• カテゴリ
  • 新着アイテム

    人気の国鉄模型コレクション10選!

    2021年11月30日
    国鉄模型のコレクションを見つけよう!自分だけの博物館をWEB上に作れるサービス「ミューゼオ」には、素敵なコレクションがたくさん展示されています!様々なジャンルのコレクターが集まり、50万件を超えるコレクションが展示されています。あなたも気になるジャンルのレアなコレクションを探してみて!
    1
    File File File
    「南海 21000系」新塗装 4両セットの模型(トミーテック)です。「南海電気鉄道」で運行されていた車両で、急こう配や急カーブが続く難しい区間に対応する車両として登場。「南海電鉄」の代名詞といえる存在でした。「ズームカー」の呼び名で親しまれた車体は淡いグリーンに濃い緑のラインを入れたレトロなデザインでしたが、1990年代に白を基調とした新塗装に変わり、ガラリとイメージチェンジしました。
    2
    File File File
    JR西日本保有の「国鉄EF81形電気機関車」の模型(KATO)です。1968年から製造された機関車で、「106号機」は「湖西線」開業時に製造され、主に日本海側を運行しました。大阪-青森間の日本海縦貫線が電化されたのを機に、同区間内での運転が可能な交直流電気機関車として製造され、現役時代のほとんどを敦賀で過ごしたようです。旅客から貨物の牽引機まで、長きにわたって幅広く活躍しました。
    3
    File File File
    1/45スケールの「国鉄EF63 8号機」の模型(モデロ・セッテ)です。信越本線の横川から軽井沢駅の間にある最大こう配66.7%の難所「碓氷峠」を越えるため、特殊な装備を施された機関車です。横川から軽井沢へ向かう「下り」では最後尾で電車を押し、反対に「上り」では先頭車両として峠をくだりました。補助機関車としての役割に特化していたことから、「峠のシェルパ」や「ロクサン」などという愛称があります。
    4
    File File File
    「JRキハ181 特急ディーゼルカー・いそかぜ」の限定セット(TOMIX)です。日本国有鉄道が保有していた車両で、民営化後は「JR西日本」と「JR九州」の特別急行列車として運行されました。初めは米子駅から博多駅間を運行。その後数回の区間短縮を経て、最終的には益田駅から小倉駅間を運行していた。なお「いそかぜ」という列車名は1965~68年まで、大阪駅と九州を結ぶ特急列車の愛称として使用されていたものです。 https://youtu.be/YoepivcLAZ4
    5
    File File
    1959年に登場した「近畿日本鉄道(近鉄)」特急形車両の模型(KATO)です。「10000系」の成果と反省を生かした量産型の2階建て特急車で、「ビスタカー」としては2代目になるため、近鉄公式の通称は「新ビスタカー」でした。2階建て車両を採用したほか、車体の内外もリニューアルして、洗練された姿になりました。
    • 3編成の顔ぶれはおっしゃる通りの陣容です。私にとっての10100系の出会いも、廣田尚敬氏撮影のヤマケイレイルシリーズ『…
    • コメントありがとうございます。 単なる流線形というだけでなく、ツートンカラーの塗り分け線や大きな逆三角形の特急標識が…
    • 3編成並んでいるということは、A編成+B編成のレジェンドコレクションとC編成を購入されたということでしょうかね。私もA…
    6
    File File File
    長野オリンピックに合わせて誕生。高い汎用性が特徴の「E2系」 JR東日本「E2'系新幹線」の模型(トミックス)です。「E2系」新幹線は、「長野オリンピック」の開催に合わせて開発された「長野新幹線・あさま」用の新幹線車両です。青×白のスタイリッシュな配色で、アクセントとして赤い帯が入っています。一方「東北新幹線・やまびこ」用の「E2系」は帯がピンクです。「E2系」は、電源周波数の違いや急こう配など、様々な条件に対応できるのが特徴です。
    7
    File File File
    「東急デハ268」の模型(KATO)です。昭和初期に登場した東京と神奈川を結ぶ「京浜急行電鉄」の電車です。大きな窓と浅い屋根を持つ軽やかなイメージで、「関東の名車」と呼ばれていました。最後は「京浜急行大師線」で活躍し、昭和52年9月に現在の場所に運び込まれました。ちなみに「アッセンブリキット」とは塗装を施された簡易模型で、接着剤や工具を使わず、初心者でも簡単に組み立てられるキットのことです。
    8
    File File File
    東海旅客鉄道(JR東海)の直流近郊形電車「311系電車」の模型(マイクロエース)です。JR東海の新快速用車両として、1989~90年にかけて製造されました。車体構造は211系をベースにしていて、曲面ガラスや角型ライトを採用した前面形状、オール転換クロスシートとされ、車内に公衆電話が設置されました。車体にはJR東海のコーポレートカラーであるオレンジ色を使用し、アイボリーの細帯が貼り付けられ、アクセントになっています。
    9
    File File File
    日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省がアメリカから輸入した蒸気機関車「C53-43号機」の模型(マイクロエース)です。「C53」は3シリンダー式SLとしては初の国産機関車です。「C53-43号機」は、1934年頃に製造された車両で、全体が流線型の鉄板で覆われていました。他のSLとは見た目が大きく異なりましたが、保守・整備が大変で、のちに元の形に戻されました。※保有者によって改造されています。
    10
    File File File
    「EF63形」は1962年に登場した碓氷峠の急勾配用補助機関車で、横川-軽井沢間を通過する列車の横川側に、重連で連結運用されていました。最急勾配66.7%を上り下りするため、特殊なブレーキを搭載しています。1997年「長野新幹線」開業にともなう碓氷峠区間廃止により、全車引退となりました。現在も動態および静態保存で、半数近くが保存されています。