懐かしのSF・ホラー名画座
古き良き昭和のSF・ホラー映画を名画座感覚でご紹介致しましょう。 かつて土曜の午後や深夜のTVで放送されたその感覚を感じて頂けたらと思います。 後ろに原題があるのが本邦未公開映画です。
Museum of omaharuge102
古き良き昭和のSF・ホラー映画を名画座感覚でご紹介致しましょう。 かつて土曜の午後や深夜のTVで放送されたその感覚を感じて頂けたらと思います。 後ろに原題があるのが本邦未公開映画です。
ドラキュラvsミイラ男
フランケンシュタインvs狼男
恐怖城~ホワイト・ゾンビ
紀元前百万年
凶人ドラキュラ
妖婆 死棺の呪い
宇宙戦争
カルティキ~悪魔の人食い生物
恐怖の雪男
地球へ2千万マイル
燃える大陸
血を吸うカメラ
帰ってきたドラキュラ
顏のない悪魔
クロノス
カリガリ博士
地球最後の男
恐怖の足跡~霊魂の祭典
恐怖の足跡 ビギニング
モグラ人間の叛乱
巨人ゴーレム
大怪獣出現
トボー・ザ・グレート
惑星アドベンチャー~スペース・モンスター襲来!
吸血鬼ノスフェラトゥ(不死者)
ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド
透明人間(1933年)
モノリスの怪物~宇宙からの脅威
バンパイアの惑星
アンダルシアの犬
パブリック・ドメインとなった1930~40年代のホラー映画のうち、ドラキュラとミイラ男をフューチャーしたお得なDVD10枚組セットです。
ドラキュラの一作目「魔人ドラキュラ」、ドラキュラの娘が登場する完全な続編「女ドラキュラ」、今度は息子が登場する「夜の悪魔」は前二作と直接の繋がりはありません。アベンジャーズのようにモンスターが入り乱れる「ドラキュラとせむし女」、第二次大戦中のロンドンで狼男を従えた吸血鬼が暗躍する「吸血鬼甦る」は吸血鬼を研究する教授が吸血鬼になるお話。ここまでがドラキュラ・パート。
フランケンシュタインで有名になったボリス・カーロフ主演の「ミイラ再生」はミイラ男がメインではなくチラッと出て来るだけ。以降、ミイラ男をメインキャラにして「ミイラの復活」「ミイラの墓場」「執念のミイラ」「ミイラの呪い」と立て続けに作られました。ここまでがミイラ男・パート。
現在のレベルではもっさりしてたりテンポが遅かったり、見劣りはすると思いますけれど、昔の観客を熱狂させた作品たちです。纏めて見るには(画質には目を瞑って)手頃だと思います。
#洋画 #SF #ホラー
11人がいいね!と言っています。
登録日:2019/10/27
パブリック・ドメインとなった1930~40年代のフランケン・狼男映画のお得なDVD9枚セットです。
第一作「フランケンシュタイン」から続編「フランケン~の花嫁」、「フランケン~の復活」「フランケン~の幽霊」、そして狼男が参戦する「フランケン~と狼男」。「ドラキュラとせむし女」の前作に当たるのが「フランケン~の館」で、この二作は姉妹編となっています。これまでの7作品は少々強引ですけどストーリーが続きものになった連作です。後半三作はフランケンと狼男が共演してますね。「館」ではさらにドラキュラも登場します。一応ここまでがフランケン・パートという感じでしょうか。
狼男・パートはそれぞれ独立した話で、製作年順に「倫敦の人狼」「狼男(狼男の殺人)」「謎の狼女」となっています。最後の「謎の~」は怪物は登場しないスリラー映画です。
このお得なセット組には第3弾として「ゾンビの世界」まであります。入手したら展示する予定です。
#洋画 #SF #ホラー
7人がいいね!と言っています。
登録日:2019/9/30
ちゃんとした形でゾンビが映画に登場した初の作品と言われているのが本作。1932年、戦前の作品です。
