ガールズ&パンツァー Die bücher
ガルパン関連の書籍を集めました。 それでは…Panzer Vor!
Museum of omaharuge102
ガールズ&パンツァー エンサイクロぺディア
戦車道少女寫眞集 壱
戦車少女寫眞集 弐
戦車少女写真集 参
皆さんお疲れ様でした本
月刊戦車道 増刊第1号
月刊戦車道 増刊号第2号
月刊戦車道 増刊第3号
月刊戦車道 増刊号第4号
月刊戦車道 増刊第5号
月刊戦車道 増刊第6号
月刊戦車道 特別号1
月刊戦車道 特別号2
月刊戦車道 号外第1号
ガルパン総集編パンフレット
最終章第一話・パンフレット
劇場版パンフレット
公式戦車ガイドブック/アハトゥンク・ガールズ&パンツァー2
ガールズ&パンツァー 最終章 スタートしましたスタッフお疲れ様本
プラウダ戦記
ガールズ&パンツァー 劇場版 Variante
リボンの武者
ガールズ&パンツァー もっとらぶらぶ作戦です
戦車道ノススメ
日常
とりあえずゴールしました皆さんお疲れ様でした本
戦車道少女寫眞集 四
戦車道少女寫眞集 五
ガルパンアルティメットガイド 劇場版&アンツィオ戦OVA
ガールズ&パンツァー劇場版コンプリートブック
ガルパンについて知りたいならこの一冊。
設定、世界観の説明は言うに及ばず、登場するキャラ、学校、戦車を総て網羅したファン必携の「ガルパン辞典」であります。
キャラの画像も一人ずつちゃんと記載されているので、名前と顔が一致しなくても確認出来ます。
#ガルパン #本
12人がいいね!と言っています。
登録日:2020/4/26
大洗の、あんこうチームを中心とした各チームの日常を切り取ったイラスト集です。
様々な雑誌に掲載されたイラストの集大成です。
ライバル校の面々は控えめに登場しています。
#ガルパン #本
15人がいいね!と言っています。
登録日:2020/4/26
14人がいいね!と言っています。
登録日:2020/4/26
13人がいいね!と言っています。
登録日:2020/4/26
劇場版公開記念の「スタッフの皆さんお疲れ様」的な本。
漫画家さん達や関係者の投稿イラスト、スタッフの寄稿文が中心で構成されてますが、監督の水島努氏と脚本の吉田玲子女史直筆のイラストが載っているのが貴重です。
さりげなく劇中で映ったWEBニュースで、画面に収まりきれずに隠れていた部分まで公開してるのも嬉しいところ。
#ガルパン #本
14人がいいね!と言っています。
登録日:2020/4/26
TV版のガルパンの副読本として、ガルパンをより一層楽しむための書籍の一冊目です。
劇中で描かれなかった物語や、設定されてはいるものの本編には登場しない部分を網羅し、ガルパンの世界をあれこれ妄想出来る内容となっております。
幾つか連載がありますが、今回紹介するのは「聖グロリア―ナ女学院、戦いの軌跡」という小説仕立てのもの。
優勝候補筆頭の常勝校、黒森峰女学園との試合までの流れをダージリン中心に描いてます。
こういう補完的な内容だと、ガルパンの世界にグイグイ引き込まれますね。
#ガルパン #本
17人がいいね!と言っています。
登録日:2020/4/26
月刊戦車道2冊目。
今回紹介する連載は「グラフィック・イン・アクション」。劇中のある一瞬を切り取って、見開きのイラストで表現したものです。第2号では聖グロとの親善試合に於いて、カバさんチームが車高の低さを利用して大洗の街中に隠れ、聖グロのマチルダに奇襲をかけたシーンです。勝ち誇ったかのような態度のカバさんチームと、対照的に「まいったなぁ」という表情のマチルダ車長という構図。このメガネのマチルダ車長の名前は、次の第3号にて「ニルギリ」と判明します。
#ガルパン #本
15人がいいね!と言っています。
登録日:2020/4/26
月刊戦車道の3冊目。今回紹介する連載は「ライバルチーム研究」。
戦車道全国大会に出場した学校については、全校ちゃんと校章までデザインされているんですが、大洗が対戦した学校以外は劇中語られませんでした。セル商品のオマケのOVAで継続高校や知波単の名前が出たくらい。でも各高校についてある程度細かい設定がされていたようです。
その設定を広げて、学園の場所や学園艦の寄港地、使用する戦車の種類まで事細かに説明されているので、「あの高校とこの高校が戦ったら」という妄想が膨らみます。
ただ、今回の最終章で登場したBC自由学園などは「二つの高校が統合されたので二つの高校間で主導権争いのいがみ合いが続いている」、という設定から「受験組とエスカレータ組との間でヒエラルキーの問題が生じている」という設定に。これはいい意味での改変だと思います。
「主導権争い」云々などは他校にも知れ渡っているでしょうし、いい加減「見せかけじゃないの?」と疑問が湧いて来るのではと。新たな内紛を持ち出す事で、校内の不協和音に信憑性を持たせていると思うからです。
