その他もろもろ小物いろいろ
小さなアイテム色々を雑多にご紹介。
Museum of omaharuge102
チキチキマシーン猛レース
チキチキマシーン①~ガンセキオープン
チキチキマシーン②~ヒュードロクーペ
チキチキマシーン③~マジックスリー
チキチキマシーン④~クロイツェルスポーツ
チキチキマシーン⑤~プシーキャット
チキチキマシーン⑥~タンクGT
チキチキマシーン⑦~ギャングセブン
チキチキマシーン⑧~ポッポSL
チキチキマシーン⑨~ハンサムV9
チキチキマシーン⑩~トロッコスペシャル
チキチキマシーン⑪~00マシーン
ブライス①
ブライス②
ブライス③
Hot Wheels バットモービル(ブルーレイBOX特典)
バットマン・カード(ブルーレイBOX特典)
ちびっこ怪獣ヤダモン・ビデオ
大蔵映画・怪談3本立て
シエラデコブレの幽霊
「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」スペシャルパンフレット
憲兵と幽霊
アンダルシアの犬
1964 オリンピック東京大会 日本陸上競技後援会記念メダル
アメーバピグ公式ガイドブック
この世界の片隅に グッズ
チコっと冒険 First
ケムリクサブロマイド
宇宙家族ロビンソン・プラモデル
ドイツⅡ号戦車L型ルクス・初期生産型
26人がいいね!と言っています。
登録日:2018/9/8
1番の車は原始人のタメゴロー・トンチキ二人組が乗るガンセキオープン。
二人は手にした棍棒で自分たちを殴ってパワー・アップ。この車、エンジンはなさそう…。ガソリン代りにド根性で走っているのか?? #海外アニメ
28人がいいね!と言っています。
登録日:2018/9/8
2番はモンスター・ドラチビの乗るヒュードロクーペ。モンスターはフランケン、ドラチビはドラキュラですわな。後ろの塔にはドラゴンがおり、ライバル車の邪魔をするなどサポートを。
以前はケースに入れてましたが、移動の際に後輪が取れてました。補修しなければ。
#外国アニメ
32人がいいね!と言っています。
登録日:2018/9/8
3番の車はドクターHの乗るマジックスリー。科学の力で車体を変形させて対応、ピンチやアクシデントもなんのその。
原始人、ホラーときて超科学、バリエーションが楽しい。 #外国アニメ
28人がいいね!と言っています。
登録日:2018/9/8
四番手はコウモリボスの乗る、翼のある飛行機型のクロイツェルスポーツ。
他にこれといった特徴もないので、障害物を飛んで越すくらいしか見せ場がない比較的地味な車。
こういう地味な方を応援したくなるのは判官贔屓ってやつですかね。 #外国アニメ
31人がいいね!と言っています。
登録日:2018/9/8
五番は紅一点ミルクちゃんのプシーキャット。女性らしくレース中でも化粧は欠かせない、セレブ感のあるおっとり優雅なキャラですね。
人気があったからでしょう、「ペネロッピー絶体絶命」というスピンオフ作まで作られました。
しかし、往々にして他の車に道を譲られたり女性は徳ですわな~。 #外国アニメ
29人がいいね!と言っています。
登録日:2018/9/8
六番は軍曹閣下と新兵のタンクGT。厳密に言うと履帯の前にタイヤ代わりのローラーが付いてるので、戦車というよりハーフ・トラックの部類かな?
大砲があるのは便利で、障害物を破壊したり砲塔を後ろに回して発射、砲撃の勢いでスピードアップ! 軍曹、下士官なのに偉そうw #外国アニメ
32人がいいね!と言っています。
登録日:2018/9/8
七番手は親分と六人の子分たちで構成されるトラヒゲ一家の乗るギャングセブン。いざとなったら床から全員足を出して全力疾走、人力も加えてスピードアップ!