とは言え、本来のゾンビはブードゥー教の秘術によって仮死状態の人間を操って労働力にするというもので、死んだ人間が動き出して生きた人間を襲って仲間を増やす…というものではありません。現在広く知られているゾンビはジョージ・A・ロメロ監督作品「ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド」が生み出したんですが、あくまで「生ける死者」なので、80年代になっていつの間にか生ける死者=ゾンビという事になったようですね。
本作のゾンビは勿論昔ながらのキャラで、ドラキュラで有名になったベラ・ルゴシ演じる術師ルジャンドルに操られる存在。今見るとへらへら薄ら笑いを浮かべる不審者といった感じですw しかしゾンビの不気味さという点では敬意を表したいと思います。
驚くのは「恐怖城」というタイトル。戦前に日本で公開されてたんですね。
https://muuseo.com/omaharuge102/items/113
https://youtu.be/lOzgz1Ddmz8
#ホラー #SF #洋画
13人がいいね!と言っています。
登録日:2019/10/2
1940年という、第二次大戦直前に作られた原始時代を舞台にした特撮作品が本作。主演は名作西部劇「荒野の決斗」に出演した名優ヴィクター・マチュアです。
原始時代であるにも拘らず恐竜が出て来るのはご愛嬌。しかもその恐竜たちはイグアナやトカゲ類を合成するお手軽特撮。唯一ワニの背中にヒレを付けたのが登場しますが、どう見てもワニです。それでも時代を考えたら迫力ある映像に仕上がっています。
トカゲ恐竜のシーンは60年代まで様々な映画に流用された事からも分かる通り、一定の評価を与えられているという証です。
https://youtu.be/pfir7v6jij8
#洋画 #SF #ホラー
23人がいいね!と言っています。
登録日:2019/10/3
英国ハマー・プロ製作でヒットした「吸血鬼ドラキュラ」。続編にはドラキュラ役のC・リーが出演に難色を示し、吸血鬼の宿敵ヘルシング教授は登場するもののドラキュラ抜きで作られました。リーが出演をOKして制作されたシリーズ三作目である本作は、今度はヘルシング教授が登場しません。
吸血鬼の弱点といえば十字架、日光、ニンニクが有名ですね。一作目は太陽光を浴びたドラキュラは体が崩れ、二作目は風車が十字架の形となって吸血鬼は滅びました。本作で描かれるドラキュラの最後は…ネタバレは避けますが、ヒントは「流れる水」。意外な弱点があるんだなと、初見だった小学生時代の自分は強く印象に残っています。
#洋画 #SF #ホラー
https://muuseo.com/omaharuge102/items/49
https://youtu.be/dn2QmJRgnR4
16人がいいね!と言っています。
登録日:2019/10/5
おどろおどろしいタイトルですが、ソ連製のホラー映画です。ソ連というと独特のセンスのSF映画が有名なんですが、ホラーも本作のような佳作があったんですね。
美女に化けた老魔女に魅入られて三日三晩祈祷をする羽目になった神学生の物語。結界を張って身を護ってはいるものの、魑魅魍魎が集団で襲ってくるクライマックスは見ごたえありです。現在の特殊メイクやCGによる怪物の表現から比べると見劣りしてしまいますが、それでも十分怖い!
棺桶をまるでサーフィンのように乗りこなし空中を飛ぶ美女(正体は魔女)で笑ってはいけません。美女役のナターリャ・ヴァルレイの美しさに見とれる映画なのです。
#洋画 #SF #ホラー
https://youtu.be/HaVWeY_oDKw
26人がいいね!と言っています。
登録日:2020/6/18
「宇宙戦争」はスピルバーグ監督作の2005年版が有名ですが、それは本作のリメイクという事になります。リメイク版の方はウエルズの原作通り三本足の「トライポッド」というメカが出て来ますが、本作ではエイのような形の円盤が登場します。三本足の代わりに三機編隊という若干原作に敬意を表した登場の仕方でした。
原作のトライポッドを多額の製作費で表現したリメイク作よりもこちらの方が不気味さ、恐ろしさという点では勝っていると思うのは贔屓目でしょうかね?
