取材・文/竹林佑子
写真/新澤遥
万年筆と相性のいい紙について、万年筆のスペシャリストと試し書きをしながら調査していく「万年筆と紙の相性」。第2弾、便箋・レターセットの後編です!
お礼状にお詫び状、(今時少ないかもしれませんが)ラブレターなど……手紙を書くときはいつだって真剣。だからこそキャップを開けてスンと気持ちを引き締めてくれる万年筆は、書き手の味方です。
そんな2つの相性をチェックしていただくのは、前編に引き続き日本橋高島屋 S.C.本館 5F 万年筆売場のセーラー万年筆担当・西本和弘さん。Twitterアカウント「ntさん@日本橋の万年筆屋さん」をご覧の皆様、便箋の束を真顔でドドンと置き「さあ、書いてください」と、ntさんに“ほんの3時間”ほどお付き合いいただいたミューゼオ・スクエアの企画とはこちらで間違いございません!
後編では、made in JAPANならではの絶妙な書き味にもご注目ください。
関連記事
今回登場する便箋・レターセットリスト
コーラス株式会社 セーラー万年筆担当 西本和弘さん
日本橋高島屋 S.C.本館 万年筆売り場で接客を12年担当してきた、万年筆のプロフェッショナル。フォロワー数13,000人を超えるTwitterアカウント「ntさん@日本橋の万年筆屋さん」(@enu_tea)の中の人でもあり、今の万年筆ブームの火付け役。
豊富な知識と商品提案力、そしてマニアの心をつかむ軽快なトークから、万年筆界のカリスマ店員とも呼ばれている。商品プロデュースも手がけており、本企画第1弾に登場した代官山 蔦屋書店の佐久間さんとコラボレーション商品を監修したことも。
写真/ミューゼオ・スクエア編集部
「ノートと違って裏面を使わないので、裏抜けはあまりシビアに見ていません。その分、使えるインクや紙の選択肢が増えるという点で便箋選びはとても楽しいと思います。お客さまの中には罫線の色はもちろん、匂いにこだわる方も多くいらっしゃいます」と西本さん。紙の特徴がわかるよう、第1弾と同様「インクの発色」「インクの乾き」「裏抜け」を含む5つのポイントでも見てもらいましたが、特に意識してチェックしているのはこの2点だそう。
①書き味
重要なのは、筆を走らせた時に「気分が上がるか」。愛用する万年筆と相性のよい紙の場合、筆がグングンと進むのだそう。西本さん好みの紙質は「トモエリバー」のようになめらかな書き心地。
②にじまない
抜けやすくにじみやすい、太字を普段使いしているため、にじみにくさはとっても大切。紙の繊維感、インクの吸い方、コーティングにも目を光らせて、どのようににじむかをチェックします。
写真/ミューゼオ・スクエア編集部
ペン先の太さの違うセーラー万年筆3本を使用。
①
万年筆:セーラー万年筆 プロフェッショナルギア 太字
インク:ローラー&クライナー「Verdigris」
②
万年筆:セーラー万年筆 長刀研ぎ 中字
インク:セーラー万年筆 「山鳥」
③
万年筆:セーラー万年筆 プロフェッショナルギアスリム 竜宮城 中細
インク:セーラー万年筆 「青墨」
こちらを選んだ理由は、「①プロフェッショナルギアは普段使いしているもの。にじみやすいインクを入れているので、紙の性能がよく見えてきます。②長刀研ぎは、立てたり寝かせたりと書き方でニュアンスが異なり、漢字特有の払いをしやすいのが特徴。書き味のチェックに最適です。また、中細の③プロフェッショナルギアスリムには顔料インクを入れ、くっきりと書かれた状態を確認します」と西本さん。
※違うメーカーのペンとインクを使う場合は詰まる可能性がありますので、自己責任でご使用ください!
