1 鮮やかなバーミリオンが映えるスタイリッシュな「京急1500形」 京急1500形 マイクロエース製(中古品) 鉄道模型 「いいね」30人 京急電鉄のNゲージ模型(マイクロエース)です。名称は「京急1500形」1731編成の1号車です。「1500形」は1985~93年にかけて製造された通勤型電車です。それまで運行していた「1000形」の置き換え用として、この「1500形」が登場しました。車体の色は京急電鉄の標準色である落ち着いたバーミリオンで、窓の下側に白い帯が入っていました。 みんなのコメント:1件 どのように手を加えているかを書いて頂き、初心者には大変勉強になります! 京急1500形 マイクロエース製(中古品) メーカー名: 株式会社マイクロエース 京浜急行関連の色々なグッズを集めています。 kigure 85 フォロワー 「京急1500形 マイクロエース製(中古品)」のページを見る
2 懐かしい「団子ッ鼻」。昭和世代を魅了した「0系」新幹線 新幹線 「0系」? 鉄道模型 「いいね」91人 「0系新幹線」の模型(KATO)です。1964年に東海道新幹線の運行が開始され、このとき導入されたのがこの「0系」です。先頭車両の先端が丸っこく、団子っ鼻のような形をしているのが特徴で、現在のシャープな新幹線とはずいぶん趣が異なります。最高速度は210km/hで、それまで国内最速といわれていた特急列車の最高速度を大きく上回りました。昭和世代の人々にとっては非常になじみ深い新幹線車両です。 みんなのコメント:18件 知ったような物言いでスイマセン。僕も鉄道は知らないことだらけです。 ちゃんとわかってやっている人にとっては,深くて豊饒なフィールドなのだと思います。 nakajun320さん。コメント頂きまして有り難う御座いますm(__)m。 初代新幹線の0系車両は懐かしいです… チュルさん。コメント頂きまして有り難う御座いますm(__)m。 やはり0系新幹線のジェット機から着想を得た顔付き… nakajun320さん。コメント頂きまして有り難う御座いますm(__)m。 今でも鉄道博物館に保存してあるなん… 新幹線 「0系」? メーカー名: KATO 入手した価格: 1500円位? ミニカーや雑貨「人はそれをガラクタと言う?」等をのんびり収集しております。 akira.44mag 348 フォロワー 「新幹線 「0系」?」のページを見る
3 「トミカトレイン」のレア模型!懐かしいグリーンの東北新幹線 トミカトレイン 東北新幹線 鉄道模型 「いいね」52人 1980~86年にかけて製造された、東北および上越新幹線の車両です。東海道新幹線の初代「0系」と同じく、先頭車両の先端が丸っこい形をしています。東海道新幹線の車体に入ったラインががブルーなのに対し、こちらはグリーンです。新型車両の登場にともなって1997年頃から廃車が進み、2013年6月に全車が廃車となりました。こちらは「トミカトレイン」から発売された模型で、現在は製造されていない貴重なコレクションです。 みんなのコメント:10件 鼓笛隊が気になります♪ヽ(´▽`)/ コレの先頭車を10年前にハードオフで見かけて、入手したんですが、この商品だったとは!! 非常に貴重ですね。 おお?! 実はトミカファン、鉄道ファンも食いつくような激レアお宝アイテム?! 複数車両のセットがあったんですねー😳 トミカトレイン 東北新幹線 メーカー名: トミー 昭和50'sキャラクターモノが主食のCG系デザイナー。先日、ホットウィールのコレクションダイバーに認定されました。 u-zool 314 フォロワー 「トミカトレイン 東北新幹線」のページを見る
