Sphaerexochus britannicus

1

当ミュージアムのエントランスのアイコンにもなっている三葉虫です。

この不思議な形状の芋虫のような三葉虫は、スファエロクソクス・ブリタニクス (Sphaerexochus britannicus) 。ブリタニクスの名が示す通り、英国の種であります。英国のウースターシャー (Worcetershire) のマルヴァン (Malvern) の産です。

マルヴァンはユネスコジオパークにも登録されている、シルル紀の重要産地であります。地理的に近く採掘が禁じられているダドリー (Dudley) と共に、英国の古典的産地として有名であり、今やそれら産地の化石が市場に出回る機会は限られています。

スファエロクソクスは大きく膨らんだ頭部を特徴とし、胸部は芋虫のようで、尾部は丸いフリルのような構造を持ち、やや地味な見た目ながら、良く見ると実に奇妙で面白い種でマニア受けする種かと思います。他に、スウェーデンや国内でも類似種が産出する事が知られていますが、頭部や尾部だけの部分化石が大半です。

本種は部分化石すら市場に出回る事は珍しく、特に胸部が何故か非常に残りづらい為、このような全身が揃った完全体は世界的にも極めて貴重です。シルル紀を代表する三葉虫の一つでありながらも、独特な形状を持つ超希少種と言えるかと思います。

追記(2023/3/5):
Sphaerexochus mirusという、本種に極めてよく似た (もしくは同じ) 種がおり、例えば、英国三葉虫書籍Trilobites of the British Islesには、Sphaerexochus mirusの方しか掲載されていません。
これに関して、S. britannicusとS. mirusは、同一種であるという説 (Thomas AT. British Wenlock trilobites. Part 2. Palaeontographical Society Monographs (London) 1981;134:57–99.) と、尾部の形状から異なる種であるという説 (Ramsköld L. Silurian cheirurid trilobites from Gotland. Palaeontology (Oxford) 1983;26:175–210.) があり、意見が割れているようです。
ここでは、提供者氏からの学名のまま、S. britannicusの方を採用して記載をしておきます。

Default
  • File

    Trilobites

    2020/06/06

    この種類がどれ程凄いのかはコレクターなら分かりますが、一般的には地味な種類と捉えられるかもしれませんね。Sphaerexochusは私も好きな種類で、アンテナは張っているつもりですが、英国産に限らず入手困難な種類なので、もはや諦めるレベルです。数が少ないという事は、やはり狭い範囲での適応で生きていたと考えますので、この頭ボールが必要な食生活に起因しているのだと感じます。

    返信する
    • 私も蒐集を始めた頃だったら、この種の良さや凄さを殆ど理解できなかったと思います。国産、石炭紀、Weeksなどもそうだと思いますが、主に地味系で、ある一定時期を過ぎてやっと良さが分かる種や産地というのが、確かにありますよね。全くたまたま、この標本を運良く手に入れる事ができた時は本当に嬉しかったです。

      数の少なさは、やはり特殊な狭い環境に適応した種だった故でしょうか。頭鞍の位置が胃ないしは食道らしきもの (そのう:Crop) に関連していた事は、最近のカンブリア系の研究でもよく言われていますので、私も頭ボールは抱卵でなく、特殊な食生活してに関連している説に同意です。この頭ボールの謎が、科学的に解明される日を心待ちにしております。

      返信する