靴作りドキュメント第五回 いよいよ本番用の革でアッパー製作に入ります!

靴作りドキュメント第五回 いよいよ本番用の革でアッパー製作に入ります!_image

取材・文/オダマキミホコ
写真/廣瀬 文

なんとなく靴作りを始めてみた、いち素人です。今回はいよいよ穴開け地獄からのアッパー作成。ひたすら地味な作業が続きますがお付き合いください。

膨大な飾りの穴開け作業に対抗すべく新しいギアを投入!

  • 1.木型を選んでデザインを決める
  • 2.型紙を作る
  • 3.革を選んで裁断する
  • 4.アッパーを作る(甲、側面、かかとを縫い合わせる ◀️今ココ
  • 5.釣り込み(アッパーを木型に固定する
  • 6.底付け
  • 7.仕上げ

前回は、革を選び裁断まで進めました。

まずはパーツ同士を縫い合わせる前に革に穴開けをします。大変であろうこの作業をずっと避けてきたわけで…。

プロの職人さんが見たら、一足くらいでガタガタ言うな!と怒られること間違いなしですが、ウィングチップシューズにはたくさんの飾り穴(ブローグ)があります。これ、手製靴の場合はひとつひとつ開けていかなくちゃいけないわけでして…。地味だけど結構大変な作業です。ここは覚悟を決めて、個性が出るところでもあるので気合いを入れてがんばろうと思います。

で、なにが秘密兵器かというと、このカスタムされた穴開けポンチです!

通常ポンチは1本につきひとつしか穴が空いていないので'ひとつずつしかあけることができません。「●:」こういう模様を作りたい場合は2種のポンチを使って3回穴開け作業をします。「●:●:●:●:」と続いていくと…とそういうわけです。

秘密兵器は「:」の作業を1回に短縮してくれます。2回が1回になっただけ…ですが、膨大な数になれば便利さが実感できるというものです。ズレがなくなる点も見逃せません。

MuuseoSquareイメージ

MuuseoSquareイメージ

やり方はいろいろあると思いますが、私は大きな穴のアタリをつけてから先に開けてしまいます。その後大きな穴の間に小さな穴を打っていきます。適度に印をつける手間が省けてズレもなくあけられます。

MuuseoSquareイメージ

MuuseoSquareイメージ

足首周りはは折り込み(足首周りの端の処理)作業をしてから穴開けをします。折り込みの一部が穴に掛かってしまうので、一緒に穴をあけないといけません。そうしないと折り込み部分が表から見えてしまうからです。折り込み作業をしてから穴開けすると写真のようになります。

MuuseoSquareイメージ

カスタムポンチ(黒い方)はその名の通り、ノーマルなポンチを削って溶接して1本に改良したモノ。コレを自分でやろうとするとかなり大変です。あとは大きな穴を開けるポンチとポンチを叩くための木槌。

穴を開けたら終わりではありません。穴の向こう側にも気を配ります

穴開けが終了するとこんな感じです(ここまで来るのにかなりの労力が掛かっているので、ひとことで書いてしまうのが若干悔しい…)。

甲部分も忘れずに開けます。で、いよいよ縫い合わせとなるわけですが、ここでも確認しなければならないポイントがあります。それは「開けた穴の先がどうなっているか」です。

パーツを重ね合わせる場合は、穴の空いた先も同じ色になります。が、足首周りと甲部分は表革同士の重なりがないので穴の向こう側が見えています。ライニング(内側の革)を合わせるのでめでたくふさがりますが、色が違う…となるわけです。

で、ここでもまた地味~な作業ですが、極々薄く漉いた革を裏側から貼ってあげるのです。

黒とか茶色ならライニングにインクを塗ってしまうという裏技もありますが、今回のような薄ぼんやりした茶色なんてインクを探す方が大変。と革とまったく同じインクはないので、がんばって似せても残念ながら違和感が出てしまいます。なので手間を惜しまず、薄く漉いた細く長い革を裏側から貼っていきます。

MuuseoSquareイメージ

MuuseoSquareイメージ

羽根、かかと、甲部分、すべて穴開け作業を終えました!

