- stamp_collection Museum
- 86F 電気機関車シリーズ切手コレクション
- 電気機関車シリーズ 第1集(2)10000形式アプト式電気機関車(1912-36)
電気機関車シリーズ 第1集(2)10000形式アプト式電気機関車(1912-36)
日本の本線列車用電気機関車の第1号である。信越線横川・軽井沢間11.2kmは、66.7‰という急勾配の山岳鐵道で、1893年の開通以来、アプト式歯軸条形(ラック)蒸気機関車で運転された。
勾配に加えて断続して26個のトンネルがあり、機関車の煤煙による乗客と乗務員の苦痛はなみ大抵ではなかった。1909年、この区間の電化計画が決定され、1912年5月から電気機関車による運転を開始したが、この時ドイツのアルゲマイネ社から購入されたのがこの10000形(後にDC40形と改称)12両である。
重量46t。直流600ボルト方式。ラック区間では集電靴で第3軌条から集電し、駅構内では最初は切手のように、トロリーポールを使って架線から集電したが、後にパンタグラフ式に改造された。出力420kwの大きな主電動機2個を備え、1個は3軸の粘着動輪を連結棒で駆動し、1個は歯動輪を駆使する。最高速度は粘着区間で25km/h、ラック区間で18km/hである。蒸気時代には75分運転であったが、電化後は49分に短縮され、乗客と乗務員の苦労は一挙に解消された。
■アプト式開通について
https://muuseo.com/stamp_collection/items/1013
#切手
#初日カバー
#マキシマムカード