リモワとは?

リモワ(RIMOWA)は、1898年に設立されたドイツのスーツケースブランド。
創業者のポール・モルシェック(Paul Morsceck)から由来して、当初は「Paul Morsceck & Co.」というブランド名であったが、1930年にリヒャルト・モルシェック(Richard Morszeck)が引き継ぎ、「RIchard MOrsceck」とドイツ語で商標をという意味の「WArenzeichen」の頭文字を取り、現在まで続く「リモワ(RIMOWA)」に改名された。
1937年に自動車や航空機に用いられている純高度ポリカーボネートを世界で初めてスーツケースに採用、その後も画期的な商品を次々と発表し、世界的な成功を収めていくようになる。材質は主にジュラルミン製と、ポリカーボネート製に分かれており、「強く、軽く、美しく」という特徴を実用させるため、表面に凹凸のあるリブ加工がデザインで施されている。

READ MORE

RIMOWA(リモワ)のTopas Stealth(トパーズステルス)。快適な旅に必須な相棒_image

RIMOWA(リモワ)のTopas Stealth(トパーズステルス)。快適な旅に必須な相棒

旅を快適にするには、タフな旅行カバンが必要不可欠。今回は、年1回海外に行くミューゼオ・スクエア編集長の成松愛用のトローリーを紹介します。RIMOWA(リモワ)のトパーズステルスやGlobe Trotter(グローブトロッター)など6種類のスーツケースを使い分ける理由を伺いました。

実用性で選ぶ?それともスタイル?僕らのビジネスバッグ選びのマイルール_image

実用性で選ぶ?それともスタイル?僕らのビジネスバッグ選びのマイルール

電子デバイスの進化著しい昨今。スマートフォン一つあれば移動から書類作成まで対応できるようになりました。合わせて変化してきたのが持ち物と鞄。セキュリティの関係で書類の持ち出しを禁止する企業も出てきました。遠くない将来、出社しなくてもリモートで仕事をするのが当たり前になるのかもしれません。

ただ、鞄は荷物を運ぶ実用品という側面と、洋服と同じく持つ人の個性を象徴するモノという側面の二面を持っています。仕事のスタイルが多様化していく中で、鞄に軽さや容量といった機能性を求めるのか、それともトラディショナルな見た目を求めるのか。

今回、ファッションジャーナリストとして活躍する飯野高広さんと倉野路凡さんをお招きし、ミューゼオ・スクエア編集長とビジネスバッグを選ぶ基準について語り合いました。三者三様のこだわりが見えてきた仕事鞄鼎談(ていだん)を2回に分けてお届けします。

まず前編は、ビジネスバッグを選ぶときのマイルールについて掘り下げていきます。

「スーツケースといえばリモワ」生まれたもう一つの選択肢_image

「スーツケースといえばリモワ」生まれたもう一つの選択肢

クリエイティブ・コンサルティングファームLOWERCASE代表、梶原由景氏による連載「top drawer」。第五回は日本でも話題のD2Cブランド「アウェイ(Away)」のスーツケースを取り上げます。

RECOMMEND

YARD-O-LED (ヤード・オ・レッド)のシャープペンシル。時代と逆行する重量感に惹かれて_image

YARD-O-LED (ヤード・オ・レッド)のシャープペンシル。時代と逆行する重量感に惹かれて

世にはさまざまな収集癖をもつひとがいると思いますが、我がMuuseo編集部にも強いこだわりがあるモノ好きがここにひとり。他の人からは「何をそこまで」なんて言われても、好きなモノはやっぱり好き。Muuseo編集長・成松が自身の愛用品をひっそりと語るこの連載、今回は常に持ち歩くというシルバーのシャープペンシルについてです。

ひらめきを生み出す相棒文具、大人が嗜むシャープペンシル_image

ひらめきを生み出す相棒文具、大人が嗜むシャープペンシル

必死に受験勉強をしていた時にも、深夜のバイト明けの眠い授業でも、いつも手に握られていたシャープペンシル。社会人になってからボールペンの出番が増えて疎遠になった人もいるのでは?

今回、ミューゼオ・スクエア編集部きってのモノ好き成松が、最も愛用する筆記具・シャープペンシルを紹介します。モンブランやシェーファーなど、4本のシャープペンシルを使い分ける編集長。なぜ大人になってシャープペンシルを持つようになったのでしょうか?ブランド毎に異なるディテールにも注目してみてください。

「サテン」と「ピケ」に魅せられて〜素材が織りなすGジャンの趣〜_image

「サテン」と「ピケ」に魅せられて〜素材が織りなすGジャンの趣〜

「サテン」と「ピケ」をご存知だろうか。プレッピースタイルが流行った60年代、Leeのウエスターナーやホワイトリーバイスといった、それまでの流行だったブルーデニムではないホワイトのジャケットが登場し、そこに使用されていたのがサテンとピケだった。同じホワイトジャケットでありながらフェイスが異なるふたつの素材。今回はミューゼオ・スクエア編集長成松の「サテン」と「ピケ」との出会いを振り返りながら、今なお興味を掻き立てられる理由を探る。

切手愛好家・岡田 博義さんの切手とともに甦る懐かしい風景とは。_image

切手愛好家・岡田 博義さんの切手とともに甦る懐かしい風景とは。

子どもの頃に切手収集をしたことがある、という人は一体どれほどいるだろうか。今回インタビューした岡田博義さんも1970年代頃の切手収集ブーム時に夢中になった少年の一人。切手コレクター岡田さんが数センチ四方の小さな紙片にどんな魅力を感じ、夢中になっていたのか。数十冊の切手コレクションファイルを前に切手収集の楽しさを語ってもらった。