MuuseoSquareイメージ

パーツ同士が重なるとこんな感じ。ブローグ、なかなかうまく行った感じがしますがどうでしょうか??

MuuseoSquareイメージ

MuuseoSquareイメージ

足首周りのブローグには裏側から同じ革をあてます。表から見てみると違いは一目瞭然! やはり同じ革でフォローをするのが確実ですね。わざと色を変えるデザインもありますが、その場合もすべてのブローグの色を揃えた方が見た目がきれいです。

そしてとうとう!パーツ同士をミシンで縫い合わせ

縫い合わせる時はブローグの両脇を縫っていきます。

パーツ同士の縫い合わせの手間も二倍になるわけですね。ブローグの内側のライン(足首周りに近い方)から縫っていきます。急カーブがあるのでミシンがけも難易度が高めです。

カーブを縫うときのポイントは「止まらないないこと」。ゆっくりでも良いから動かし続けながら縫う方が縫い目にガタつきがおきません。ズレそう!はみ出しそう!とミシンの動きを止めてしまうと、止めたところの縫い目が山や谷になってしまうんですね。なので一定のスピードで止めずに縫い続けるのがコツ(と自分に言い聞かせる…)。

革の表面がツルツルしていて銀ペンが消しゴムで消せるような場合は、縫い線を銀ペンで描いておくこともあります。

まずはベロの裏表を合わせて縫います。その後に甲部分を合わせ、ベロも縫い付けてしまいます。かかとと羽根部分を縫い合わせたら一旦ストップ。

ライニングの革同士、まずは羽根同士を縫い合わせます。縫い合わせが真ん中ではないのは足当たりを良くするため。土踏まず側に縫い目が来るようにするのがポイントです。アッパー部分は1枚だけです。

ベロを縫い合わせて端の処理をします

ベロを縫い合わせて端の処理をします

アッパーのパーツを合わせて縫います。カーブは慎重に、だけどミシンは止めずに…

アッパーのパーツを合わせて縫います。カーブは慎重に、だけどミシンは止めずに…

仕上がりはこんな感じです。なかなかでは?!

仕上がりはこんな感じです。なかなかでは?!

ベロと甲部分を縫い合わせます。

ベロと甲部分を縫い合わせます。

縫い合わせの前にもうひとつ大事な作業が待っています

縫い合わせる前にライニングと表革をゴム糊で仮留めします。

側面とかかと、甲部分を縫い合わせてから、全てのパーツを羽根部分でつなげます。その前に忘れてはいけないのはシューレースのホール作成。ホール部分にはハトメと呼ばれる金属パーツを埋め込みます。

ハトメの付け方には「表ハトメ」と「裏ハトメ」があります。前者は表革に金属のホールが見えるのでカジュアルな雰囲気になります。ブーツなどが表ハトメですね。後者の裏ハトメはライニングにだけハトメをつけるため、表側からは見えません。ドレスシューズなどクラシカルなデザインの靴に見られる付け方です。

表ハトメにするには縫い合わせてからでも大丈夫なのですが、裏ハトメにしたい場合は縫い合わせてからだとハトメを叩く作業がしにくくキレイに仕上がりません(というかできません、たぶん)。裏ハトメにするつもりだったのに、勢いよくミシン縫いに進んでしまって愕然とすることがしばしばありました…。どうしても裏ハトメにしたい場合は羽根部分を作り直すしかありません。

ノーマルなデザインの靴ならともかく、穴開け作業があるウィングチップシューズでは絶対に失敗したくないところ。今回は撮影があったため落ち着いて順に作業することができました(笑)。