ちなみにスピンオフ作「ペネロッピー絶対絶命」ではペネロッピー(ミルクちゃん)を守る役で登場、白雪姫と七人の小人の関係ですな。 #外国アニメ
31人がいいね!と言っています。
登録日:2018/9/8
八番はヨタローと熊ッ八の乗るポッポSL。ヨタローはパイプをふかし足で運転する呑気ぶり。熊ッ八はやたらと怖がりな熊、常にガクブルしております。
この車、後部のストーブのようなボイラーが動力源のようでw #外国アニメ
25人がいいね!と言っています。
登録日:2018/9/8
九番はキザトト君の乗るハンサムV9。考えてみるとこの車が唯一レースカーらしいという、如何に他のマシーンが変わっているかがわかりますね。
キザトト君はプシーキャットのミルクちゃんをかなり意識していて、ミルクちゃんにトラブルが起きると真っ先に助ける優男。
声をアテた広川太一郎氏の怪演も見逃せません。 #外国アニメ
27人がいいね!と言っています。
登録日:2018/9/8
十台目は木こりのドン・カッペとビーバーの甚平の乗るトロッコ・スペシャル。
ポッポSL同様カントリー感満載の車で、タイヤの代わりに丸鋸の歯が付いております。
こやつも保存状態が悪くて歯が一つ取れちゃってます…。 #外国アニメ
25人がいいね!と言っています。
登録日:2018/9/8
さて、マシーンの最後を飾るのは本作の主人公、悪役のブラック魔王と犬のケンケンの乗る00マシーン。意外とシンプルな形ですな。
ブラック魔王、毎回ライバルの邪魔をするため待ち伏せし罠を仕掛けて自滅するというのがお決まりのパターンですが、そんな事しとらんとさっさと先を走っていれば優勝できるのでは…と子供心にも思ったもんです。
でも何故か憎めないキャラですね。アニメ自体人気があるので新作も作られてるようです。 #外国アニメ
30人がいいね!と言っています。
登録日:2018/9/8
2000年のXmas、パルコのCMが流れました。目がクリッと大きく、異様に頭が大きい人形が使用されており、てっきりCM用に作られたものと思ったら、1970年代アメリカで短期間販売されたものとのこと。
その人形、ブライスの復刻版が発売されると聞き、柄にもなく反応してしまった結果、とうとう購入の運びとなりました…。2001年のことです。
当初は限定版が発売されるというので余裕をぶっこいて買いに行ったら即日売り切れとのこと。失礼ながらそんなに人気があるとは思わんかったですわ…。今ではもう数えきれないほど種類が多く、ブライス専門のコレクター女子も多いと聞きます。
慌てて店を数店廻りゲットした一般販売分の最初のモデルがこれです。今ならプレミアがついてるんでしょうな。保存状態が悪いから薄汚れちゃってますけどw #ブライス
15人がいいね!と言っています。
登録日:2018/9/8
16人がいいね!と言っています。
登録日:2018/9/8
18人がいいね!と言っています。
登録日:2018/9/8
申し訳ないですが、個人的にはミニカーについては全く興味がありません。勿論、知識もありませんし。
そんな中で一点だけ、手元にミニカーがあります Hot Wheels のTV版バットモービルなんですけど。
日本では放送当時は「バットマンカー」と呼ばれていたバットマン専用車ですが、この車輛が「リンカーン・フューチュラ」をベースにした、なんて事は今更な知識でしょう。
何故にこのミニカーがあるかというと、再見したくて仕方がなかったTV版バットマンの、吹き替え付きブルーレイBOXの特典として封入されていたものなんです。
その特典バットモービルですが、おそらくは既発売の商品をそのまま転用しただけだとは思うんですが、車体の底に「For Promotional Use Only」の印字が。プロモーション専用品って事ですね。
これって、特典用に別に生産されたものなんでしょうかね? 一見しただけでは印字以外これと言った特徴もないようですけど、知識がないものでご存じの方がいらしたらご教授願いたいのです。
ただちょっと気になってるもので。 #HotWheels #バットマン #ミニカー
22人がいいね!と言っています。
登録日:2018/9/8
