MUUSEO SQUARE
小笠原シューズは、1955年に靴職人の小笠原光雄が東京・虎ノ門に設立した小笠原製靴をルーツとする手縫い靴の老舗。時代の流れに合わせ、一時は他の靴店や百貨店向けの製品を製造するOEM製造(Original Equipment Manufacturing)にシフトするようになる。1988年に社名を「小笠原シューズ」に改称、2011年に3代目の根岸貴之に引き継いだのち、待望の自社ブランドである「συναντω(シナンド)」を立ち上げた。
日本の手製靴の技術を継承する「小笠原シューズ」。時代に媚びない靴作りを貫く
東京の著名な靴店に置かれる紳士靴のビスポークなど最高級品を手がけてきた「小笠原シューズ」。1955年の創業から継承してきた技術から生み出される美しい造形。そして、時代に媚びないディテールからは靴作りへの覚悟と潔さが感じられる。2012年に代表取締役に就任した根岸さんが大切にする靴作りのこだわり、見据える先について服飾ジャーナリストの飯野高広さんが伺った。
タッセルスリッポン
バリーニ
メッシーナ
フルスクラッチ
ローファー
プレーントウ
ラウンドトウ
ヴァンプ
クウォーター
銀座に生まれた時計の殿堂、セイコードリームスクエア。老舗ブランドの歴史と技術を知る。
今日も変わらず銀座四丁目の交差点を見下ろす、銀座のシンボル。時計塔が象徴的な和光は1881年「服部時計店」の開業から始まった、老舗時計メーカー「セイコーウオッチ」発祥の地で今日も営業を行なっている。そんな所縁の地に、セイコーブランドを体感出来る新施設が2018年12月に誕生した。施設の名前は「セイコードリームスクエア 」。当施設には定期的に時計師も来館し、その作業を生で見ることもできるという。ユニークな施設の見所を館長である神野さんに伺った。
革の表情を自在にあやつる魔術師。染革工場カナメの染色、加工の匠の技にふれる。
革の素材としての良し悪しは、タンナーのなめしの力が大きい。しかし、革の見た目の表情や質感は、なめしの後の、仕上げの工程によって大きく左右される。染革工場カナメは、革の染色や加工といった仕上げのプロ。これまで、たぐいまれなる技術力と感性によって、独創的な革を手がけてきた。革の表情を自在にあやつる魔術師、染革工場カナメの匠の技を、とくとご覧あれ。
日本が誇るソフビ工房。その手仕事の全て!「シカルナ・工房」
こんにちは、ミューゼオ・スクエア編集部の佐々木です。突然ですが、こちらの写真を見てください。
手に馴染み、美しい「京都おはし工房」のお箸。日々を共にする究極の道具
「道具」は、その役割を果たし、使う人の手に馴染み、もちろん使いやすく、そして欲を言うなら、ふと目に入った時に、しばし眺めていたくなるような美しさを持っていて欲しい。物心ついた時からほとんど毎日、日に何度も使う箸は、間違いなく日本人が最も手にする「道具」であり、京都おはし工房の「豹麗木(ひょうれいぼく)」は、先のすべてを満たす究極の道具である。