季節外れのEVの暖房のハナシ「BMW iX、トヨタ bZ4X、スバル SOLTERRA」

季節外れのEVの暖房のハナシ「BMW iX、トヨタ bZ4X、スバル SOLTERRA」_image

取材・文/金子浩久
写真/金子浩久

2021-2022日本カー・オブ・ザ・イヤーで選考委員を務め、『10年10万キロストーリー』をはじめとするクルマに関する数々の著書を執筆、国内外のモータースポーツを1980年代後半から幅広く取材されている自動車ジャーナリストの金子浩久氏。当連載では、金子氏が「99%のクルマと、1%のクルマ」をテーマに、過去・現在・未来のクルマについて解説していきます。

今回は、BMW iX、トヨタ bZ4X、スバル SOLTERRAの3車を例にして、最新のEVならではの新しい考え方による暖房システムについて教えていただきました。

MuuseoSquareイメージ

「99%のクルマと、1%のクルマ」とは?

そう遠くない将来、自動車は99%のクルマと1%のクルマに二極分化する。電動化と自動化とインターネットへの常時接続が備わった99%のクルマは高度な移動体と化し、事故を起こさず、クリーンで、人々と社会のための公共財となる。
その一方、メカニズムや機能は旧来のままである1%のクルマは愛玩の対象となり、趣味や楽しみとして生き延びていく。公道では人間が運転することを許されなくなっても、サーキットや貸し切られた峠道などで運転を楽しみ、同好のマニアたちと集い、美術館で美しさを愛で、博物館で歴史を堪能する。
そうした見立てのもとでクルマを見ていくと、少し違った姿が浮かび上がってくる。クルマに絶望してしまうのにはまだ早く、もっと面白くなる!

EVは単に電気に代わるだけでなく、思わぬ副産物を生み出す

MuuseoSquareイメージ

MuuseoSquareイメージ

今回は、季節に逆行してしまって心苦しくなるハナシになります。それは、EV(電気自動車)の暖房についてです。ひとつ、ご容赦ください。

まだ寒かった頃に、BMWの新型EV「iX xDrive50」に乗りました。車内で暖房を効かせた時に、最新のEVならではの新しい考え方による暖房システムに舌を巻いたのでした。

近い将来に、99%のクルマはPHEV(プラグインハイブリッド車)などとの混在期間を経て、EVが大多数を占めていくことは間違いありません。そのEVがいかに進化していくのか? iX xDrive50の暖房システムに、進化の一端を垣間見た気がしたのです。

iX xDrive50は、EV専用プラットフォームを持ち、大容量バッテリーとモーターを前後に2基積んだ本格EVです。最高出力が385kW(523ps)で、満充電にすると650km(WLTCモード)も走ります。見ての通りの大型SUVスタイルで、エアサスペンションも備え、乗り心地は極上そのものでした。

体感的にも、0-100km/h加速4.6秒というカタログデータ通りの速さを感じられた上に、その速さはEVならではの滑らかさと静けさも併せて実現していることを確かめることができました。他にも、iX xDrive50は、さまざま新機軸と呼べる機能や装備を有していました。

MuuseoSquareイメージ

今まで、クルマの暖房というものはエアコンからの温風で車内を温めていました。シートヒーターも一般的になりました。高級車の中には、ステアリングホイールヒーターが装備されているものも珍しくなくなりました。

もちろん、iX xDrive50にもそれらは装備されています。画期的なのは、それらに加えて、ドアヒーターとアームレストヒーターなるものが装備されているのです。
ドアとアームレストの内張りの中にもヒーターが内蔵されていて、中から温めます。触っても暖かいですが、車内の空気を温めることによって寒い日でも乗員を快適にさせようという仕組みです。

実際にも、車内全体の空気がホンワカと柔らかく、ゆっくりと暖まっていく感じがとても心地良かったです。冷えがちな足元にも、温められた空気が循環するようにもできています。

シートヒーターやステアリングホイールヒーターなどは直接的に触れる下肢や背中、手の平などを温めますが、ドアヒーターやアームレストヒーターは、車内の空気を温めることで間接的に乗員を温めます。家庭で使う床暖房やオイルヒーターなどと同じ考え方です。

エアコンを使うと、温風を直接的に身体に当てることになるのが苦手な人も少なくありません。僕も、その一人です。自分のクルマでも、寒い日はシートヒーターをまず先に使います。自宅でも、エアコンを使うよりも、オイルヒーターをメインで使用しています。
ですから、iX xDrive50のドアヒーターとアームレストヒーターは羨ましくて仕方がありません。今まで感じたことのない、新しい発想とシステムによる暖房でした。

BMWのデータによれば、ドアヒーターやアームレストヒーターは使用電力が一般的なカーエアコンの10分の1で済むそうですから、電気だけで走るEVにとっては節電できて、とても好都合なのです。

今までのエンジン車の時代は、エンジンでエアコンを動かして温風を送り込むという発想しかなく、そこに新たにシートヒーターやステアリングヒーターが加わっただけでした。しかし、EVの時代になると、暖房にもEVの発想が求められて現実化したのが、iX xDrive50のドアヒーターとアームレストヒーターです。

EVは、単にクルマを走らせるエネルギー源が電気に代わるだけでなく、iX xDrive50の暖房システムのように、思わぬ副産物を生み出すようです。これまで通りにエンジン車を企画し、設計製造することだけを考えていたならば出てこなかった発想でしょう。開発陣の思考が、完全にEVのために切り替わっていたからなのだと思いました。

