1%のクルマは純化されて深まり、より価値を増していく
自動車が現在「100年に一度の大変革のただ中にある」と言われているのは、急速に進みつつある自動化や電動化、インターネットへの常時接続などによって、それまで宿命的に抱え込んでいた交通事故や排ガスによる大気汚染などが劇的に解決されるようになるからです。
使用形態も変わっていくでしょう。レンタカーやカーシェアリングが使いやすくなり、実用的にしかクルマを使わないような人はあえて所有する必要はなくなります。
自動車メーカーやモデルバリエーションも集約され、超安全&絶対クリーンでドライバー負担ミニマムなクルマに生まれ変わります。世界中で造られるクルマの99%は、そうなります。クルマに特別な意味や目的などを抱こうとしない99%の人は、それを大歓迎するはずです。
しかし、クルマが好きで、クルマに移動手段以上の意味を見出して、所有して愛玩すること自体が目的で、余暇時間や費用をクルマに注ぎ込みたい1%の人々は、99%のクルマを受け入れながらも、それとは別に愛情を注ぎ込む対象として1%のクルマを別に持ちたくなります。
僕が力説したいのは、99%のクルマと1%のクルマがこれからはキッパリと二極分化して交わったり重なり合ったりすることがなくなっていくということです。今までは、1台を平日は実用的に使いながらも、休日には楽しみや趣味の対象とすることもできました。しかし、もうそこには戻らないでしょう。
そして、1%のクルマは少数派になってしまって滅んでしまうのではなく、愛好者のためだけに純化されて深まり、より価値を増していく。機械式腕時計やビスポークテーラリング、LPレコード、もっと遡れば茶道や華道などとも通じる珍重のされ方と通じています。クルマも、99%の実用と1%の嗜好に二極分化するのです。
クルマは走るための機械だが「移動する部屋」でもある
そんな1%のクルマの楽しみ方はいろいろありますが、“インテリアに凝る”というものがあります。クルマは走るための機械ですが、移動する部屋でもあります。部屋ならば、普請に凝るという楽しみがあるわけです。
たくさんのボディカラーや内張り、シートなどの中から好みのものを組み合わせて1台仕立てる時に、高級車になるほどインテリアとエクステリアの選択肢が増えるものです。とは言っても、クルマは工業製品ですから、“凝る”とは言っても用意されたバリエーションの中から選ぶだけです。テーラリングにおけるカスタムオーダーとビスポークの違いです。
戦前のクルマはボディ構造が違っていたのでボディからビスポークで造形された本当に「世界に1台だけ」の高級車があれこれと存在していましたが、それについてはいずれまた回を改めて書くことにしましょう。
限りなくビスポークに近く仕立て上げるベントレー
カスタムオーダーとは言っても、限りなくビスポークに近く仕立て上げることができる受け入れ態勢を整えているのが、ベントレーです。
ベントレーの工場は、イギリス・マンチェスター近郊のクルーにあります。工場には、今まで3回取材に訪れたことがあります。外装はレンガで覆われた古色蒼然としたものですが、内部の生産設備は最新のものでした。
工場の隣には、立派なオーダーのためのゲストハウスが設けられ、2000年に初めて訪れた時に広報担当者が案内してくれました。高級ホテルのロビーのような優雅な空間でした。
「ヨーロッパでベントレーを購入する顧客の約8割がここまで足を運び、ボディカラーから始まってインテリア各部やオプション装備、アクセサリーなどを細く注文して、”自分だけの一台”を誂えています」
8割とは、スゴい!
ベントレーを買うということは、“自分だけの一台を誂える”のとほぼ同義なのです。オーダー作業は、おそらく長ければ丸一日以上掛かるのではないでしょうか。
最初の行程は、ボディカラーの選定です。大きなテーブルの上に、デビューして間もないコンチネンタルGTの長さ30センチぐらいの模型が色違いでたくさん並べられていました。ボディカラーを選ぶためのものです。
「標準色は107色を用意しています」
模型は107個ありました。107色もあったら、自分の欲しい色はまずその中に含まれているに違いないと思いそうなものですが、あえて特別な色を調合して塗ってもらう注文を出す人も少なくないということでした。
「たとえば、“パートナーに贈る指輪の宝石の色と同じ色に塗って欲しい”といったオーダーにもお応えすることができます」
その宝石の色とほとんど同じ似た色が107色の中に存在していたとしても、それで済ませるのではなくて、わざわざ注文して調合してもらう“行為”に意味があるのです。
実際、その後に工場で特別色に塗られた2台のミュルザンヌを見せてもらいました。パリからの注文で、ボディもインテリアも特別に調合された淡く輝くなんとも言えないイエローに塗られていました。色の鮮やかさだけでなく、まったく同じ仕様のミュルザンヌを2台も造らせたのは、どんな人物だったのでしょう?