MuuseoSquareイメージ

黒い靴が表ハトメ、茶色が裏ハトメの靴です。黒の方も裏ハトメにする予定だったのですが…という失敗例です。並べると雰囲気がだいぶ違うのがわかっていただけると思います。デザインはどちらもクラシカルなのに表ハトメになることでカジュアル感が出てきます。ダメではないんですけどね、比べてしまうと…という感じです。

MuuseoSquareイメージ

MuuseoSquareイメージ

ハトメを作るために必要な道具、ハトメ(手前)と菊割り(奥の棒)です。ハトメを穴に通して菊割りで叩くと花のように広がって固定されます。表ハトメの方は菊割りされた状態がわかります。裏ハトメは表革とライニングの間に菊割り模様ができるので見ることはできません。

MuuseoSquareイメージ

MuuseoSquareイメージ

表革とライニングを糊で貼り合わせた状態で、穴開けをします。片足で10ホール。なかなかの数です。左が菊割りをした状態。この上に表革がかぶさるのでこの菊模様は見えません。

ライニングと貼り合わせて縫い合わせ。端の処理をしたら完成!(でもまだ片足…)

ハトメをつけたら今度は間違いなく縫い合わせです。

しつこいですが、ミシンを止めながら縫い進めるとキレイな縫い目になりません。ミシンを止めずに縫いきるのがキレイな縫い目に仕上げるコツ。そう、頭ではわかっていてもなかなかできないものです…。緊張します…。

かかと部分、甲部分と縫い合わせたらそれぞれライニングを縫い合わせていきます。どちらもライニングと縫い合わせたら、羽根の下、カーブ部分で合体させます。合体のさせ方にもコツというかセオリーがあります。羽根で甲部分のライニングを挟み、甲部分の表革をのせていきます。ここの縫い代は4枚の革が重なることになります。なので、薄く漉いておくことが重要になってくるんですね。厚ぼったくなってしまうとミシンで縫いにくくなるほか(縫い目がガタガタになる原因のひとつです)、見た目はもちろん、足入れしたときに足に当たる感覚が残り履き心地が良くありません。重ね合わせた部分をいかにフラットな状態に近づけられるかがポイントです。

高級靴は当然のことながら何の違和感もなく、最高の履き心地が追求されているわけです。

縫い合わせが無事に終わったら、表革よりはみ出しているライニングの処理を行います。先っぽがV字になっている道具、「市切り」を使います。これも一気に進めないと切り口がガタガタになって見た目がよくありません。刃先をよく研いだ市切りで、スススのス~と作業します。端の処理が終わったらアッパーの完成です!

MuuseoSquareイメージ

MuuseoSquareイメージ

端の処理をするためだけの道具、市切り。V字の間に革を入れていくことで切ることができます。ミシン目に沿って市切りを入れていきます。この作業も途中でとめずに一気にやりきるのがコツです。切りすぎても切らなさすぎてもいけません。いい塩梅にしたいところ…。

MuuseoSquareイメージ

MuuseoSquareイメージ

これが仕上がりです。表革から見えないギリギリのラインを目指します。これはなかなかではないでしょうか!

MuuseoSquareイメージ

MuuseoSquareイメージ

やっと!完成です。靴らしくなってきました。次回はコレを木型にはめて釣り込みという作業に入ります。

公開日:2015年11月25日

更新日:2022年3月25日

Contributor Profile

File

オダマキミホコ

会社員からフリーのエディターになって3年。雑誌、Webで企画や編集の仕事を行っている。退職をきっかけに社会人1年目からの目標だった“手に職を付ける”ため、編集業と並行して手作り靴の修行中。

終わりに

オダマキミホコ_image

私にとっての第二の山、アッパー制作が終了してひと安心。細かな作業が多いこと、わかっていただけたでしょうか? 美しい靴は見えない部分に細かい作業が隠れています。履き心地の良し悪しもその細かな作業にどれだけ手間を掛けているかどうかで左右されると言ってもいいと思います。釣り込みをしっかりやって早く底付け作業に進みたい!

Read 0%