4 2階建て車両で話題に。すっきりシャープになった「0系」の後継車 100系G1編成 鉄道模型 「いいね」9人 1985年、東海道新幹線「0系」の後続車として登場した「100系」新幹線の模型(TOMIX)です。世界で初めて中間車両に2階建て車両が組み込まれました。さらに新幹線のイメージアップを図って車両デザインを一新。「0系」と比べ、かなりシャープな車両に生まれ変わりました。食堂車を導入したほか、電光掲示板を使ったニュース配信も開始。現在の新幹線で標準装備になっている多彩なサービスが、この「100系」からスタートしました。 みんなのコメント:2件 100系かっこいいですね。今度、マイクロエースから9000番台も出ますね。 コメントありがとうございます。 こちらにもすでに発売されているX1編成もおりますので暇があれば見ていただければと思い… 100系G1編成 メーカー名: TOMIX 入手した価格: 不明 (中古購入) 200系とE3系が特に好きな人(K21,47ファン)、フォロバは気まぐれです。 新幹線模型を中心に集めては走らせる、… K21_47Fan 31 フォロワー 「100系G1編成」のページを見る
5 惜しまれつつ引退。'90年代を駆け抜けた最後の雄姿を再現 TOMIX 92913 【限定品】 0系 20世紀保存 最終編成 16両セット 鉄道模型 「いいね」54人 「TOMIX」から発売された25周年記念の限定品です。1964年に東海道新幹線開業と同時にデビューした初代「0系」車両が、1999年9月に東海道区間から引退しました。最終運転日には名古屋駅でセレモニーが開かれ、先頭車両のノーズ部分に感謝のメッセージを掲示した車両が運行。人々は最後の雄姿を目に焼き付けました。この模型は最終編成の16両を再現したフルセットで、「0系」の魅力を忠実に再現しています。 みんなのコメント:4件 吉塚駅。あの駅は今でも新幹線と鹿児島本線の高架線並んで並走していますね(地上時代は勝田線も分かれていたそうですね) 0系新幹線も100系新幹線も長らく東海道新幹線と山陽新幹線の顔でしたからね。 現在の新幹線はスピーディを求める現代社会の中の新幹線という感じですが、0系や100系が16両で走ってた頃は食堂車があったり、ゆったりした流れの時間の中の新幹線という感じだったんだろうなと思ったりしております。 0系、100系も日本の鉄道史に名を残す名車ですね^_^ 私は九州でしたので、博多駅か、博多駅ひとつ隣の吉塚駅のそばを通過する0系16両編成がとても印象に残ってます。あの頃は新… コメントありがとうございます。 やっぱり0系は16両の方が編成美がありますよね。 よく動画サイトで0系の16両編成… すごいな!この限定版!それにしても0系も、その16両編成も、当然ですが見ることができないのですね。あの頃に戻って走行し… TOMIX 92913 【限定品】 0系 20世紀保存 最終編成 16両セット メーカー名: TOMIX ご覧いただきありがとうございます。 ローカル地方に住む鉄道ファンです。 鉄道モノならば、部品からグッズ、鉄道模型、… azuazu257 295 フォロワー 「TOMIX 92913 【限定品】 0系 20世紀保存 最終編成 16両セット」のページを見る
6 圧倒的スピードを実現!西日本を疾走する戦闘機のような新幹線 500系 KATO 鉄道模型 「いいね」27人 「KATO」から発売された500系新幹線の模型です。1997年から営業運転が開始された500系は、300km/hという圧倒的な速さを実現すべく、車両そのものを一新。先頭車両は研ぎすましたようにシャープなフォルムで、電車というより戦闘機のような姿になりました。初代「0系」とはまったく別の乗り物のようになり、その面影はどこにも見られません。東京-博多間を4時間で結び、一部の改造を経て、現在も山陽新幹線で運行されています。 みんなのコメント:4件 コメントありがとうございます。 500系はかっこいいのに、座席の数の都合で、走行区間が西日本だけに縮小されてしまったのが残念です。最近の模型は技術の向上で本当にリアルになってます。その分お値段が・・・。 コメントありがとうございます。500系のデザインは本当に素晴らしいと思います。もう一度乗ってみたいです。 はじめまして。500系ほんとかっこよくて好きです。これもリアルでいいですね 500系、カッコいいですよね〜。 新岩国から大阪に出る時は、時間がかかってももっぱらこだま利用です。 500系 KATO メーカー名: KATO younosuke2001 103 フォロワー 「500系 KATO」のページを見る