EVならではの暖房システム「トヨタ・bZ4X」「スバル・SOLTERRA」

日本車も負けていません。トヨタ・bZ4Xとスバル・SOLTERRAは基礎部分となるプラットフォームを共用している最新EVです。どちらもプロトタイプでしたが、2022年2月に試乗しました。

iX xDrive50とは違った方式の、EVならではの暖房システムをそれぞれ備えていました。

MuuseoSquareイメージ
MuuseoSquareイメージ

MuuseoSquareイメージ

bZ4Xは、遠赤外線による輻射ヒーターを採用していました。輻射ヒーターを運転席側はステアリングコラム下面に、助手席側はインスツルメントパネル下面に配置し、それぞれの乗員の膝から下を温めます。遠赤外線といえば、こたつやストーブ、オーブントースターなどを連想してしまいますね。

「遠赤外線を使う輻射ヒーターの利点は即暖性に優れていて、車内を素早く温めることができるところです。エアコンにはbZ4XならではのECO switchを設け、それをONにすると乗員の周囲のみを空調し、OFFにすると車室全体を空調するよう、どちらも自動的に制御されるようになっています」(bZ4Xの開発者氏)

MuuseoSquareイメージ
MuuseoSquareイメージ

MuuseoSquareイメージ

もう一方の、SOLTERRAも独自の暖房システムを備えていました。

「スバルとしては、遠赤外線を用いた輻射ヒーターは採用しませんでした。その代わりに、bZ4Xよりも広い面積の前席用シートヒーターに加え、後席にもシートヒーターを備えたところです」(SOLTERRA開発者氏)

あいにくとbZ4Xの試乗中にトヨタ初採用を謳う遠赤外線式の輻射ヒーターを試すことはできませんでしたが、すぐに温まるというのはクルマの暖房にとって大きなメリットとなります。

一方のSOLTERRAに新しい試みはないものの、前席シートヒーターの面積を広げ、後席にもシートヒーターを設けたというのは確実な方法であり、実質的でもあります。

3社それぞれがEVの暖房システムに別々の方法でトライしている

MuuseoSquareイメージ

BMW、トヨタ、スバルそれぞれが、現時点で望ましいと考えるEVの暖房システムに別々の方法でトライしているのが面白かったですね。

EV自体が新しいジャンルのクルマだから、暖房システムについてもまだ“正解”が見出せないのでしょう。技術的な整合性だけでなく、メーカーにとっての生産性やコスト、ユーザーからの反応などがこれからフィードバックされていくことによって、“正解”と思われる何かに収斂されていくのでしょう。

同じことは冷房システムにも起こるかもわからないし、インターネットそのものの進化に連動しているナビゲーションや車内でのインフォテインメントなども、さらに進化し、現時点で僕らが想像し得るものを超越した何かに生まれ変わるかもしれません。

99%のクルマは電動化や自動化、常時インターネット接続などがなされることによって、大きく変化します。

それはクルマそのもののハードウェアが変容するだけに止まることなく、道具ですから使い方や乗り方も変わっていくはずなのです。きっと、思ってもみなかったクルマの使い方や乗り方も現れてくるでしょう。そうした変化は、僕らのライフスタイルだけでなく産業や社会構造までも変えてしまうと断言できます。できないのは、いつ、どんな順番で、どれぐらいの速さで変化の波が寄せてくるかということです。

これからEVを選ぶ時の判断基準としては、「電気で走ること以外に、どれだけ新しいことができるのか?」を掲げたいと思いました。

MuuseoSquareイメージ
MuuseoSquareイメージ

金子浩久さんの著書はこちら

51gyibh hdl. sl500

10年、10万キロストーリー。1台のクルマに長く乗り続けた人たち (NAVI BOOKS)

僕の心に、いつもエビナ医院のブルーバードがあった-。1台のクルマに10年間もしくは10万kmも乗り続けた人びと25人を探し当てて綴る人とクルマのストーリー。クルマを大切に乗るための基礎知識コラム付き。

51fiwl1mzyl. sl500

ユーラシア横断1万5000キロ―練馬ナンバーで目指した西の果て

中古車のトヨタ・カルディナワゴンを駆って、ロシアから大陸を横断、ポルトガルを経て英国まで1万5000kmを走破した大旅行記。

41nam203pal. sl500

ニッポン・ミニ・ストーリー―日本人に最も愛されたイギリス車 (ラピタ・ブックス)

41年前に革新的小型車として英国で生まれたミニは、モータースポーツだけでなくファッションや流行の最先端でもあった。本国よりもファンが多い日本人たちの証言から、ミニがもつ「モノとしての魅力」を掘り下げる。

DIVE INTO RELATED STORIES !

公開日:2022年4月22日

更新日:2022年4月27日

Contributor Profile

File

金子浩久

1961年、東京生まれ。大学卒業後、出版社勤務後、独立。自動車とモータースポーツをテーマに取材執筆活動を始める。主な著書に、『10年10万kmストーリー』『ユーラシア横断1万5000km』『セナと日本人』『ニッポン・ミニ・ストーリー』『レクサスのジレンマ』『地球自動車旅行』や『力説 自動車』(共著)などがある。 現在は、新車の試乗記や開発者インタビュー執筆などに加え、YouTube動画「金子浩久チャンネル」も開始。  「最近のEVの進化ぶりにはシビレっ放しで、遠くないうちに買うつもり。その一方で、最近取材した1989年から91年にかけて1000台だけ造られた、とあるクルマが急に魅力的に見えてきて仕方がない。同時代で接していた時は何も感じなかったのに、猛烈に欲しくなってきたのは、そのクルマが僕の中で“1%化”したからだろう」

Read 0%