こうして各校について考える楽しみもガルパンにはあります。
#ガルパン #本
17人がいいね!と言っています。
登録日:2020/4/26
月刊戦車道4冊目。今回ご紹介する連載は「大洗女子チームの日常」です。
戦車道から離れて、大洗の各チームの女子の日常を描いてます。4回目は最後に加入したアリクイさんチームの三人の、戦車道に参加するまでのいきさつが語られます。
こういう、本編で語られなかったエピソードをちゃんと見せてくれるのはありがたいですよね。
#ガルパン #本
14人がいいね!と言っています。
登録日:2020/4/26
月刊戦車道5冊目。
今回紹介する連載は「不肖・秋山優花里の戦車講座」です。
戦車と一口に言っても様々な種類があり、ドカンと大砲を撃つだけが能じゃない。他の戦車に指示を出すためにアンテナを強化し、大砲はダミーで搭載されてない指揮車両などというのもありますし、故障した戦車を回収する専用の戦車なぞもあります。
今回の講座第5回は「ユニークな工兵戦車たち」。ノルマンディー上陸作戦を例に、上陸をサポートする車輛が紹介されてます。川に橋を架ける架橋戦車、地雷処理戦車、火炎放射器を装備した戦車…他にも多種多用な戦車達がイラストを交えて紹介されてます。
#ガルパン #本
12人がいいね!と言っています。
登録日:2020/4/26
月刊戦車道、TV版を元にした雑誌という体裁の号もこれで最後です。
最後に紹介する連載は「大洗女子チームメンバー 戦車愛を語る」。大洗女子の各チームが、戦車に対する思いをインタビュー形式で答えるという形になってます。今回はアリクイさんチームとレオポンさんチームの回でした。
月刊戦車道、これで終わりと思いきや、まだ続くのでありました。
#ガルパン #本
13人がいいね!と言っています。
登録日:2020/4/26
月刊戦車道、TVアニメの副読本的な内容で6号で終了となりましたが、更に、総括する形で特別号が発刊されました。
「あの高校とあの高校はどう戦ったんだろう」という、視聴者の想像に任せていた部分を、しっかりフォローしてくれているのが目玉の特集でしょう。どんな場所で戦い、参加車輛はどうだったのかを、要点を踏まえて解説してくれています。「第63回戦車道全国高校生大会」で行われた全試合の全貌がここで明らかになった訳です。
痒いところに手が届く、正にガルパンおじさんには涙物の書籍という事ですね。
#ガルパン #本
13人がいいね!と言っています。
登録日:2020/4/26
月刊戦車道特別号2冊目。
今回は劇場版についての解説がメインです。前半のエキシビションの試合、後半の大学選抜との試合、どちらもあれよあれよという間に雌雄が決せられたので、どちら側の戦車ががどういう順番で撃破されていったか、その経緯を分かり易く図を交えて解説してくれてます。
戦車イラストで有名なモリナガヨウ氏の筆による遊園地跡での「激闘マップ」も位置関係が分かり易く描かれてます。
正に痒いところに手が届く、ありがたい書籍です。
#ガルパン #本
11人がいいね!と言っています。
登録日:2020/4/26
月刊戦車道も最終章に併せて「無限軌道杯 号外」として続刊。
それまでの連載もそのままに、最終章第1話についての解説が満載されております。新登場のBC自由学園と大洗の新キャラ「サメさんチーム」を中心とした内容ですね。
劇中冒頭に出て来た、有線で操縦する無人の極小戦車「ゴリアテ(巨人)」には大型版の「シュプリンガー(ノミ)」が開発されていたなどという記事は不勉強なので初耳です。
それにしてもドイツ軍の独特なネーミングセンスは奥が深いw
#ガルパン #本
12人がいいね!と言っています。
登録日:2020/4/26
2018年10月現在公開中のガルパンのTV版&OVAの総集編、そのパンフレットです。
主人公の西住みほが新天地大洗で戦車道に半強制的に履修させられるところから始まり、第63回戦車道高校生大会を勝ち進み、見事優勝するまでの軌跡を2時間に収めた総集編。
内容自体は既にソフトとして発売されているものの、劇場公開という形は初めて。特に4DX、MX4Dという体感型アトラクションでの上映があるので「見られる環境にある方は是非とも」という、お祭りイベント的な公開ですね。
そんな経緯なので、パンフレットが発売されているのか懐疑的に考えておりましたが、ちゃんと劇場で買えました。
しかし、内容の方はというとあんこうチーム5人の「TV放送から5年」という事に対してのコメントとか、音響チームのスタッフが音を調整し直す意気込みという部分が目立つ程度で、正直「まあ、こんなものか」程度です。
ただ、戦車イラストレーターのモリナガヨウ氏が寄稿した2ページのイラストが、ガルパン愛を感じさせるもので「細かいところまでよく見てるなあ」と、もう一度細部まで目を凝らしてみなければと思わせる内容でgood!
