2022/3/1 瀬戸鉛山鉱山
初版 2022/03/09 05:31
改訂 2022/09/07 12:42
公開日:2022/03/09

三段壁洞窟のエレベーター乗り場から36m降下すると鉛山鉱山坑道跡に到着です。
戦国時代には、鉄砲の普及に伴い玉の原料の鉛の需要が増します。三段壁付近には、土地の人が鉱穴(まぶあな)と呼ぶ竪坑が300 箇所以上あったといわれています。当時の山師はよくこんな断崖絶壁の下に鉛鉱脈を見つけたモノだとつくづく感心します。

#参考
#地質
#鉱山

初版 2022/03/09 05:31
改訂 2022/09/07 12:42
公開日:2022/03/09
三段壁洞窟のエレベーター乗り場から36m降下すると鉛山鉱山坑道跡に到着です。
戦国時代には、鉄砲の普及に伴い玉の原料の鉛の需要が増します。三段壁付近には、土地の人が鉱穴(まぶあな)と呼ぶ竪坑が300 箇所以上あったといわれています。当時の山師はよくこんな断崖絶壁の下に鉛鉱脈を見つけたモノだとつくづく感心します。
#参考
#地質
#鉱山