2021/10/5 夜泣き石の一席
初版 2021/10/06 07:04
改訂 2022/09/07 12:42
公開日:2021/10/06
「昔々その昔、"お石"という名の妊婦がおりました。中山の丸石近くで陣痛がはじまり、苦しむところに盗賊の刃、裂かれた腹より子供が産まれす。お石の意思は丸石に乗り移り、子の助けを求めて夜になると泣いたといいます」
静岡県掛川市佐夜鹿の名物子育飴"小泉屋"の裏手に夜泣き石が鎮座します。広重の東海道五十三次(日坂)では通行を妨げる邪魔者、脇に避けられ居場所を転々、明治の時代には東京の博覧会に行きました。帰路、船から降りたところ、これより先の陸路の運賃がありません。浜に置き去りにされました。不憫に思う佐夜鹿の人たちのご尽力で現在の地に運ばれます。昭和の時代には松坂屋さんに誘われて再び上京、2度目の東京見物を経験します。
「石の泣き声は久延寺にとどきます。飴で育った子供は音八と名付けられ、刀研師となりました。ある時、刃こぼれのある刀の研ぎを受け『妊婦を始末した時に丸石に当たった』と聞き、見事、仇討ちを果しました。めでたしめでたし」
よく似た石は久延寺にもありますが「弘法さんが仏号を刻んだ」とあり、何かしら文字のあるこちらが本命です。