レントゲン藝術研究所とは?

1991年、池内務(いけうち つとむ)が東京・大田区の大森に立ち上げた1990年代の現代美術シーンを象徴するスペース。
倉庫を改造した3階建て190坪という巨大な空間では、DJを呼んでのイベントや「ワンナイト・エキシビション」と名付けられた、たった一夜だけの新人の展覧会など、昼夜エネルギッシュなイベントが繰り広げられていた。代表的な展覧会として、村上隆(むらかみ たかし)による「WILD WILD」展や、会田誠(あいだ まこと)のデビューでもある「fo(u)rtunes」展などがある。中でも評論家・椹木野衣(さわらぎ のい)のデビュー・キュレーションとなる展覧会「アノーマリー」は現在もなお語り継がれている。
「東京ポップ」が持っていたオフミュージアム志向と作品の非物質化・コンセプチュアル化がアートの主流になっていくなかで、造形物としての出来の良さや作りの細かさを第一義に考える池内との方向性の違いが浮き彫りとなり、1995年に活動を停止した。
1996年、青山に「レントゲンクンストラウム」として拠点を移し、2001年には「レントゲンヴェルケ」として吉祥寺に移転した後、六本木に移転し2008年に閉鎖した。2019年7月30日に閉鎖するまで日本橋馬喰町に「ラディウム」 を再びオープンして活動を続けていた。
2020年3月には、藝術・表現が一体何ができるかを問うべく、池内と鈴木萌夏(すずき もえか)による展覧会企画ユニット「レントゲン藝術研究所準備室」をスタートした。

RECOMMEND

アートが押した感覚のスイッチ。変わったのは「ビルの谷間から見える景色」。_image

アートが押した感覚のスイッチ。変わったのは「ビルの谷間から見える景色」。

現代アート・コレクターの棟田響さんは、引っ越しを機に「新居の、あの壁を埋めたい」という思いから、最初の一点となる現代アート作品を購入した。

しかし棟田さんが購入したのは青木野枝さんの立体作品。

モデレーターの深野が、思わず「壁、埋まらないですよね!?」と切り込むと、棟田さんは笑って「なんか気に入ってしまって」と答えた。

いい生活をしたい。その気持ちに素直に従い、コレクションという意識もなく集まった棟田さんの現代アート・コレクション。

現代アートが、棟田さんの日常に与えたものとは?アート作品に溢れるご自宅で、お話を伺った。

いま世界で進む商業芸術の再評価。「NANZUKA」が拡張した現代アートの文脈について_image

いま世界で進む商業芸術の再評価。「NANZUKA」が拡張した現代アートの文脈について

少年漫画の原画がルーブル美術館で展示され、「マンガも芸術なの?」と驚きの声があがったことがある。時代をさかのぼれば浮世絵も、日本人がその価値を見いだすより先に、外国人の目を通して評価され、名品の多くが海を渡った。

渋谷にある現代アートのギャラリーNANZUKAは、田名網敬一や空山基など才能は認められていても、芸術としてみなされる機会がなかった作家の作品を、アートの文脈にのせ、世界に勝負を仕掛けている。

NANZUKA代表の南塚真史氏は、どのような姿勢でアートと向き合うのか。現代アート・コレクター/大学教授の宮津大輔氏に話を聞いて頂いた。

「You are what you "collect".」現代アート・コレクター深野一朗のコレクション観_image

「You are what you "collect".」現代アート・コレクター深野一朗のコレクション観

現代アートは、時に読み解くことがむずかしい。現在進行形なだけに、美術史におけるはっきりとした評価が定まっていないことも多い。そんなアート作品を購入するコレクターさんは、何をみて、何を決め手にしているのだろう。

そこで現代アート・コレクターの深野一朗さんに、こんな質問をした。

‟身近な方がアート作品の購入を迷っていたら、どんなアドバイスをしますか?”

深野さんは「何もいえません」と笑った。

現代アートとの出会いから、作品購入時のチェックポイントまで、深野さんはなんでも具体的に答えてくれていたので、この反応は少し意外だった。しかし「何もいえない」の先にあったのは、あらゆるジャンルの純粋なコレクターほど、深く共感できるであろう、深野さんのコレクション観だった。

あなたなら、どんなアドバイスをしますか?あなたは、何を集めますか?

アジアから世界へ。挑戦を続けるオオタファインアーツが見る世界の景色_image

アジアから世界へ。挑戦を続けるオオタファインアーツが見る世界の景色

所属作家に、日本を代表する現代美術家の草間彌生が名前を連ね、シンガポールと上海の海外拠点も順調に力をつけている。

そんなオオタファインアーツの代表が、大田秀則さんだ。自由な空気を求めて現代アートの世界に入ったという。閉塞感を好まない気質が影響しているのか、ギャラリーでは若手のスタッフたちがのびのびと働いている。

オオタファインアーツはどのようなスタンスで作家とつながり、世界のコレクターに作品を届けているのか。現代アートコレクターの神田さんが話を聞いた。