2020/6/9 一志層群の玉ねぎ状構造

初版 2020/06/09 17:52

改訂 2022/09/07 12:42

公開日:2020/06/09

サメの歯の化石がよく見つかる分郷の林道です。鉱物の先輩とのお話に"玉ねぎ状風化"が話題になりました。堆積岩系サンプルのお土産調達です。

玉ねぎ状構造は、立方状に亀裂の入った岩盤に水が浸透し、水の浸透する外側と内側の膨張差による歪みにより、玉ねぎの皮のように剥離する結果できる構造と説明されます。角は丸くなるため、中心に丸い玉が残ります。これをコアストーンと呼びます。亀裂に入った鉄分や水、生物や気温の変化は風化を促進する要素となります。

サンプルは非常に脆く、少しの衝撃や乾燥でバラバラのパズルです。汚い泥団子をラップに包んで大切にお持ち帰り、かみさんが呆れた顔で見ています。

Author
File

prin

球状岩は世界的にみても非常に珍しい石です。
その産地は大変な山奥や無人島であったり、産出範囲が極狭く採り尽くされたり、ただ1個体の報告であったり、転石で露頭が不明であったりと、実際に採取することの困難な石だったりします。
確認された露頭の多くは国や自治体の天然記念物に指定されている場合も多く、その成因は解明されていません。

Default