めーる箋[19.5×13.5cm・横罫入り・20枚]¥600+tax/嵩山堂はし本
京都の六角通に本店を構える老舗文房具店、嵩山堂はし本。便箋のほか、のし袋や絵葉書などを手掛け、全国の百貨店でも取り扱われる人気店です。かな書道用品の取り扱いから店が始まったという経緯もあって和紙へのこだわりは深く、「めーる箋」はふわりと軽やかな紙質ながらもしっかりとした書き味を楽しむことができます。一般の便箋に比べてサイズが小さいので、気軽な手紙にも最適。
「嵩山堂はし本」プレスコメント
「越前にて別漉きの紙を使用しています。この便箋が発売された頃、当社のほとんどの便箋は縦書きでした。お客様から横書きの希望もあり、外国郵便のエアメールからイメージして製作。罫線の色はエアメール封筒の周囲の赤と青の模様に合わせ、品名は和風横書き便箋として『めーる』と仮名文字に。おじゃみ柄の専用封筒(横型)もあるので、ぜひチェックしてみてください」
和紙 手紙セット(しろ・ぎんねず・なでしこ)[便箋 W250×H180mm、封筒W200×H90mm・便箋10枚・封筒3枚]各¥520+tax/月光荘画材店
和紙と罫線、それぞれが絶妙なカラーリングで作りあげられるのは、絵具やスケッチブックでも知られる月光荘画材店だからこそ。上質な美濃和紙を使用しているため、軽く柔らかいのに丈夫です。便箋はカラー違いで200字詰めの原稿用紙タイプ、縦罫、横罫の3種類から選べます。二重仕立ての封筒からも品のよさを感じられます。
「月光荘画材店」プレスコメント
「お客様のご要望から生まれた、和紙の便箋セットです。紙質へのこだわりの他、切手部分に『月光荘』という店名の由来となった与謝野晶子さんの短歌を、絵はんこ作家・カキノジンさんの石印で入れている点もご注目ください。当店では色を通じて人々の暮らしを豊かにしたいという思いのもと、製品を作り続けています。是非大切な誰かを想いながら、お手紙を出してみてはいかがでしょうか?」
ペン書箋[A5・グレー 縦罫・36枚]¥430+tax/G.C.PRESS
フォーマルな印象ながらも、小ぶりサイズで肩ひじ張らずに使うことができる便箋。和紙ならではの風合いが感じられ、罫線も控えめなのでビジネスユースとしてもオススメです。使用しているのは上質な水で作りあげられた伊予和紙(機械漉き)。同じ紙を使用した同シリーズには、封筒や横罫の便箋も展開されています。
「G.C.PRESS」プレスコメント
「2002年から続くロングセラー商品で、シチュエーションを選ばずに使えるとご好評いただいています。万年筆はもちろん、筆ペン、ボールペン、サインペンなど、様々なペンでも書き心地が良い和紙を使用。白い紙にグレーの罫線で、どんな場面でも幅広くお使いいただける便箋です。常備箋としてもお使いください」
日々箋 Ordinary[15行 222×170mm・ヨコ罫・30枚]¥380+tax/G.C.PRESS
デスクに置いてあるとちょっと気分が上がる、そんなクラシカルな表紙が印象的な便箋です。常用便箋として親しまれるよう、本文用紙にはスルスルと書ける紙をセレクト。またツルッとした紙質なので、吸取紙も付属されています。これが薄ピンクで可愛らしいのも、愛着が湧くポイント。洗練されたデザインを作り続ける、日本ブランドならではの物づくりを感じられます。
「G.C.PRESS」プレスコメント
「和紙よりも気軽に使えて、事務用箋よりもこだわりを持った便箋をお探しの方にオススメです。本文の用紙を決める段階では、候補にあがっていた数種類の紙から10名程の社員で書き比べをし、最もペンがなめらかに走るものを選びました。いつでもデスクに置いておきたい日常遣い(ORDINARY)の便箋としてお選びいただけたら、嬉しいです」