どうしても購入したかったTV版バットマンの吹き替え付きブルーレイBOX。
先に紹介した Hot Wheels のバットモービルの他に、もう一点の特典としてカードが封入されてました。
放送当時流通していたカードの復刻版らしいのですが、別にこれ目当てで購入したわけじゃないので、さっさと開封すりゃいいんですが、貧乏性なので何か勿体なくて封は切っておりません。
「仮面ライダーカード」みたいなものでしょうが、描かれているのがイラストというのが今一つ。写真だったらもうちょっと盛り上がったかもしれません。こういうのは日本だと駄菓子屋で売っていたメンコと言った方が近いのかも知れませんね。
専門外のアイテムを所有していると、「猫に小判」状態です。 #バットマン #カード
14人がいいね!と言っています。
登録日:2018/9/8
汚い画像ですいません。お目汚しとなったらお詫びします。
これぞ我が家で発掘された“まぼろしの”ビデオ、「ちびっこ怪獣ヤダモン」だ~! ヤダモンとは「マグマ大使」や「スペクトルマン」で有名なピープロが1967年に制作したアニメ。
80年代前半、無地の白箱の状態で購入したもの。しかし、決して「海賊版」などではありませぬ。当時ビデオショップを経営していたピープロの店で、社長のうしおそうじ氏当人から直接買いました。
「うちの作品をうちでビデオ化して何が悪い!」というスタンスで、希望者には欲しい作品・話数を言えばビデオにしてあげますよと、手間のかかる業務を受けていたという訳で。厳密に言うと著作権的にどうなんでしょうかね? 今なら「アウト」ではないかと。
無地のパッケージだけでは勿体ないのでヤダモンの画像を貼り付け、後年、ラベラーでシールを作成。
購入の決め手はお正月に放送された特別編「チャンネルゼロの世界」が収録されていたから。怪獣ゼロンが登場する特撮とアニメを合成したスペシャル回だったので、これ目当てでした。まぁ、こんなの買うモノ好きは他にいたのかどうか…w このビデオ、家宝です。
#アニメ #ビデオ
https://youtu.be/cnqqRow-qFA
24人がいいね!と言っています。
登録日:2019/2/9
今の「ジャパニーズホラー」の原点…ではないかも知れないビデオを発掘したのでここにご紹介。製作年順に並べたので少々紛らわしいかも知れませんが。
おどろおどろしいジャケットの怪談映画のビデオ3本です。今では成人映画専門となった大蔵映画製作です。実際「怪談バラバラ幽霊」は成人指定での公開だったようです。
東宝から分裂して出来た新東宝の社長に収まり、経営立て直しを図った大蔵貢がワンマン社長で、新東宝を追われて作った大蔵映画。最初の頃は一般映画も製作してまして、その頃に製作したのが新東宝で好評だった怪談映画。そのうちフィルムが現存するものをソフト化したという事です。現在はDVD版が発売されてます。
エロ・グロで観客の興味を引こうとした大蔵社長。3作とも際どいシーンがありますが、今見ると微笑ましいくらい。それよりも若干くたびれた(失礼)女優さんの演じる幽霊が妙に生々しくてリアルにゾッとします。
最初の「沖縄怪談~」というのは2本立てではなく、これで一本の映画なんですね。沖縄での話の中で劇中「昔中国でこんな話があって…」と、無理矢理別の話を挿入したという強引な作品。米国製ホラーSF「太陽の怪物」と抱き合わせて「世界怪談集」と銘打って公開。パッと見3本立てと錯覚させる興行で、これはもう詐欺じゃないかとw
#ホラー #ビデオ
https://youtu.be/OaIXtRHtWTs
18人がいいね!と言っています。
登録日:2018/11/16
予告しました通り、新年一発目のアイテムはこちらです。年末に入手したBD、「シエラデコブレの幽霊」という映画です。勿体付けてすいませんでした。
この映画、「探偵!ナイトスクープ」という番組で、「世界一怖いと言われている映画が見たい」という依頼を受けて見つけ出されました。製作されたアメリカではお蔵入りになったという作品で、「試写会であまりの恐ろしさに体調を悪くした人が続出した」からだという噂のある曰く付きの映画です。
