MUUSEO SQUARE
レースアップ(lace upまたはlaced up)とは、紐靴や紐で編み上げた靴のことで、甲側に紐がある「フロントレースアップ」と呼ばれるデザインが多い。一方で、踵に紐があるタイプは「バックレースアップ」と呼ぶ。アイテムとして表記される場合は「レースアップシューズ」や、「レースアップブーツ」と呼び分けられる。また、甲を靴紐で結ぶ丈の低い短靴で革靴の総称でもある「オックスフォードシューズ」は、レースアップシューズの代表格と言われている。
世界的評価を受けるHIRO YANAGIMACHI。聡明な靴が出来るまで。
国内国外問わず、通の革靴好きから支持されている柳町弘之さん率いるシューブランド「HIRO YANAGIMACHI」。服飾ジャーナリスト・飯野高広さんも「聡明な靴」と例える革靴たちは、製作の過程も非常に計算され洗練されたものだった。柳町さんが大切にしている靴づくりへのこだわり、そして見据える先について聞いてみた。
個性豊かな足のお悩みとぴったり合う靴選び
日本の革靴ブランド「chausser」プレス・山本教子さんによる革靴連載がスタート!これまで健康靴販売・加工、インソール製作、修理などを経験し、誰かの役に立つ革靴づくりを学んできた山本さん。革靴に携わるさまざまな方のインタビューを通して、革靴を気軽に楽しむ方法から奥深い魅力までをお届けしていきます。初回は、デザイン豊富で選択肢の多い女性の靴選びについて、実体験を元にさまざまなお悩みを解決する手段を教えていただきました。
メダリオン
ジョンロブ
パターンオーダー
内羽根式
フルスクラッチ
レースアップシューズ
ストラップシューズ
ローファー
外羽根式
プレーントウ
彫りが細かく美しいイタリア製スタンプ|堤 信子さんが語る、受け継がれていくStationery
「文房具って小さい頃は自分自身を自由に表現できた数少ないアイテムだったと思うんです。それが大人になるにつれ、時計やバッグなど興味を持つものが変わり段々と疎遠になっていく。大多数の人はそうなると思うのですが、私はいまも変わらず文房具にときめいています」と言うのは、エッセイストでありフリーアナウンサーの堤信子さん。文房具好きは業界でも有名で、海外のアンティークから職人の技を感じられる逸品までさまざまな文房具を集めているそう。当連載では、そんな堤さんが愛用・所有している貴重な文房具たちを、それぞれに繋がる文具愛ストーリーとともにご紹介していきます。今回は「彫りが細かく美しい」と集めているイタリア製のスタンプについてお届けします。
生地にもディテールにも確かな「理由」 と「思い」がある「Classic Norfolk Jacket」がついに完成
尾州で最も古い歴史を持つ毛織物メーカー「国島」代表・伊藤核太郎さんと、国内外に熱狂的なファンがいるクラシックファッションブランド「ADJUSTABLE COSTUME(アジャスタブルコスチューム)」オーナー兼デザイナー・小高一樹さんのおふたりがタッグを組んだ、Muuseo Factoryコラボレーション企画「Classic Norfolk Jacket」。日本の羊飼いの熱い思いに共感し立ち上げた国島のプロジェクト「The J.SHEPHERDS」に別注した純国産ツイードを使用し、小高さんのデザインで作製されたノーフォークジャケットがついに完成しました!今回は、服飾ジャーナリストの飯野高広さんが小高さんに取材し、こだわり抜いたデザインやディテール、このプロジェクトにかけた思いをお届けします。
石を握るとなぜ落ち着く?大脳生理学から考える
「落ち着け、落ち着け、落ち着け…」試合前のロッカールームで、公演前の舞台袖で、プレゼン前の会議室で。心の中で何回唱えてきたかわかりません。思わず胸のあたりをギュッと握ってしまうような時。古代から知を愛する賢人達は石を握って心を落ち着かせてきました。ただ、石を握るだけ。それだけでなぜ不安から解放されるのでしょうか。
日本の手製靴の技術を継承する「小笠原シューズ」。時代に媚びない靴作りを貫く
東京の著名な靴店に置かれる紳士靴のビスポークなど最高級品を手がけてきた「小笠原シューズ」。1955年の創業から継承してきた技術から生み出される美しい造形。そして、時代に媚びないディテールからは靴作りへの覚悟と潔さが感じられる。2012年に代表取締役に就任した根岸さんが大切にする靴作りのこだわり、見据える先について服飾ジャーナリストの飯野高広さんが伺った。