イーストマン・コダックとは?

イーストマン・コダック社(Kodak)は、1880年代にアメリカの発明家であるジョージ・イーストマン(George Eastman)によって設立された、アメリカに本拠を置く世界最大の写真用品メーカー。一般的には「コダック」の略称で親しまれている。
世界で初めてロールフィルムおよびカラーフィルムを発売した。1975年には世界で初めてデジタルカメラを開発するなど、アナログ分野だけでなくデジタル分野においても、高い技術力を誇っていた。
写真撮影の決定的瞬間を意味する「コダック・モーメント(Kodak Moment)」という言葉まで出来るほど影響力は大きかった。しかし、デジタル化の波に乗り遅れ、2000年代以降のフィルム市場の急激な衰退により、2012年には倒産。その後、企業規模を大幅に縮小して再出発し、2013年に再上場した。

RECOMMEND

合い言葉は「追いつけ、追い越せ」。ライカに挑んだ国産機_image

合い言葉は「追いつけ、追い越せ」。ライカに挑んだ国産機

趣味性が高いカメラについて日本カメラ博物館・学芸員の井口芳夫さんに様々な角度からお話をうかがう連載の第二弾。いまや世界のカメラ市場を制覇している国産カメラ。ただ、国産カメラの発展に大きな影響を与えたのがライカだった。

ローライフレックス、ハッセルブラッド、マミヤ。正方形画面の魅力は無限大。中判カメラをいとおしむ_image

ローライフレックス、ハッセルブラッド、マミヤ。正方形画面の魅力は無限大。中判カメラをいとおしむ

趣味性が高いカメラについて日本カメラ博物館・学芸員の井口芳夫さんに様々な角度からお話をうかがう連載の第四弾。アンティークカメラファンのなかでもとくに、こだわりを持つカメラ好きが興味を惹かれるといわれる中判カメラの魅力を伺った。

模倣の中にも個性あり⁉︎ 世界中で作られたコピー品、ライカ型カメラ選_image

模倣の中にも個性あり⁉︎ 世界中で作られたコピー品、ライカ型カメラ選

趣味性が高いカメラについて日本カメラ博物館・学芸員の井口芳夫さんに様々な角度からお話をうかがう連載の第三弾。世界で最も愛されているカメラと言われるライカには、星の数ほど影響を受けた機種…というかコピーカメラが存在する。そんなコピーライカのなかでも、とくに個性的なカメラを紹介していこう。

精進料理人・棚橋俊夫さんが語る「食材の命と向き合う」ための調理道具とは_image

精進料理人・棚橋俊夫さんが語る「食材の命と向き合う」ための調理道具とは

美味しい料理をつくる人はきっと、とっておきの調理道具があるに違いない。そんな期待を胸にお話を伺ったのは、精進料理人 棚橋俊夫さん。生粋のMade in Japanの料理でありながら、意外とその実態は知られていない。精進料理を通じた食育の活動で国内、海外を飛び回る棚橋さんに、精進料理の必須道具をご紹介いただきました。