番組では世界に二本しかないフィルムのうち一本を日本人が所有してるのが判明、依頼者を交えた映写会が開かれました。但し、権利関係が複雑なため映像を流すことは出来ず、番組では「怖い」という事だけしか分かりませんでした。以降、映画祭などで何回か公の目に触れる機会はあったものの、一般の人は見られない「幻の映画」だったわけです。それが今回、アメリカでソフト化されたのであります。字幕なしです。
ソフト化されたのならそのうち買えるなと考えてましたが、「速攻生産終了になったらしい」という情報を聞いて慌てて入手した次第。
肝心の幽霊ですが、日本の幽霊のように足がなく、登場シーンは白黒のポジ・ネガが反転した形で現れるため、白い部分は黒く、黒い部分は白く映るので恐怖度が倍増されます。下に予告編を貼りましたが、その幽霊はほんの一瞬しか映りません。本編ではがっつり出て来ますけど。
#映画 #ホラー
予告編
https://youtu.be/Zu7TsYBTOZ4
17人がいいね!と言っています。
登録日:2019/1/4
21人がいいね!と言っています。
登録日:2019/5/31
14人がいいね!と言っています。
登録日:2019/11/9
20人がいいね!と言っています。
登録日:2019/11/12
本館には珍しいアイテムの展示です。1964年の東京オリンピックの際に作られた「日本陸上後援会記念メダル」です。個人宅で廃棄された物で、由来であるとかの詳細は不明です。プレミアが付くようなアイテムではないと思われます。
表はルーブル美術館所蔵の古代ギリシャの壺絵から、裏は旧国立競技場千駄ヶ谷門がデザインされております。
入手したのは2000年代前半。当時はまさか2020年に東京で再びオリンピックが開催される事になろうとは夢にも思いませんでした。
#オリンピック #メダル
12人がいいね!と言っています。
登録日:2019/11/25
去る12/2に10年に亘るサービスを終了したアメーバピグの公式ガイドブックです。発行は2010年なのでもう9年前の書籍ですね。
ピグは自分のアバターを作って楽しむ空間です。ピグ同士がチャットで語らう広場の他、浅草や京都や渋谷、果ては石器時代や月といった様々な場所が用意され、釣りやカジノといったゲームも楽しめました。エイプリルフールには一日限定でおかしな事が起こるイベントもあったり、面白い空間でしたね。
ピグには思い入れがあります。この本が発行された年に遅いPCデビューをして、最初に登録したのがピグでした。常連さん達と親しくなり、ほぼ毎日広場に顔を出すのが日課となっておりました。実際に会う事はありませんでしたが、数名で何度かスカイプでやり取りしたのが懐かしい思い出ですね。
ピグ自体の最盛期は2013年頃だったでしょうか、初期はCMも流れて賑わいましたが皆さん飽きたのか、次第に常連さんも顔を見せなくなって行きました。自分も段々ログインする回数が減り、ここ数年は半ば放置状態でした。
それでも最終日、終了直前になるとそれまで閑散としていた広場にどっと人が溢れ、最後の最後にかつての雰囲気が戻った感じです。そこでは9年振りに再会した常連さんもいて、ピグ最後の時を各々名残りを惜しみながら過ごしたのでした。
ピグはスマホ版に移行しましたが、それはまた別物。PCで自由度の高いピグの様なものはもう出て来ないでしょう。それが残念です。
この本は今更持っていても使い道はありませんが、思い出と共に時々懐かしく引っ張り出して余韻に浸ろうかなと思っています。若干「ピグロス」を感じている年末ですw
#アメーバピグ #書籍
10人がいいね!と言っています。
登録日:2019/12/17
「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」公開記念で、前作に関するグッズを纏めて展示します。
まずは基本の原作コミック三巻、今回の映画で原作の重要なシーンは殆ど網羅されてる筈です。
次は公式ガイドブックと公式ファンブック。前者には設定画や美術関係の記事が充実しており、後者には有名漫画家さん達が寄稿したイラストなどが盛りだくさんといった内容です。
最後は声で主演ののんが呉を旅した写真集です。どちらかというと「便乗商品」?
