メーカー別ミニサイズの怪獣フィギュア
昔のブルマァク製から新規のM1号、ベアモデルなどの レトロチックな怪獣、宇宙人の数々をメーカー別で纏めての紹介。
Museum of omaharuge102
ジャイアントロボ
ミニソフビ・ウルトラQ
ミニソフビ・ウルトラマン(ブルマアク製)~①
ミニソフビ・ウルトラマン(ブルマアク製)~②
ミニソフビ・ウルトラマン+カネゴン(やまなや製)
ミニソフビ・ウルトラマン(M1号製)
ミニソフビ・ウルトラマン(ベアモデル製)
ミニソフビ・ウルトラセブン(ブルマアク製)
ミニソフビ・ウルトラセブン(ベアモデル製)
ミニソフビ・ウルトラセブン(M1号製)
ミニソフビ(福袋)
トミーの食玩ソフビ
ブルマアク・コレクション
ミニソフビ(福袋)②
怪獣消しゴム~ウルトラマン編
怪獣消しゴム~ウルトラセブン編
ミニソフビ・東宝怪獣(ベアモデル製)①
ミニソフビ・東宝怪獣(ベアモデル製)②
ミニソフビ・東宝怪獣(ベアモデル製)③
23人がいいね!と言っています。
登録日:2019/8/12
最初の画像はブルマアク製。子供の頃に所有してた物は大昔に処分しちゃってるので、当時モノは全部80年代にショップで購入。
千円~という値段に当時でも「高っ!」と思いましたが。そんな中でもガラモン、パゴスは高くて手が出せなかったです。今では何倍もするんだろうなぁ。
2枚目はM1号製。90年代に当時出てなかったアイテムの補完的に発売。こちらも新品で各千円だったかな? 限定でジュランもあったけど購入出来ず。ケムール人のみスタンダードサイズのセミ人間のオマケで付属してたもの。ミニが欲しくていらないセミ人間を買ったという…w どっちがオマケなんだかね…ww
#ミニ怪獣
24人がいいね!と言っています。
登録日:2019/8/12
小学生の頃に集めていたミニ怪獣は処分して手元にはなく80年代にショップで購入。千円~二千円ほどのお値段、高いと思いましたが今ではそんな値段では入手不可能。
実はチャンドラーの羽の裏に落書きが…。隠して撮るのが大変でしたw
#ミニ怪獣
24人がいいね!と言っています。
登録日:2019/8/12
一枚目はベムラー→ギャンゴ、ネロンガ→ガボラという着ぐるみ改造括りで。
二枚目は「悪魔はふたたび」の宿敵コンビで。
三枚目は途中から原型が変更されたレアな2種類。両方とも変更後の2期生産分です。
四枚目は個人的に残念だと思う出来のアイテム。右のギガスはただのゴリラ? こういうのこそ原型を作り直して欲しかった…。
#ミニ怪獣
24人がいいね!と言っています。
登録日:2019/12/28
21世紀になって復刻されたブルマアク製のミニソフビ。セット売りも含めて多数販売されましたが、そのうちの三点。
左のドラコは新規造形という事で、どうやら当時の物はレアなためそのまま復刻出来ずという事らしいんですが、そこまで拘ってやるとは執念を感じます。右のカネゴンは当時の色は青でした。
#ミニ怪獣
27人がいいね!と言っています。
登録日:2019/8/12
ウルトラQ同様、ブルマアクの補完の意味で発売されたシリーズです。確か正式に単品販売されたのはこのにせウルトラマンとグリーンモンスくらいかな?
