2021/10/23 薄片作成 Step2 地味な作業です!
初版 2021/10/23 08:21
改訂 2022/09/07 12:42
公開日:2021/10/23
薄片作成の本番です。
③養生テープで研磨面を保護し、試料に切り出す範囲をマーキング・切断します。切断した位置は元の断面標本の画像に控えます。
④眼鏡洗浄用の超音波洗浄機で研磨剤・微細なゴミを取り除き、試料の乾燥工程です。温度調節のできるホットプレートはお役立グッズ、焼け焦げには注意です。
⑤脆い試料は固定する工程が入ります。西広見球状花崗岩はかなり新鮮、そのままスライドグラスにエポキシ系接着剤かUVレジンで接着します。ダブルクリップはお役立グッズ、気泡のないように!慎重に!
⑥これからが本番、0.03mmの厚さになるまでひたすら研磨!研磨!研磨!石英が灰色に見えるまでひたすら研磨!研磨!研磨!
⑦通常、カバーグラスを張り付けますが、とりあえずの薄片作成は、百均のマニュキュア(クリアー)を表面に塗って完成です。
まだまだ厚めです。まぁ、組織の観察には合格点です。
realminiature
2021/10/23 - 編集済みすごい!そしておつかれさまでした!
prin
2021/10/23realminiatureさんコメントありがとうございます。
岩石カッターがあればスライドグラスに固定したままある程度の薄さにスライスできるのですが…でも、カナダバルサムで試料を固定していた時代に較べれば便利になりました。
これからも、亀の速度でアイテムをアップします。温かい目で応援して頂けると嬉しいです。
1人がいいね!と言っています。
paperminehunter
2021/10/24 - 編集済み7mmから ここまで 薄片作成
手順が大変な手間ですね
ある道具で 対応していく・・・専門工具なしでの 創意工夫・努力の連続ですね
入手した 顕微鏡も素晴らしいが 試料の作成は それ以上の 価値があると思います
画像の結果も素晴らしいですね
なにがどうなっているのか わかったこと 教えてください
prin
2021/10/24paperminehunterさんコメントありがとうございます。
今の手順では2日で2ピースの作成が限度です。手もふやけてブヨブヨ、せっかちな性格なので手を抜く工夫を考えていきます。
薄片観察は採取した試料中に化石が含まれていないかを調べる経験をしただけなので、岩石はサッパリです。これからお勉強です。
1人がいいね!と言っています。