#この世界の片隅に
https://youtu.be/SSGOqeMhVk8
12人がいいね!と言っています。
登録日:2019/12/22
NHKのキャラクターというと「できるかな」のゴン太くんや「おーい!はに丸」など、着ぐるみそのままの姿でした。ところが「チコちゃんに叱られる!」のメインキャラのチコちゃんはCGで表情豊かに登場したのである意味衝撃的でした。
そのチコちゃんの写真集が本書です。おまけとしとしてシールが附属。
番組を飛び出しても相変わらずいろいろな表情を見せてくれてますな。久々にキャラ目当てで見る番組が出来ました。毎週楽しみに見ております。
実際のスタジオでのチコちゃんはどんな姿なんだろうとモヤモヤしていますw
#チコちゃんに叱られる #写真集
5人がいいね!と言っています。
登録日:2019/12/27
けものフレンズを降板したたつき監督の手によるアニメ、「ケムリクサ」のブロマイドです。けものフレンズ同様、ローソンにて購入出来た商品です。
謎の世界を旅する3姉妹と突然現れた青年わかばの物語ですけど、正直けもフレほど入れ込めませんでした。なので姉妹の末っ子「りな」のものだけ購入。2枚目の画像、1話の冒頭死んでしまったと思ったら体を分裂させていて、3枚目の様にまだ4人残っていたという展開です。
けものフレンズに続いてファンの心をガッツリ掴んだ作品でありました。
#ケムリクサ #ブロマイド
11人がいいね!と言っています。
登録日:2020/1/30
以前DVDをご紹介した「宇宙家族ロビンソン」のプラモデルが発掘されました。番組のプラモデルとしてはロビンソン一家が使用する宇宙探検車があり、日本でも商品化させていてそちらの方が有名と思われますが、この商品は1stシーズン第4話に登場する一つ目巨人というキャラクターがメインとなっています。岩を投げつけようとする巨人を前にした一家のシーンを再現したものです。SF関係のプラモを多く発売している米国「ポーラーライツ社」の製品です。
この商品はかつて「オーロラ」という会社が出していた商品の再販となります。今から50年以上前の商品ですので今では当たり前のパーツが付いているランナーの四角い枠もなく、時代を感じさせます。大まかなパーツの構成として台座、巨人、一家のフィギュアが少ない部品で纏められていますが、出来については大目に見てあげたいと思います。
懐かしさのあまり記念として購入したので、完成させる見込みは…ありませんw
#懐かし #TV #プラモデル
16人がいいね!と言っています。
登録日:2020/7/14
「ガルパン」で戦車愛が再燃した前後に入手したプラモデルです。パンターのSD版みたいなデザインが中学生の頃から好きで昔から作ってみたい戦車だったんですが、個人的にドイツの戦車の色はジャーマングレイがいいと思ってるので大戦後期に配備されたこのルクスはその範疇から外れてしまうんですよね。後期のドイツ戦車はダークイエローが基本色となってますから。
ところがこのルクス、初期生産分は比較的早く配備されていてジャーマングレイの車体もあったんですね。その初期型を製品化したキットです。盲点でした。キットの履帯は初心者に優しいベルト式。手元の商品はジェリ缶やライトのセットが附属している「特別付録版」でした。既発売の後期型に初期型に使用する部品を加えた構成になってるので後期型にも組めます。
さて、このプラモは老後の楽しみに取っておくことにしましょうw
#戦車 #プラモデル
16人がいいね!と言っています。
登録日:2020/6/6