https://youtu.be/6zrn1pp0NgU
14人がいいね!と言っています。
登録日:2019/10/6
本作は珍しいイタリア製の怪物映画です。古代マヤ文明の遺跡を調査していた科学者たちが伝説のアメーバ状生物「カルティキ」に襲われるというストーリー。
後ほど展示しようと思いますが、アメーバ状の生物が登場する映画は本作の他に「怪獣ウラン」「人喰いアメーバの恐怖」があります。どちらもスライム的なゲル状の姿でしたが、本作のカルティキはというと、どちらかといえばボロ雑巾(失礼w)。しかしながらぐんぐんと成長していく場面は迫力があります。対カルティキに投入される戦車が市販のオモチャの流用というのはご愛嬌。
スタッフに後のイタリアホラー界の巨匠と呼ばれるマリオ・バーヴァが参加しているように、気合いの入った一作に仕上がっています。
https://youtu.be/h96G9u6g4Ps
15人がいいね!と言っています。
登録日:2019/10/6
雪男を見付けて一攫千金をを狙う男たちが、ヒマラヤに住んで雪男の論文を書いた事のある植物学者の元へ協力を求めてやって来る。一行はヒマラヤの山に入って雪男を探すが…という、おそらく初めて雪男を題材にした英国ハマー制作の映画です。吸血鬼や狼男といった古典的なホラー以外にもこういう映画を撮っていたんですね。
欲に目が眩んだ男たちは過酷な山の天候に次々命を落とし、植物学者だけがかろうじて生き残る。何故彼は助かったのか? それは…
モンスター映画だと思ってみるとガッカリするかも知れません。画面には雪男はちらっとしか映らないんですね。それは予算の関係と言うより「敢えて」映さなかったんだと最後に分かる構成になっております。助かった学者にチベットのラマ僧が「雪男などいないのだ」というラストが余韻を感じさせます。
モンスターを少ししか登場させなくとも、素晴らしい映画は撮れるといういい見本だと思うのです。
https://youtu.be/eUcMsy96sps
#映画 #SF #ホラー
7人がいいね!と言っています。
登録日:2019/10/7
地球へ帰還した金星探査ロケットには金星の生物の繭が紛れ込んでいた…。ローマを舞台に、繭から孵って巨大化する怪物を描いた古典的名作です。
怪物の名前は「イーマ」と言います。本作は日本未公開なんですが、もしも公開されていたら邦題は「金星竜イーマ」となっていたでしょう。様々なフィギュァになっている事から分かる通り、人気のキャラです。
ラストの、コロッセオでの軍隊との攻防は見応えがあります。人形アニメでイーマが象と取っ組み合うシーンもありますが、象より一回り大きいというその大きさが現実に現れそうな恐怖感をより高めていると思います。
特撮の神様レイ・ハリーハウゼンによるイーマの動きは必見です! 本DVDはモノクロ版と人工着色のカラー版が収められているお得な一枚です。
#映画 #SF #ホラー
https://youtu.be/8MWmCskZwM0
8人がいいね!と言っています。
登録日:2019/10/7
12人がいいね!と言っています。
登録日:2019/10/8
ホラー映画にはジェイソンやフレディーのような「この世の者でない」殺人鬼が登場する事が多いですが、本作に登場するのはサイコ・パスな「人間」です。ジャンルで言うとサイコ・スリラーになります。
先端が尖った三脚付きカメラで女性を追い詰め、恐怖に歪んだその死に顔をフィルムに収めて行く異常な殺人鬼が主人公。原題は「Peeping Tom(覗き屋トム)」、日本で言えば「出歯亀」に当たる一般的な俗語です。
秀逸なのが邦題。後に東宝で吸血鬼が登場する「血を吸うシリーズ」が制作されましたが、ここから頂いたのは間違いないでしょう。邦題を考えた方のセンスには脱帽します。
#映画 #SF #ホラー
https://youtu.be/nAqEn6JS-oM
9人がいいね!と言っています。
登録日:2019/10/9
帰って来るのはウルトラマンだけじゃありません。ドラキュラだって帰って来ます。英国ハマープロのドラキュラシリーズ第四弾です。ドラキュラ役はもうすっかり定着してしまったクリストファー・リー。ピーター・カッシング演ずる宿敵ヘルシング教授と再対決するのはもう少し後になります。
今回は前作「凶人ドラキュラ」の完全な続編となっており、氷の下で眠っていたドラキュラが復活します。そしてその最後、オーソドックスに十字架によって退治されますが、詳細は書かないでおきます。吸血鬼映画は数あれど、意外にも「十字架そのもの」で退治されるのは初ではないでしょうか?