7 旅情が味わえるレトロな「国鉄型特急」。東京-房総間を結ぶ「183系」 Nゲージ 鉄道模型 「いいね」7人 1972年から製造された直流特急系電車183系の模型です。クリーム色の車体にえんじ色の帯が入った、昭和世代にとって馴染み深いデザインです。183系は、東京地下駅開業と、東京と千葉を結ぶ「外房線」の安房鴨川電化に合わせて登場しました。乗り降りしやすいよう、初の1車両2ドアが導入されました。房総エリア用でしたが、急こう配に対応するブレーキ装置や、耐寒・耐雪構造を備え、幅広いエリアで運行できる汎用性の高い車両でした。 みんなのコメント:1件 子供が小さかった頃これに乗って家族で出かけたような記憶がぼんやり蘇ってきました・・いやそれにしても懐かしい顔! Nゲージ メーカー名: TOMIX 入手した価格: 15000円位 音楽 ブーツ 雑貨が好きです 雑貨は、ファイヤーキングが好きで色々、見てます ブーツは、レッドウィングが好きで、… 31487813 40 フォロワー 「Nゲージ」のページを見る
8 東京-新大阪を2時間半!速さだけを徹底的に追求した「300系」新幹線 300系J2編成 鉄道模型 「いいね」11人 1992年「のぞみ」新設に伴って登場した、JR西日本東海道・山陽新幹線の模型です。東京-新大阪を2時間半で結ぶべく、車両を大幅に軽量化。「0系」の誕生以来、初のフルモデルチェンジとなりました。食堂車やカフェテリア等は省き、ひたすら速さだけを徹底追求した車両です。2001年に後継車が登場したことで定期運行車両としての役割は終えましたが、その後も「ひかり」「こだま」として運行されました。 みんなのコメント:2件 スペシャルムービーで、懐かしさで気持ちが上がりました!300系大好きです! コメントありがとうございます。 初期タイプの300系は現在これ1本ですが、他にも300系は数本在籍しており、私のチャ… 300系J2編成 メーカー名: TOMIX 入手した価格: 不明 (中古購入) 200系とE3系が特に好きな人(K21,47ファン)、フォロバは気まぐれです。 新幹線模型を中心に集めては走らせる、… K21_47Fan 31 フォロワー 「300系J2編成」のページを見る
9 東北の気候に合わせて進化させた、雪国に強い「200系」新幹線 200系 KATO 鉄道模型 「いいね」26人 1982年に、東北・上越新幹線開業とともに誕生した「200系」新幹線の模型です(KATO)。車両デザインは東海道新幹線の「0系」とそっくりですが、装備や材質面は大きく異なっていました。それはこの車両が雪国を走行することを想定していたためで、「0系」には見られない、さまざまな工夫が施されていました。「雪解けの新芽」をイメージし、車体カラーはグリーンが採用されました。 みんなのコメント:2件 200系新幹線は東北新幹線で1回、上越新幹線で1回の計2回しか乗る機会が有りませんでした。 もう走行している200系に乗れないのが残念ですね。鉄道博物館で乗れますが、やはり走るのに乗りたいものです。 200系 KATO メーカー名: KATO younosuke2001 103 フォロワー 「200系 KATO」のページを見る
10 名鉄といえばこのスカーレット!名鉄が誇る名車「7000系」 TOMIX 名鉄7000系パノラマカー(旧製品) 鉄道模型 「いいね」12人 「パノラマカー」の愛称で親しまれた「名鉄700系」は、1961年にお目見えした「名古屋鉄道」の特急車両です。日本初の2階運転台、前面展望車両で、昭和36年に運行を開始。車体のカラーは「名鉄スカーレット」と称されるシックな赤です。パノラマカーの専用塗装として使用され、1970年代中頃には名鉄車両の標準塗装となりました。「名鉄」といえば赤い電車というイメージが一気に普及しました。 みんなのコメント:1件 この赤です! TOMIX 名鉄7000系パノラマカー(旧製品) メーカー名: トミーテック 入手した価格: 約4,000円 はじめまして。 鉄道模型(Nゲージ・HOゲージ)とカメラとデジタルデバイスを主にコレクションしています。 これ… Mc313_8507 26 フォロワー 「TOMIX 名鉄7000系パノラマカー(旧製品)」のページを見る