2022/4/16 ソルトマイン

初版 2022/04/23 05:22

改訂 2022/09/07 12:42

公開日:2022/04/23

大鹿村塩川温泉の源泉は4%という海水より濃い塩泉です。村人は古くから天火乾燥して生業としてきました。

阿波徳島藩の藩士黒部銑次郎は「諸外国では食料に供する塩をSalt Mineから採る」と、藩の洋学校で教師に聞きます。明治7年に鹿塩に湧き出る塩水を知り、翌年から当時の金額で1万円を元手に人夫を雇い掘削を行います。掘っても掘っても岩塩層は見つかりません。塩川の塩泉は岩塩起源ではなく、フィリピン海プレートの沈み込みにより持ち込まれた水が、中央構造線の断層に沿って上がってきたモノと考えられています。銑次郎66歳、病に倒れ、一生を岩塩発見に費やした人生が閉じます。鹿塩館近くの坑道が当時を偲びます。

銑次郎が残した、湯質優しく滑らかなナトリウム‐塩化物強塩冷鉱泉に浸かり、ちょっとお高い山塩にリーズナブルな塩あめはお土産に、鹿肉のステーキは山塩でどうぞ!

Author
File

prin

球状岩は世界的にみても非常に珍しい石です。
その産地は大変な山奥や無人島であったり、産出範囲が極狭く採り尽くされたり、ただ1個体の報告であったり、転石で露頭が不明であったりと、実際に採取することの困難な石だったりします。
確認された露頭の多くは国や自治体の天然記念物に指定されている場合も多く、その成因は解明されていません。

Default
  • File

    tatsutoy

    2022/04/23 - 編集済み

    日本は意外にも古来、塩の調達に苦労していた国ですよね。雨天が多く大規模な塩田が作れず、また岩塩層も乏しく、更には西日本中心に出来た塩浜も明治には安価な輸入塩に押されかかり、それらを保護するために専売公社設立につながっています。効率の良い塩の入手方法を探していたなごりなのでしょうか。

    返信する
    • File

      prin

      2022/04/23

      tatsutoyさんコメントありがとうございます。
      「敵に塩を送る」と言いますもんね、海なし県"長野県"では塩は特に重要な物資だったのでしょう。
      塩川温泉は火山を熱源にもたない深層地下水型非火山性温泉(有馬型温泉)に分類され、有馬温泉と起源は同じと考えられています。有馬温泉の源泉は、高温で強酸性・多量の炭酸ガスと共に塩以外にカルシウムや鉄などの不純物を多量に含んでいます。一方、塩川温泉は炭酸ガスをほとんど含まず、低温・中性で塩以外の不純物を含まないことから、煮沸するだけでピュアな塩が得られます。
      この違いは塩川温泉の方が時間をかけて上昇することにより、地中に炭酸ガスが抜けるプロセスでカルシウムの沈澱が起こり、不純物を濾過したのではないかと考えられています。

      返信する