#映画 #SF #ホラー
https://youtu.be/9k7sl9ni-Lk
21人がいいね!と言っています。
登録日:2019/10/16
尻尾のように脊髄の付いた脳味噌に触角と枝のような足がある怪物が登場するSF映画です。日本では半分近くカットされた短縮版での公開でありました。
ある教授の研究によって、人間の潜在意識が実体化した怪物は最初、透明な姿で人間を襲います。従って犠牲者は一人でもがき苦しんで倒れて行きます。ラストに実体化した怪物が群れをなして現れるシーはストップモーションのアニメで描かれます。低予算の映画と思ったら、意外と丁寧に時間をかけた特撮でした。
犠牲者の首筋に飛び付いて巻き付く脳味噌の怪物は不気味であります。イギリスでは一部のシーンがカットされ、公開中止になった国もあったそうで、気色悪くてゾッとさせる雰囲気があるのでやむなしという事でしょうか。今見ると微笑ましいくらいの内容なんですけどね。
#映画 #SF #ホラー
https://youtu.be/rTLRyLnqCH4
12人がいいね!と言っています。
登録日:2019/10/10
二つの立方体がそれぞれ頭と胴体を表し、頭の上に透明のドームと左右に二本のアンテナ、という手も足もない中々斬新なデザインのロボットが登場する本作。宇宙人が送り込んだエネルギー吸収装置であるロボット、クロノスですが、あまりに異色な形なので視聴者は困惑します。
足もないのにどうやって移動するかと言うと、底面から足代わりのシリンダーのようなものが交互に出入りし、それによって前進するという説得力がないもの。
時代が早過ぎたのか、斬新過ぎるのも善し悪しですね。
#映画 #SF #ホラー
https://youtu.be/7ErOqYD-i3Q
10人がいいね!と言っています。
登録日:2020/10/4
21人がいいね!と言っています。
登録日:2019/10/13
チャールトン・ヘストン主演の「オメガマン」、ウイル・スミス主演で「アイ・アム・レジェンド」と映画化されたリチャード・マチスン原作の最初の映画化作品。
ウイルスによって人類の多くが吸血鬼となり、生き残った人々も次々に襲われ、主人公が最後の一人となった設定での物語。たった一人の人間の立場が逆転し、まるでかつての吸血鬼のような存在となって、地球を支配する吸血鬼にとって脅威となる皮肉。更に吸血鬼にはならなかったものの太陽光を嫌う「新人類」も現れ、主人公は狩られる立場となる。
主人公を襲う吸血鬼たちの描写も含め、ゾンビ映画の原点「ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド」に強い影響を与えた佳作です。
#映画 #SF #ホラー
https://youtu.be/OWlNe1-5wb8
17人がいいね!と言っています。
登録日:2019/10/13
自動車事故でただ一人生き残ったヒロインは心機一転、新しい街で新しい生活を始める。しかし、不気味な男が彼女の前に現れ…というカルト・ホラーが本作。監督のハーク・ハーヴェイは本作のみの演出、ヒロイン役の女優も本作以外はデータがないという、馴染みのない監督と女優による映像はどこかドキュメンタリーを見ているようで、怖さが倍増しております。それ故、後の監督たちに多大な影響を与えているというのが本作の評価となっているようです。
「恐怖の足跡」という題名はTV放送された際のタイトルで、副題が原題を直訳したものです。
閉鎖された遊園地に現れる死霊たち、そのラストはあっと驚くどんでん返し。M・ナイト・シャマラン監督作品「シックス・センス」はこの映画から着想したんじゃないかと言われてます。兎に角ホラー・ファン必見の一本です。
#映画 #SF #ホラー
https://youtu.be/q0w_4vaGqD8
20人がいいね!と言っています。
登録日:2020/10/4
本作は「恐怖の足跡」とは全く関係のない、ソフトを販売した会社が勝手に付けたタイトルです。本作との類似点を挙げるとすれば、監督がこれ一本しか監督していない人という事とヒロイン役女優が他に殆ど出演作品がないという点、アメリカではカルト作品と言われている点、でしょうか。