ベントレーはもはや、自動車のインテリアという概念を超越している
ボディカラーが決まると、次はシートと内張りのハイド(革)とウッドを決めます。ハイドはミュルザンヌ系が24種類、コンチネンタル系が17種類も用意されていました。
ウッドが10種類と8種類。これらもカタログに記載された標準設定ですから、それ以外の特別注文も可能です。
驚かされたのがウッドで、樹木の種類を決めると、ゲストハウス隣の倉庫に案内されました。そこにはウッドの見本ではなく、クルマに使われる、ウッドそのものが薄く削がれ、大きなものでは畳一畳大のものから小さなものでも座布団大のものが種類ごとに立て掛けられていたのです。
「お客様は、自分のクルマに用いるウッドそのものの部位を指定することができます」
どういうことかと言うと、顧客はウッドの種類を指定するだけではなく、倉庫に立て掛けられた板の中から必要な枚数を選び出し、どの板のどの部分を使いたいかまで指定できるのです。薄く削がれたウッド材の部分を、例えば「ドアパネルには、この木目とその木目が真ん中に来るように、ここからここまで」と切り取り方まで指定できるというから驚いてしまいます。確かに、木目や杢を指定して切り取ったウッドに同じものはありませんから、「世界に1台だけ」のクルマとなります。
ベントレーが使うウッドの産地も決まっていて、スペインとカリフォルニアとニュージーランドの特定の契約した山々だそうです。そこに生えていた樹木を伐採するのではなく、倒木を加工して自動車用に使っています。
ベントレーのウッドへの特別な取り組み方は、まだまだ続きます。
「ミラーマッチと呼んでいます」
広報担当者が1台のコンチネンタルGTのドアを開け、運転席側と助手席側のウッドを指差しました。
「左右で木目が対称となるように、1枚の板を2枚に割いて貼り付けています。鏡に写したかのように見えることから、ミラーマッチと呼んでいます」
ベントレーの伝統的な手法で、運転席側と助手席側に使うウッドは同じ板を2枚に裂き、キャビンの中心から見て線対称に見えるように組み込んでいく。走行性能や使い勝手には何の影響ももたらしませんが、ベントレーはクルマのインテリアに工芸品的なレベルのクラフトマンシップを持っているのです。もはや、自動車のインテリアという概念を超越しているとも言えるでしょう。
クラフトマンシップはウッドだけでなく、革のステッチにも及んでいます。ベントレージャパンが所有する最新のコンチネンタルGTコンバーチブルの内装には赤と白の2色の革が貼られていますが、赤い革には白いステッチを、白い革には赤いステッチを施し、お互いを目立たせています。もちろん、ここも両方のステッチを赤一色に指定することもできますし、白一色にも、あるいは別の色を指定することもできるのです。
また、このコンチネンタルGTコンバーチブルのすべてのシートと内張りには、特別に「ダイヤモンドキルト刺繍」が施されています。矩形のステッチが無数に縫い込まれた見るからに贅沢なものですが、生地となる革にシワを寄せず、なおかつ矩形が歪んだ形にならないように縫い込んでいくには職人の熟達した技術が要求されます。
もちろん、ウッドも革もクオリティは極めて上質です。シートに張られた革のタッチなどは他のクルマとは明らかに違っていて、キメが細かく軟らかくて、それでいて身体をしっかりとホールドしてくれます。
自分だけの1台を誂える。ベントレーはその伝統を忠実に残そうとしている
工場で説明されたことはベントレーの持つノウハウのごく一端に過ぎなかったのでしょう。きっと、他にもあるはずです。もともと、戦前までのベントレーのような高級車はボディの造形からビスポークできたことは前述しました。その手法も、遡れば馬車の時代から始まっています。裕福な顧客が、自分だけの1台をコーチビルダーに誂えさせる際に、ああでもないこうでもないとやり取りしていました。馬車から自動車の時代になっても、戦後すぐくらいまではその伝統はそのまま生きていました。
高級車は、最高速度や発進加速のような走行性能が秀でているだけではなく、内外装を誂えようとする顧客のどんな望みにも対応できていたのです。ベントレーはその伝統を現代に於いても忠実に残そうとしています。
このコンチネンタルGTコンバーチブルは、最高速度333km/h、停止から100km/hに達するまでたった3.8秒という一流スポーツカー顔負けの走行性能を誇っています。
自動化についても、ACC(アダプティブ・クルーズコントロール)とLKAS(レーンキープアシストシステム)というふたつの重要な運転支援機能を装備していて、どちらもとても使いやすく、最新レベルに仕上がっています。つまり、コンチネンタルGTコンバーチブルは非常に選択肢の広いカスタムオーダーシステムを活用しながら第一級の走行性能と自動化機能を有しています。単に内外装を“凝っているだけ”の高級車ではありません。
この連載の趣旨からすると、コンチネンタルGTは1%のクルマに入りますが、99%のクルマとして分類されたとしてもトップクラスの性能と先進機能を併せ持っています。
「99%と1%で二極分化する」という僕の説と矛盾しそうですが、現代の高級車は性能や先進機能は最新レベルのものを持ちながらも、他にライバルたちが真似できないサムシングを持たなければなりません。
ベントレーも2030年から全車EV(電気自動車)化を発表しましたが、高級車が99%と1%の両方の要素を併せ持つ時代はしばらく続くのだと考えます。ちなみに、このコンチネンタルGTコンバーチブルのメーカー希望小売価格は2999万7000円(消費税込)。絶対的には高価ですが、内容を誠実に反映していると思いました。