因みに2枚目のタグ、左は昔のデッドストック品に付いてたもの、右はM1号のもの。このM1号の後にベアモデルが補完を引き継ぐ形になりましたが、それはまた次回。
#ミニ怪獣
24人がいいね!と言っています。
登録日:2019/8/12
M1号と入れ替わるように補完する形で発売されたベアモデルのミニソフビ。
一枚目は海系の怪獣で纏めてみました。ぺスターは上手く造形したな、と。二枚目の右、ザラガスは造形がイマイチ。三枚目、ブルマアクの様なアレンジがなく着ぐるみに近い造形ですね。最後のグリーンモンスはM1号とベアモデルの比較。解釈の違いが面白い。M1号版は人型の着ぐるみ風アレンジ。ベアモデル版は直球造形のリアルタイプ。
#ミニ怪獣
22人がいいね!と言っています。
登録日:2019/8/12
一枚目はカプセル怪獣3体とエレキング、基本ですね。ミクラスは未開封・デッドストックの物をショップにて購入。三枚目は個人的に好きな造形のもの。特にパンドンは絶妙のアレンジで、ブルマアクの中で一番だと思ってます。
#ミニ怪獣
23人がいいね!と言っています。
登録日:2019/8/12
ブルマアクではキャラクターの数からすると製品化された割合が少なかったセブン。21世紀になってベアモデルから纏めて発売されました。
ブルマアクは四足怪獣を無理矢理二足歩行にしたアレンジが多かったけれどベアモデルは一枚目のギラドラスやマンのザンボラーのようにアレンジするにも着ぐるみ重視の傾向がありますね。これだけ出してもまだまだ製品化されてないキャラがあります…。アロン、プラチク星人、ナース、アイロス星人、リッガー、etc…
ミニソフビでのウルトラ一期のキャラコンプの道程は遠い……。
#ミニ怪獣
21人がいいね!と言っています。
登録日:2019/8/12
19人がいいね!と言っています。
登録日:2019/8/12
23人がいいね!と言っています。
登録日:2019/8/12
21人がいいね!と言っています。
登録日:2019/8/12
バンダイから昔のブルマアクの怪獣ソフビをミニサイズで復刻したものです。25体入り。
おそらく現物をスキャンしたデータをを元にしてると思われ、現物を1/8ほどに正確に縮小した商品です。一枚目の画像はQとセブン、五枚目はマンの怪獣です。発売された商品数の割合から「25体」という制限ではマンの怪獣が半分以上を占めるのは仕方のないところ。大きさは3cmほどなので可動はしません。箱は処分しました。
#怪獣
25人がいいね!と言っています。
登録日:2019/8/12
最初の頃に展示したM1号製の福袋のアイテムで行方不明になっていたミニソフビ2体が見付かりました。ウルトラQのセミ人間とウルトラマンのバルタン星人2代目です。バルタン星人はセミ人間の改造と言われていますが、2代目は新規造形なので別物ですね。これでやっと福袋が揃いました。 ※後日集合写真も加えます。
https://muuseo.com/omaharuge102/items/100
#怪獣 #ミニソフビ
17人がいいね!と言っています。
登録日:2020/6/7
大きさ3㎝前後の怪獣消しゴムのセットです。ウルトラマン+怪獣29体で構成されています。詳細は忘れました。
最後の画像の中央の3体ですが、劇中の姿に近付けようと小改造を施しかけた名残りです。ケムラーの甲羅を開き、グリーンモンスを片腕に、ゴルドンの背中の突起物を付け(取れちゃいましたが)・・・などとやろうとして放置したままです。
30体に収めようとしたのでしょう、バニラの相方のアボラスがいなかったり、各怪獣の大きさに統一感が無かったり、ちょっと残念ではあります。
#ミニ怪獣
8人がいいね!と言っています。
登録日:2020/7/15
ウルトラマン同様、セブン+宇宙人・怪獣29体で構成された3㎝前後の怪獣消しゴムのセットです。こちらも詳細は忘れました。
こちらも大きさに統一感がありません。ボリュームのあるキャラは小さ目に、尻尾のない宇宙人は大きめに、とかいう約束事は特にないようです。
商品化されたキャラの選択の基準も曖昧です。カプセル怪獣はウインダムだけだし、エレキングはいてもピット星人はいない・・・。でもお陰でグモンガやペテロなど、商品化が少ないキャラが入ってるのは怪我の功名?
#ミニ怪獣
19人がいいね!と言っています。
登録日:2020/7/17
ベアモデル製の東宝怪獣のミニソフビです。うっかり展示するのを長い事忘れてましたw
バラゴン、ゴロザウルス、バランです。昭和40年代にブルマアクで発売されなかったキャラの補完的な形で発売されたアイテムで、ワンフェスにて3体セットで購入しました。
バラゴンの出来はあまり宜しくありません。ブルマアクのミニソフビでは同じ着ぐるみを改造したパゴス、ネロンガ、ガボラは首から下が共通だったので、そちらに寄せたらよかったのにと思いましたが、「パクった」などとクレームが来るかもですねw
#ミニ怪獣
13人がいいね!と言っています。
登録日:2020/8/28
ベアモデル製の東宝怪獣のミニソフビです。うっかり展示するのを長い事忘れてました、のパート2w
「決戦! 南海の大怪獣」のゲゾラ、ガニメ、カメーバです。こちらもワンフェスにて3体セットで購入しました。ガニメはバランスを取るために片方のハサミが接地しているデザインです。何故かカメーバの牙が黄色く塗られていたので白に塗り替えました。
#ミニ怪獣
18人がいいね!と言っています。
登録日:2020/8/29
うっかり展示し忘れのパート3、最後です。
マタンゴとモゲラの二体セットでワンフェスにて購入。どちらもディフォルメ具合がリアル寄りですね。
ブルマアクのミニソフビでは東宝怪獣としてはゴジラ、アンギラス、ラドン、ヘドラが製品化されたのみですので、こうして補完してくれるのは有り難いです。
#ミニ怪獣
16人がいいね!と言っています。
登録日:2020/8/29