悪夢で目が醒めた女性が街を彷徨うその一夜の出来事を描いた本作、不気味な登場人物や出来事が次々に現れますが、ストーリーはあってないようなもので、台詞らしいセリフのない一種の前衛芸術映画のようであります。
因みに〈いずれ紹介予定の〉スティーブ・マックイーンの無名時代の主演作「人喰いアメーバの恐怖」の劇中、映画館で上映されていたのが本作でした。当時から話題の一作だったようですね。
映画 #SF #ホラー
https://youtu.be/PRTdfFPA9Dk
12人がいいね!と言っています。
登録日:2019/10/14
フィギュアの方は先にアップしてしまっておりますが、改めてこちらに展示致します。
地下に逃れたシュメール人が地底に帝国を築いていたという本作、偶然その地下帝国を発見した探検隊の話です。
帝国で奴隷のように扱われている「モグラ人間」が我慢の限界に達して叛乱を起こすというストーリー。一見凶悪な面相をしたモグラ人間も虐げられた存在だったという、いろいろ考えさせられるお話です。
#映画 #SF #ホラー
https://muuseo.com/omaharuge102/items/3
https://youtu.be/kuvAKxlfN3U
10人がいいね!と言っています。
登録日:2019/10/16
20人がいいね!と言っています。
登録日:2021/2/5
何故かジャケットのポスター画像はスペイン語(?)表記ですがアメリカ映画です。地中から放射能の影響で出現した怪獣で、背中に巻貝を背負っています。
これがもう、幼少期に「土曜映画劇場」で見て怖かった記憶しかありません。体長3mほどと、身近に現れたらビビるその大きさ。何より機械仕掛けで動くその動きとヌメヌメとした造形のリアルさはトラウマものです。
日本では本編80分強が約半分にされた短縮版として公開。後に劇場版「サンダーバード6号」の併映作品として「大怪獣メギラ」と改題されて上映されました。
#映画 #SF #ホラー
https://youtu.be/50NZq9DNVa0
20人がいいね!と言っています。
登録日:2019/10/15
1950年代はロボットというと、「ドラム缶に手足」みたいな現代からすればポンコツのデザインが普通でありました。例外は映画「禁断の惑星」のロビーくらいでしょう。今でも通用する洗練されたデザインだと思います。
本作に登場するのはトボー(TOBOR)というロボット。ロボットの綴りを逆にしたネーミングです。ロビーの様に洗練されたデザインではありませんが、世界初のロボットが主役の映画らしいので、映画の歴史からすれば貴重なキャラという事になります。
日本ではTVで放送されただけですが、題名を変えて何度も放送されたらしいのでそれなりに人気はあったんでしょうね。
#映画 #SF #ホラー
https://youtu.be/Rm6CifHXOS0
14人がいいね!と言っています。
登録日:2019/11/23
カラーでは初の侵略SF映画です。火星人の親玉が球体の中で胸から上しかないという姿がユニーク。「火星人の襲来」というタイトルでTV放映されてるので、そちらの方が有名かも知れません。なお、オルスタックという会社からもDVDは発売されています。図らずも「競作」となった形です
スターウオーズ人気にあやかってか、70年代末に吹き替え版で劇場公開されましたが勝算はあったんでしょうか? ヒットしたという話は聞きませんw 吹き替え版はビデオで見ましたが、オリジナルで主題歌が加えられていて違和感ありまくりでした。 その音源を探しましたが分からず…。
本作は80年代に「スペース・インベーダー」としてリメイクされました。 そちらの方はちょこっと話題になりましたけどね。
#映画 #SF #ホラー
https://youtu.be/vmRY-htbjIk
8人がいいね!と言っています。
登録日:2019/10/20
