DOBBSとは?

ドブス(DOBBS)は、1908年にジョン・カヴァナー(John Cavanagh)によって創立されたアメリカの帽子ブランド。クラシックな麦わら帽子やフェルトハットの生産がメイン。1930年代には「The Hat Corporation of America」という名前に変わっている。
禁酒法時代のギャングから高級なハットを求めるウォールストリートのビジネスマンに至るまで、多くのファンに愛され、1930年代頃のトレンドである古典的なスタイルと高品質な帽子をニューヨークの5番街の店舗で現在も作り続けている。

RECOMMEND

「ボヘミアガラス」って知ってる? 〜チェコの宝石みたいなガラスとの出会い〜_image

「ボヘミアガラス」って知ってる? 〜チェコの宝石みたいなガラスとの出会い〜

「ガラス」とひとことで言っても世の中には様々なガラス製品があります。世界のガラスを求めてたどり着いたチェコ雑貨の専門店「チェドックザッカストア」。そこで巡り会ったのは「宝石のようなガラス」でした。
今企画は3回に渡り、チェドックザッカストアの店主、谷岡さんにチェコのガラス製品の魅力とチェコ文化を伺います。第1回は、チェコ雑貨を語る上で欠かせない「ボヘミアガラス」。あまり聞き馴染みのないこのガラス、「ボヘミアガラス」って一体なんだろう?

激動の時代に育まれた1940年代のスーツスタイルとは?_image

激動の時代に育まれた1940年代のスーツスタイルとは?

普段私たちが何気なく着ているスーツ。いつ頃誕生して、どのような道のりを歩んで来たのでしょうか。

スーツの祖先に当たる「サックスーツ or ラウンジスーツ」が出現したのが19世紀後半のこと。田舎などで着用するカジュアルウェアという位置付けでした。20世紀に入ると急速にその地位を上げ、各時代を象徴するようなスーツのスタイルも生まれました。

本連載「紳士服タイムトラベル ー ヴィクトリア朝から1960sまで」ではスーツに焦点を当てながら、当時の服装を愛し、日常的に着用して生活している方々にお話を伺い、紳士服の歴史における代表的な時代を切り取ります。

前回は1930年代について、理髪師の阿部高大さんにその魅力を語って頂きました。そして今回は30年代に並びファンの多い40年代にフォーカスします。お話を聞くのは阿部さんのご友人で、オンライン・ヴィンテージスーツ専門店「Northland Clothes(ノースランドクローズ)」のオーナー北郷真澄(きたごうますみ)さんです。普段着としてヴィンテージスーツを着用し、また販売することを通して北郷さんが発見された40年代のスーツの魅力をご紹介します。

鼎談|クラシッククロージングは一周まわって最先端? ヴィンテージスーツの魅力を語る_image

鼎談|クラシッククロージングは一周まわって最先端? ヴィンテージスーツの魅力を語る

毎年恒例の鼎談企画を新メンバーで開催!

今回は、ヴィンテージスーツ専門店「ノースランドクローズ」の北郷真澄さんとライターの渡邉耕希さんを新たに迎え、服飾ジャーナリストの飯野高広さんがおふたりにクラシッククロージングの魅力を伺います。

クラシッククロージングを好きになったきっかけ、それぞれのコーディネートルール、そして今はまだ着こなせないけど将来着たいアイテムなどを語っていただきました。20〜30代もハマるヴィンテージスーツやテーラードスーツの奥深さに迫ります。

図鑑:ビートルズがリリースした13枚のアルバム・レコード_image

図鑑:ビートルズがリリースした13枚のアルバム・レコード

1963年3月22日に英国でリリースされた1stアルバム「Please Please Me」。
そして、1970年5月8日にリリースされた13枚目のアルバム「Let It Be」。
ビートルズとしての8年の活動で生み出された13枚のアルバムは、全てが全世界のヒットチャートを牽引する名曲ばかり。
その13枚のアルバムを、ショーン黒田さんの解説と、レコードジャケットのヴィジュアルを合わせて楽しめる図鑑になります。