり演奏してま~す。
https://youtu.be/NRweyGHJ3bc
2人がいいね!と言っています。
toy ambulance
(゚Д゚)!
2人がいいね!と言っています。