ヘッドマークルーム
国鉄・JRおよび私鉄で使用されたものやレプリカのヘッドマークやテールマークを展示します。
ヘッドマーク うずしお
ヘッドマーク 瀬戸大橋博 88 岡山
ヘッドマーク フラワー号
ヘッドマーク タウンシャトル
ヘッドマーク 583系 彗星
ヘッドマーク キハ65 エーデル 味めぐり若狭
鉄道部品 ヘッドマーク キハ82 おき
鉄道部品 ヘッドマーク キハ183 HOKUTO
鉄道部品 ヘッドマーク 京阪 ひらかた菊人形 元禄繚乱
鉄道部品 ヘッドマーク 14系 シュプール
鉄道部品 ヘッドマーク 583系 しらさぎ
鉄道部品 ヘッドマーク レプリカ キハ181 南風
鉄道部品 ヘッドマーク 葉ッピーきよさと号
ヘッドマーク 485系 だから滋賀
ヘッドマーク キハ181系 シュプール 白馬・栂池
ヘッドマークレプリカ あさかぜ
ヘッドマーク キハ82 ひだ レプリカ
ミニヘッドマーク レプリカ 489系 はくたか
ミニヘッドマーク レプリカ 489系 白山
ヘッドマーク 485系 雷鳥 幕式
485系 レッドエクスプレス にちりん ヘッドマーク 幕式
特急 うずしお は瀬戸大橋開通直後の1988年に登場しました。岡山・高松〜徳島を結びます。うずしお の名前は徳島県の鳴門海峡の鳴門の渦潮から来ています。
https://youtu.be/wexJLV6aEo0
本ヘッドマークは、うずしおで使用されている車両 キハ185系 のものです。
35人がいいね!と言っています。
登録日:11 days ago
瀬戸大橋博の時のヘッドマークです。当時、瀬戸大橋開通直後、瀬戸大橋ふもとでは博覧会が開催されていました。
ヘッドマークに描かれた桃太郎のキャラクターは手塚治虫先生によるものです。
このヘッドマークを付けて走っていた車両がまた珍しい車両であり、荷物車から改造されたクモハ84という車両でした。
https://youtu.be/0rS4gvq65Mw
34人がいいね!と言っています。
登録日:2019/9/14
10人がいいね!と言っています。
登録日:2018/11/30
13人がいいね!と言っています。
登録日:2018/11/30
12人がいいね!と言っています。
登録日:2018/11/30
12人がいいね!と言っています。
登録日:2018/11/30
鉄道部品 ヘッドマーク おき
1975年3月10日に山陽新幹線岡山駅 から博多駅間が開業した際に、山陰地方西部と新たに山陽新幹線の停車駅となった小郡駅(現・新山口駅)を結ぶ新幹線連絡列車として、山口線・山陰本線で鳥取駅、米子駅 ー小郡駅間で特急 おき は誕生しました。山口線初の特急列車でもあります。
国鉄時代の おき はキハ181のイメージがありますが、わずかな期間でしたが、キハ82での運行もありました。本品はキハ82が装着していたものです。
映像は南紀のものですが、同型の車両に取り付けられていました。
https://youtu.be/zNv3Wq-gZ58
30人がいいね!と言っています。
登録日:2019/11/21
13人がいいね!と言っています。
登録日:2018/11/30
10人がいいね!と言っています。
登録日:2018/11/30
11人がいいね!と言っています。
登録日:2018/11/30
15人がいいね!と言っています。
登録日:2018/11/30
11人がいいね!と言っています。
登録日:2018/11/30
葉ッピーきよさと号のヘッドマークになります。
葉ッピーきよさと号は
快速葉ッピーきよさと 1988年夏季に運行された列車で、新宿~清里で運転されました。翌年の1989年には運転区間が小海まで延長されました。
乗り入れは長野運転所の169系で、非電化区間にはDD16ディーゼル機関車と電源用としてスハフ12を組み込んで運転していました。
その後、停車駅の設定を変えながらも 葉ッピーきよさと号 は1993年まで運行されていました。
本ヘッドマークは 非電化区間の牽引を担当するDD16に装置されていたものです。
取り付けステーはDD16の柵に合わせたものになっています。
当ヘッドマークを装着して走行するDE10 (映像終盤あたり)
https://youtu.be/BcBf2gmw8ME
23人がいいね!と言っています。
登録日:2019/11/21
このヘッドマークについては、ほとんど詳細が不明です。資料がまったく見つからず、写真もなし。挙げ句の果てに遊びに来る鉄道仲間からはこのヘッドマークを拝見して「本当に実装していたのか?」と言われる始末。
485系初期車(ボンネット)の形状をしているので、おそらく取り付けていたと思いますが。
だから滋賀 というのは、長らく不明でしたが、復刻された80年代の時刻表の当時の広告欄に、だから滋賀 の広告があり観光キャンペーンと書いてありました。今で言えば、ディスティネーションキャンペーンでしょうか?
デザイン的にも手作り感が漂います。
と思っていた矢先、2018年9月今現在 本ヘッドマークについてネットで検索したところ、とあるサイトにて一般公開されている車両基地の写真に当ヘッドマークを取り付けた485系が写っていました。これにて実際に取り付けていたことが判明しました。これでモヤモヤが解けました。
35人がいいね!と言っています。
登録日:2019/2/25
33人がいいね!と言っています。
登録日:2019/11/5
ヘッドマークレプリカの あさかぜ です。
本品はキハ181のようなアクリル板でのレプリカになっていますが、この図柄のあさかぜのアクリルタイプのヘッドマークは存在しません。
あさかぜで、この図柄が採用されていたのは14系・24系の客車だったため基本は幕(シート)式ヘッドマークでした。
19人がいいね!と言っています。
登録日:2018/11/30
16人がいいね!と言っています。
登録日:2018/11/30
18人がいいね!と言っています。
登録日:2019/5/9
18人がいいね!と言っています。
登録日:2019/5/9
485系後期型(ボンネットではない方)のヘッドマークの一コマをカットした幕式のヘッドマークです。
折れ、シワ、色とびあり。
当ミュージアムのNゲージ485系 雷鳥 はコチラ
https://muuseo.com/azuazu257/items/942
https://muuseo.com/azuazu257/items/943
20人がいいね!と言っています。
登録日:2019/6/5
485系後期型(ボンネットではない方)の幕式ヘッドマークの一コマカットです。
当ミュージアムの485系 レッドエクスプレスのNゲージはコチラ
https://muuseo.com/azuazu257/items/862
https://muuseo.com/azuazu257/items/858
19人がいいね!と言っています。
登録日:2019/6/5