ストラディバリウスとは?

ストラディバリウス(Stradivarius)とは、イタリアで父アントニオ・ストラディバリ(Antonio Stradivari)と、その子どもたちであるフランチェスコ・ストラディバリ(Francesco Stradivari)とオモボノ・ストラディバリ(Omobono Stradivari)兄弟が製作したヴァイオリン、ヴィオラ、チェロなどの弦楽器のこと。
特に1667年から1679年までニコロ・アマティ(Nicola Amati)の工房で弟子として楽器の製作技術を学んだアントニオが、17世紀~18世紀にかけて製作した弦楽器が有名。
現在世界最高値を誇っているヴァイオリンは、2011年に取引された1721年製「レディ・ブラント(Lady Blunt)」の約1600万ドル(当時のレートで約12億7千万円)。

RECOMMEND

YARD-O-LED (ヤード・オ・レッド)のシャープペンシル。時代と逆行する重量感に惹かれて_image

YARD-O-LED (ヤード・オ・レッド)のシャープペンシル。時代と逆行する重量感に惹かれて

世にはさまざまな収集癖をもつひとがいると思いますが、我がMuuseo編集部にも強いこだわりがあるモノ好きがここにひとり。他の人からは「何をそこまで」なんて言われても、好きなモノはやっぱり好き。Muuseo編集長・成松が自身の愛用品をひっそりと語るこの連載、今回は常に持ち歩くというシルバーのシャープペンシルについてです。

スターリングシルバーの歴史と定義、お手入れの秘訣。_image

スターリングシルバーの歴史と定義、お手入れの秘訣。

1本置いただけで、食卓の雰囲気がガラリと変わる。スターリングシルバーには、そんな独特な美しさがある。

エレガントな意匠、凝った細工、珍しい造形。そして何よりスターリングシルバーの放つ、優しい輝き。

この記事では、意外と知られていないスターリングシルバーの定義や歴史を掘り下げつつ、長く付き合っていく為のお手入れ方法について紹介する。

銀器の歴史をアンティークショップ「ジェオグラフィカ」で学ぶ_image

銀器の歴史をアンティークショップ「ジェオグラフィカ」で学ぶ

今回は銀器の美しいだけじゃない、歴史的、文化的背景についてもう一歩足を踏み入れて覗いてみたい! ということで、目黒にあるアンティークショップ「ジェオグラフィカ」の英国銀器講座を取材しました。いつもの突撃レポートとはちょっと違うアカデミックなテイストでお届け。

トルコのガラスとちょっと不思議なティータイム 〜世界のお茶事情〜_image

トルコのガラスとちょっと不思議なティータイム 〜世界のお茶事情〜

トルコと聞くと、何を連想しますか? 荘厳な宮殿や美しい街並み、色とりどりの気球……。
最近日本でも目にするようになったトルコランプを連想する方も多いのではないでしょうか?
トルコではガラス産業が盛んに行われており、ランプ以外にもたくさんのガラス製品が存在します。
その中でも注目したのが、ティーカップ。
今回トルコのガラスを紹介してくださるのはトルコ雑貨専門店「セヴィンチエイト」の小坂さんとブルジュさん。
色も形もさまざまなカップが存在するのには、トルコのお茶にまつわる驚きの習慣に理由がありました。