#ガルパン #本 #総集編
16人がいいね!と言っています。
登録日:2018/10/2
昨年公開されたガルパン最終章第一話の劇場用パンフです。画像がボケててすいません。
キャラと戦車の設定やキャストのインタビューなどツボを押さえた編集で、「ガルパン・クッキング」というコーナーではエスカルゴ定食の作り方まで載っています。個人的にはあまり食欲が…w
パンフでも約50ページのボリューム、納得の内容なのですが、1/3ほどが広告に割かれてます。それくらいは仕方がないか。
#ガルパン #書籍
8人がいいね!と言っています。
登録日:2018/11/10
ガルパンの劇場版って、戦車戦だけ見てもどの戦争映画にも引けを取らない出来だと思います。アニメだからこその奇跡と言いますか。
またもボケ気味の画像ですみませんが、劇場版のパンフです。最終章のパンフと同等の約50ページですが、こちらの広告は最終章より少なめ、その分内容が濃いw
個人的にキャラ紹介のところで、各キャラに添えられたキャラのボコ縫いぐるみバージョンのイラストが気に入っております。てっきり誰かがワンフェスで立体化すると思ってましたが、その気配すらないようで。基本となるボコさえ造形すればヘアスタイルとかオプションで付けて全キャラ行けると思うんだがなぁ…。
裏表紙は分かる人には分かる、モロ「バルジ大作戦」! 思わずニヤリw
#ガルパン #パンフレット
18人がいいね!と言っています。
登録日:2020/4/26
ガルパンの設定資料集第2弾。OVAと劇場版の車輛を網羅してます。TV版の1冊目は所有してません。
中身は用語解説から全種類の登場戦車の設定、画面の隅にチラッと映ったその他の車輛の紹介、戦車内の設定まで、正に至れり尽くせりな内容。ガルパンに登場する戦車をプラモデルで再現しようとしたら、本書は必須のアイテムです。
そんな「モデラー専用」という事はなく、ただページを捲って眺めるだけでも十分楽しめます。よく見ると、戦車毎に実際とは違う装備があったりしてスタッフの拘りが感じられます。
本書に刺激され、試しに一台…と、作り始めたものの、プラモ出戻り組としてはブランクの長さがあって四苦八苦、中断してます。
#ガルパン #書籍
11人がいいね!と言っています。
登録日:2018/11/11
ディープなファン向けの「スタッフお疲れ様本」シリーズの一冊。
恒例の、スタッフや2次創作マンガを描いてる漫画家のイラストにページを多く割いてますが、読み応えがあるのがスタッフの座談会。登場する戦車の考証に苦心したという逸話は、専門家でも資料集めに苦慮するというのが分かって面白い。
ライトなファンには向かないかも知れませんね。
#ガルパン #書籍
12人がいいね!と言っています。
登録日:2018/11/28
15人がいいね!と言っています。
登録日:2019/1/26
ガルパン劇場版のコミック化作品、4巻目が発売されました。
視覚的な見どころはアニメで、アニメで描ききれなかったキャラ達の内面や裏話的な場面はマンガで、というスタンスで、劇場版の副読本的な意味合いもあり、コミックを読めばまた劇場版もより一層楽しめる展開となっております。特典の絵葉書付き。
コミックだけでも次から次へと趣向を凝らした作品が「今なお」発売されるガルパン、恐るべし。
#ガルパン #書籍
12人がいいね!と言っています。
登録日:2019/1/25
9人がいいね!と言っています。
登録日:2019/6/28
ガルパンのキャラ達がわちゃわちゃと騒動を繰り広げるコミックのシリーズ。
何せガルパンは登場キャラの数が半端ないので、各巻大洗だけでなくライバル校が表紙を飾って来ましたが、とうとう父兄の皆さんつまり大人のキャラまで登場する事になりましたw 特典の絵葉書付き。
#ガルパン #書籍
9人がいいね!と言っています。
登録日:2019/1/26
8人がいいね!と言っています。
登録日:2019/1/26
14人がいいね!と言っています。
登録日:2019/1/26
ガルパンのTV版放送終了に伴い、ファンに向けて刊行された「お疲れ様本」の一冊目。その後、現在に至るまで劇場版、最終章と引き続いて出されてますね。
スタッフの座談会が載っていて、TV放送当時の裏話が聞けて貴重ですが、興味深いのは水島監督が書いた大洗各チームのマークの数々。色々試行錯誤されたのがよく分かります。
3Dモデルの検討用に作られたイラストもみほが同画面に何人もいるというシュールなもの。普通表に出ないものまで収録されるというのはこういう商業誌でない書籍ならではだと思います。
#ガルパン #書籍
12人がいいね!と言っています。
登録日:2019/2/7
アニメ雑誌などに掲載されたイラストの集大成、その4冊目。
よく続くもんだと感心しますけど、個人的にはコラボで劇中では着用してない衣裳を着たキャラクター達は好きになれません。あくまで劇中がすべて、「劇中原理主義」って事ですねw
この本では劇中では脇役のキャラまでちゃんとイラストで紹介されてて嬉しいです。
戦車好きとしては、戦車メインのイラストにグッときます。
#ガルパン #書籍
9人がいいね!と言っています。
登録日:2019/2/7
8人がいいね!と言っています。
登録日:2019/2/7
11人がいいね!と言っています。
登録日:2019/2/26
15人がいいね!と言っています。
登録日:2019/2/28