ハンス・ハーケとは?

1936年ケルン生まれの作家。作品それ自体の現前性よりも、作品が現象するまでの制作プロセスや作品の可変的な状態を強調するプロセス・アートや、アートがどういった社会システムの中で取り扱われているかをテーマにすると同時に、美術館の背後にある資金の流れを作品化するポリティカル・アートの代表的作家。
1969年にニューヨークで結成された美術家、批評家、キュレーターなどの美術・芸術関係者によるコレクティブ「芸術労働者連合(アート・ワーカーズ連合、AWC)の中心的メンバーのひとり。
AWCはニューヨーク近代美術館(以下、MoMA)の庭で、アーティストの権利について抗議を始め、その後以下の件についてMoMAに抗議を行う。
・職員が組合を作ることを認めなかった件
・アーティストに作品を寄贈するように恐喝した件
・アッティカとロックフェラーの件
・女性アーティストを軽視した件
このうち3つ目の「アッティカとロックフェラーの件」というのは具体的に以下の件を指す。

71年9月9日、ニューヨーク州アッティカにあるアッティカ刑務所で囚人による暴動があった。当時の囚人たちの大半は黒人やプエルトリカンだったが、看守ら所員は全員が白人の人種差別主義者で、通称「黒んぼ棒」なる警棒で囚人を殴打していた。暴動を起こした囚人は生活改善を要求して交渉しようとしたが、当時の州知事ネルソン・ロックフェラーは武力による刑務所の制圧を州兵に命令し、30人近くの囚人が殺された。

MoMAの理事会にはロックフェラーの一族が名を連ねていたため、MoMAへの抗議はロックフェラーへの抗議となり、ロックフェラーへの抗議がやがてAWCの矛先をベトナム反戦へと向かわせた。
ハンス・ハーケは1970年にMoMAで開催された展覧会「インフォメーション」展(*)で、当のMoMAにおいて、ロックフェラーを公然と批判する作品『MOMA Poll』(1970)を展示。その後も1971年に、グッゲンハイム美術館のトラスティー(理事)であった不動産事業者のハリー・シャポロフスキー(Harry Shapolsky)の不動産売買の幾つかに不正があることを暴いた作品『Shapolsky et al. Manhattan Real Estate Holdings, A Real Time Social System, as of May 1, 1971』を同美術館の個展に展示しようとしたが、こちらは問題になり、個展は中止となった。

(*)キナストン・マクシャインの企画。マクシャインは「プライマリー・ストラクチャーズ」展(1966年、ジューイッシュ美術館)をルーシー・リッパードと共同企画しているが、その後リッパードは勤務していたMoMAを辞職し、AWCに参加。かつての勤務先であったMoMAに対して抗議を始めた。

RECOMMEND

アート業界を盛り上げたい!アート・コレクター夫妻の行動と実践_image

アート業界を盛り上げたい!アート・コレクター夫妻の行動と実践

アート好きを10人集め、「ヴェネチア・ビエンナーレの次の日本代表作家は?」と聞いたとしたら、いったい何人が答えられるだろう。

ヴェネチア・ビエンナーレは、現代美術の国際美術展覧会のひとつであり、その代表作家に選出されることは、世界のアートシーンにおいても名誉なことだ。しかし日本国内では、その扱いがあまりにも小さい。

この状況に課題意識をもちアクションを起こしたのが、現代アートコレクターの長谷川一英さん・惠美子さんご夫妻だ。

E&K Associatesという法人を立ち上げ、作家やギャラリーを独自の方法でサポート。現在は、「ある事情」によりその活動を休眠しているが、聞けばその事情もまた興味深い。

夫婦でどのようにコレクションを楽しんでいるのか。どんな活動で、どんな景色をみたいのか。お話を伺った。

ビデオアーティストCOBRAの原点回帰「言葉で説明できないもの」_image

ビデオアーティストCOBRAの原点回帰「言葉で説明できないもの」

ごく普通の世間的主題や美術史を軽妙に取り入れた映像作品を多く発表しているCOBRAさん。アーティスト・ラン・スペース「XYZ collective」のディレクターとしてその名を耳にしたことがある人も多いのではないだろうか

シュールでユーモア溢れる作品は、鑑賞者をたちまちCOBRAワールドへと引きずりこむ。そのインパクトは日本を飛び越え海外にも伝播し、ニューヨークやチューリッヒのギャラリーでも展示をおこなっている。

直近ではMISAKO & ROSENで加賀美健さんとの二人展「Romantic Comedy」を開催。「アクション」「パフォーマンス」といった美術の形式を取り入れた作品を発表した。近年はアートフェアに囚われるコレクターを揶揄する作品を作るなど批評性にも磨きがかかる。そんなCOBRAさんに今後の展望を尋ねると「原点回帰」と語ってくれた。

COBRAさんの「原点」とはどこにあるのだろう。新たなスタートラインに立とうとしているCOBRAさんに、本企画モデレーターでアート コレクターの深野一朗さんが質問をぶつけた。

日本にもアートセンターを。石井孝之氏が語る、作家と鑑賞者をつなぐ「シームレス」な構想_image

日本にもアートセンターを。石井孝之氏が語る、作家と鑑賞者をつなぐ「シームレス」な構想

現代アートを扱うギャラリーはまだ少なかった1994年。当時31歳の石井孝之氏が、「見よう見まね」で立ち上げたのがタカ・イシイギャラリーだった。写真界のレジェンドたちと、どのように繋がったのか。作家をどのように見出すのか。写真を中心に現代アートをコレクションしている小松隼也さんが話を聞く。

羊文学・塩塚モエカと観る近代日本の前衛写真(後編)_image

羊文学・塩塚モエカと観る近代日本の前衛写真(後編)

東京都写真美術館では、8月21日(日)まで「アヴァンガルド勃興 近代日本の前衛写真」が開催されています。

今回はオルタナティブ・ロックバンド「羊文学」のボーカル・ギターの塩塚モエカさんをお招きし、東京都写真美術館学芸員の藤村里美さんと展示を観ながら言葉を交わしました。

日本の前衛写真は関西から広がったと言っても過言ではないのですが、その中心はアマチュア写真家が活動していたグループでした。アマチュアと言っても、単なる趣味を超えて海外の情報をいち早く取り入れて、新しく自由な表現を追求していた写真家たちの熱量が感じられたのではないでしょうか。

後編では名古屋、福岡、東京の前衛写真を見て回ります。

※こちらはTOPMuseum Podcast「#02ゲスト・トーク|塩塚モエカ(ミュージシャン)×藤村里美(学芸員)【アヴァンガルド勃興】(後編)」のトークを編集した記事です。