フィギュアは既に展示済みの「吸血鬼ノスフェラトゥ」です。ブラム・ストーカーの「ドラキュラ」を設定を変えてパクってストーカーの未亡人から訴えられた曰くつきの作品。本作ではドラキュラではなくオルロック伯爵という名前で登場します。
演者のマックス・シュレック(最大の恐怖)は名前も含め実に不気味で、どこまでメイクなのか分からないリアルさを醸し出してます。70年代末にクラウス・キンスキー主演でリメイクが作られ、20年ほど前にウイレム・デフォー主演で本作の撮影を題材として「シャドウ・オブ・バンパイア」という作品まで作られました。そちらでは本当の吸血鬼が演じていたという内容ですw
#映画 #SF #ホラー
https://muuseo.com/omaharuge102/items/50
https://youtu.be/ZxlJxDr26mM
11人がいいね!と言っています。
登録日:2019/10/20
これぞゾンビ映画の元祖、1968年ジョージ・A・ロメロ監督作品が本作です。
ベトナム戦争に対する揶揄も込められており、主人公が黒人青年であるという点でも当時としてはかなり尖った内容でした。
80年代になって死肉を喰らうゾンビの映画が大量発生するなどとはよもや監督も想像出来なかったんじゃないでしょうか?
#映画 #SF #ホラー
https://youtu.be/ob8vZhSjES8
15人がいいね!と言っています。
登録日:2019/10/21
H・G・ウエルズ原作の小説、初の映画化が本作。透明薬を発明した科学者が自滅して行く様を描いてます。
ラストシーンで、服を脱いで透明になって逃げようとする主人公。裸足の筈が雪の上に靴跡が点々と残っているというミスが有名となっておりますw
https://muuseo.com/omaharuge102/items/106
#映画 #SF #ホラー
https://youtu.be/GFtbiFgaAiM
12人がいいね!と言っています。
登録日:2019/10/25
これまでこの部屋では映画のソフトを紹介しておりました。パッケージの画像を載せていた訳です。
ところが、事情があってそのソフトが現在未入手な作品もあったりします。本作のソフトは買い逃してるうちに在庫が切れ結構なプレミアがついてしまい、手が出せなくなってしまいました。いつでも買えると思ったら油断大敵です。
ストーリーは地球に落下した隕石から鉱物がニョキニョキと巨大に成長して行くというもの。結晶体のような、生物でもない鉱物が何故そんなに危険かと言うと、成長し切ると自重で崩れバラバラになる→崩れた破片がまた成長→結果的にどんどん移動して街に迫る…。その上、鉱物に触れると石化して死ぬという厄介な存在なのです。
映画そのものは昔、輸入盤のビデオで視聴済みではあります。この画像は輸入ビデオショップで売られていた写真です。分かり難いですがミニチュアセットで数十mの大きさがある設定です。
一緒に購入した写真は何枚かあるので、未入手ソフトの代用に使います。
#映画 #SF #ホラー
https://youtu.be/uxohSwDFjxg
8人がいいね!と言っています。
登録日:2019/10/29
現在ソフトがまだ手元にない2本目は「バンパイアの惑星」。その劇中のワンシーンの写真です。これも輸入ビデオの専門店にて購入。
映画自体は小学生の時にTVで、その後はビデオで鑑賞済みの作品。宇宙船の乗組員が降り立ったのは不気味なバンパイアの惑星で、次々に乗組員が犠牲になって行くというストーリー。イタリア製の映画で、乗組員の制服が画像のように黒のレザーでスタイリッシュなのが印象に残ります。オサレですw
正体不明の生物の頭蓋骨が転がる惑星の雰囲気が「エイリアン」に影響を与えたとか。ちょっと意外なラストにもやられました。
#映画 #SF #ホラー
https://youtu.be/yzbEfsCNpis
18人がいいね!と言っています。
登録日:2020/6/18
20人がいいね!と言っています。
登録日:2019/11/12