ハンス・ハーケとは?

1936年ケルン生まれの作家。作品それ自体の現前性よりも、作品が現象するまでの制作プロセスや作品の可変的な状態を強調するプロセス・アートや、アートがどういった社会システムの中で取り扱われているかをテーマにすると同時に、美術館の背後にある資金の流れを作品化するポリティカル・アートの代表的作家。
1969年にニューヨークで結成された美術家、批評家、キュレーターなどの美術・芸術関係者によるコレクティブ「芸術労働者連合(アート・ワーカーズ連合、AWC)の中心的メンバーのひとり。
AWCはニューヨーク近代美術館(以下、MoMA)の庭で、アーティストの権利について抗議を始め、その後以下の件についてMoMAに抗議を行う。
・職員が組合を作ることを認めなかった件
・アーティストに作品を寄贈するように恐喝した件
・アッティカとロックフェラーの件
・女性アーティストを軽視した件
このうち3つ目の「アッティカとロックフェラーの件」というのは具体的に以下の件を指す。

71年9月9日、ニューヨーク州アッティカにあるアッティカ刑務所で囚人による暴動があった。当時の囚人たちの大半は黒人やプエルトリカンだったが、看守ら所員は全員が白人の人種差別主義者で、通称「黒んぼ棒」なる警棒で囚人を殴打していた。暴動を起こした囚人は生活改善を要求して交渉しようとしたが、当時の州知事ネルソン・ロックフェラーは武力による刑務所の制圧を州兵に命令し、30人近くの囚人が殺された。

MoMAの理事会にはロックフェラーの一族が名を連ねていたため、MoMAへの抗議はロックフェラーへの抗議となり、ロックフェラーへの抗議がやがてAWCの矛先をベトナム反戦へと向かわせた。
ハンス・ハーケは1970年にMoMAで開催された展覧会「インフォメーション」展(*)で、当のMoMAにおいて、ロックフェラーを公然と批判する作品『MOMA Poll』(1970)を展示。その後も1971年に、グッゲンハイム美術館のトラスティー(理事)であった不動産事業者のハリー・シャポロフスキー(Harry Shapolsky)の不動産売買の幾つかに不正があることを暴いた作品『Shapolsky et al. Manhattan Real Estate Holdings, A Real Time Social System, as of May 1, 1971』を同美術館の個展に展示しようとしたが、こちらは問題になり、個展は中止となった。

(*)キナストン・マクシャインの企画。マクシャインは「プライマリー・ストラクチャーズ」展(1966年、ジューイッシュ美術館)をルーシー・リッパードと共同企画しているが、その後リッパードは勤務していたMoMAを辞職し、AWCに参加。かつての勤務先であったMoMAに対して抗議を始めた。

RECOMMEND

アート業界を盛り上げたい!アート・コレクター夫妻の行動と実践_image

アート業界を盛り上げたい!アート・コレクター夫妻の行動と実践

アート好きを10人集め、「ヴェネチア・ビエンナーレの次の日本代表作家は?」と聞いたとしたら、いったい何人が答えられるだろう。

ヴェネチア・ビエンナーレは、現代美術の国際美術展覧会のひとつであり、その代表作家に選出されることは、世界のアートシーンにおいても名誉なことだ。しかし日本国内では、その扱いがあまりにも小さい。

この状況に課題意識をもちアクションを起こしたのが、現代アートコレクターの長谷川一英さん・惠美子さんご夫妻だ。

E&K Associatesという法人を立ち上げ、作家やギャラリーを独自の方法でサポート。現在は、「ある事情」によりその活動を休眠しているが、聞けばその事情もまた興味深い。

夫婦でどのようにコレクションを楽しんでいるのか。どんな活動で、どんな景色をみたいのか。お話を伺った。

「You are what you "collect".」現代アート・コレクター深野一朗のコレクション観_image

「You are what you "collect".」現代アート・コレクター深野一朗のコレクション観

現代アートは、時に読み解くことがむずかしい。現在進行形なだけに、美術史におけるはっきりとした評価が定まっていないことも多い。そんなアート作品を購入するコレクターさんは、何をみて、何を決め手にしているのだろう。

そこで現代アート・コレクターの深野一朗さんに、こんな質問をした。

‟身近な方がアート作品の購入を迷っていたら、どんなアドバイスをしますか?”

深野さんは「何もいえません」と笑った。

現代アートとの出会いから、作品購入時のチェックポイントまで、深野さんはなんでも具体的に答えてくれていたので、この反応は少し意外だった。しかし「何もいえない」の先にあったのは、あらゆるジャンルの純粋なコレクターほど、深く共感できるであろう、深野さんのコレクション観だった。

あなたなら、どんなアドバイスをしますか?あなたは、何を集めますか?

TARO NASU那須太郎は話す「60年代のコンセプチュアル・アートを抜きに、現代美術を本当に理解できるのか疑問なのです」_image

TARO NASU那須太郎は話す「60年代のコンセプチュアル・アートを抜きに、現代美術を本当に理解できるのか疑問なのです」

「IF THE SNAKE もし蛇が」という、心をざわつかせるタイトルを掲げた国際展「岡山芸術交流2019」が2019年9月27日に開幕する。

会期中は、岡山市内の歴史文化施設を会場に、18組の作家によるコンセプチュアル・アート作品をみることができる。「アート=絵画鑑賞」というイメージをもつ方ほど刺激を受ける内容となるはずだ。

その総合ディレクターをつとめるのが現代美術を取り扱うギャラリー「TARO NASU」代表の那須太郎さん。那須さんは1998年に江東区佐賀町の食糧ビルディングでギャラリーをはじめ、2008年に千代田区馬喰町に移転。そして2019年港区六本木に拠点を移し現代美術を紹介している。

興味深いのは、TARO NASUがコンセプチュアル・アートを中心に取り扱っていること。那須さん自身「モノじゃないようなもの」と形容する作品にスポットをあてる理由とは?現代アート・コレクターの棟田さんが話を聞いた。

フェンス、あるいは過去と未来の境界線。リム・ソクチャンリナは隆盛著しいカンボジア経済への警鐘を鳴らす_image

フェンス、あるいは過去と未来の境界線。リム・ソクチャンリナは隆盛著しいカンボジア経済への警鐘を鳴らす

自然の中に唐突に置かれた1枚のフェンスを捉えた写真。作者はカンボジア生まれプノンペン育ちのアーティスト、リム・ソクチャンリナ(Lim Sokchanlina)さん。シンガポール・ビエンナーレをはじめ様々な展覧会からオファーを受ける彼は現代アートシーンにおいて今最も注目を浴びる若手アーティストの1人と言えるだろう。

彼の作品の特徴を一言で表すと“シンプルで力強いメッセージ性”だ。カンボジアに焦点を当て、経済問題や環境問題に“アート”という形で切り込んでいく。彼の代表作のひとつである「Wrapped Future」シリーズや、最新の作品「Letter to the Sea」は一体何を提示しているのだろう。インタビュアーはアート・コレクターの宮津大輔さん。リム・ソクチャンリナさんが持つ思想世界に迫っていきたい。