レターパッド パステル[A5・横罫・6色(サクラ、レモン、ワカクサ、ミズ、アジサイ、フジ)×各20枚 計120枚]¥500+tax/エトランジェ ディ コスタリカ
1冊の中に6色が入った、カラフルな便箋セット。パステルカラーの優しい色合いを楽しみながら、その日の気分や相手によって気軽にカラーを選べるのもこのレターパッドならでは。色上質紙を使用しており、どんな筆記具でもなめらかに書けるのが特徴です。横罫線のみのシンプルなデザインなので、筆記した時に文字と紙の色のよさが最大限に伝わります。
「エトランジェ ディ コスタリカ」プレスコメント
「1990年中頃、便箋は落ち着いた色みや事務的なものばかりでした。そこで、もっと楽しさを加えたいとカラータイプを発売することに。シンプルなデザインとカラーの組み合わせは、主役の筆記した文字をより一層印象的にしてくれます。是非万年筆、インク、紙とその時の気分や用途に合わせて、マイベストを見つけてください」
神戸派レターセット|方眼[洋2封筒(162×114mm)3枚・A5便箋(210×148mm)6枚]¥450+tax/神戸派計画
思わず目を引くオシャレなレターセット。端までプリントされた方眼や、文字に影響を与えずに優しい印象を添える5色展開と心ときめくポイントがいっぱい。用紙は、封筒でも耐えられる強度と筆記具との相性がいい「マシュマロCoC」を採用。しっかりとした厚みとハリのある紙で、カリカリとした書き味を楽しめるのも◎。
「神戸派計画」プレスコメント
「封筒には郵便枠があるものとないものの2種類があり、それらは届けるための『送る』と資料などをまとめるための『包む』の2つの役割があります。『送る』ために宛名を書きやすくする機能がある方眼で、用紙だけでなくデザインも快適なレターセットを目指しました。
レターセットに限らず、書く(描く)ことにこだわった紙製品を数多く企画開発しています。筆記具を使って書く楽しみを、ぜひご体験ください」
前編と後編あわせて、18種類の便箋をご紹介しました。皆さんのお好みは見つかりましたか?
西本さんは「この機会に買いたいのは『トワル・アンぺリアル(前編で紹介)』で、普段使いなら『レターパッド パステル』かな~」と言いながら、もう一度インタビュー後に試し書きをされる程の熱狂っぷり。(さすがです!)
ご自身の万年筆との最高の相性を探すもよし。普段使いを見つけるもよし。手紙を送る相手を思い浮かべながら選ぶも、もちろんよし。普段手紙を書かないという方にとっても、ノートよりも気軽に買って試すことができるのも便箋の魅力ではないでしょうか。
是非この機会に便箋を手に取って、自分なりの万年筆の楽しみ方を楽しんでくださいね。
ヴェルジェ・ド・フランス(ホワイト)/G.LALO
ヴェルジェ・ド・フランス(ローズ)/G.LALO
トワル・アンペリアル/G.LALO
ベラムコットン/G.LALO
べラムフランス/G.LALO
万年筆のための便箋/エヌビー社
コンケラー・レイド/アルジョ ウィギンス
コンケラー・ウーブ/アルジョ ウィギンス
レイドペーパー/オリジナル クラウンミル
ピュアコットン/オリジナル クラウンミル
ライティングペーパー/ライフ
エアメール便箋/ライフ
めーる箋/嵩山堂はし本
和紙 手紙セット/月光荘画材店
ペン書箋/G.C.PRESS
日々箋 Ordinary/G.C.PRESS
レターパッド パステル/エトランジェ ディ コスタリカ
神戸派レターセット|方眼/神戸派計画
ーおわりー
公開日:2020年11月5日
Writer Profile
竹林佑子
エディター、ライター。北海道出身、出没エリアは渋谷~下北沢界隈。美容・ファッション系の雑誌編集部を経て、現在は飲食媒体やショップ取材、著名人インタビューなども行う。インディーズ音楽や食べ歩き、エシカルなものづくりが好き。