コレクション
シリーズ・リスト
大切なモノと一緒に暮らすことで自分だけの人生が創られていきます。これは愛着の湧かないモノとは到達しえない世界だと考えています。
良い靴を履けば歩きたくなる、良い自転車に乗れば郊外に行きたくなる、良い服を着れば外に出て人と会いたくなる。良いマグカップはコーヒータイムをとっておきの時間に変える。新しいコレクションは見知らぬ知的な世界に連れていってくれる。
広大なモノの世界の奥深くに潜っていきましょう。
![雑貨コレクション ポルトカワバタ_image](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/2021/03/01/14/28/04/3b82f2c8-e65a-44ed-835c-51f49e23c213/file.jpg)
雑貨コレクション ポルトカワバタ
![NPO伊賀まちかど博物館_image](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/2021/03/01/14/28/04/1d614a99-2582-4535-a79d-1f90a0f9d867/file.jpg)
NPO伊賀まちかど博物館
![ジャズのレコード博物館_image](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/2021/03/01/14/28/10/8c11b167-2daf-4771-afbf-6b5bca65a4a5/file.jpg)
ジャズのレコード博物館
![サッカーのユニフォームに宿る不思議な力とは?_image](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/2021/03/01/14/59/44/86ab4884-d983-4c3b-86d1-b9626b24ae0b/file.jpg)
サッカーのユニフォームに宿る不思議な力とは?
1994年、真夏のアメリカ。
灼熱のピッチで、青色のユニフォームを身にまとったポニーテールの男は右足を振り抜いた。
ボールがゴールマウスの遥か上に飛んだことを悟った瞬間、その男は腰に手を当てて視線をピッチに落とした。その横では黄色のユニフォームの男たちがお祭り騒ぎをしている。
私が初めて観たワールドカップでのラストシーンだ。
その映像に映る青色(アズーリ色)と黄色(カナリア色)は、はっきりと覚えている。今でも、イタリア代表、ブラジル代表のユニフォームを目にすると、そのシーンが蘇ってくる。
サッカーのユニフォームには、ウエア以上の”何か”が存在すると昔から思っている。
その”何か”が知りたくて、サッカーのユニフォームをコレクションにしているchibaggioさんを訪ねてみた。今回はサッカーを愛してやまないChibaggioさんに、こだわりのユニフォームコレクションについて聞いてみた。
![四季を感じるニューインテリア・モダン盆栽の楽しみかた。_image](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/2021/03/01/14/59/51/49f9b58d-5ff9-456e-9c5f-56e9dbb9a87f/file.jpg)
四季を感じるニューインテリア・モダン盆栽の楽しみかた。
「愛の告白には、盆栽をプレゼント」
男性から女性に愛を告白する際には赤いバラの花束を想像するが、盆栽を渡すのが常識になる日が、近い将来訪れるかもしれない。そう思わせるぐらい、盆栽がブームになりつつあるのを知っているだろうか。
![日本ラジオ博物館 館長 岡部さん インタビュー_image](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/2021/03/01/14/28/05/97b300b1-5e40-4e70-b6ff-e6ae46e1f5f2/file.jpg)
日本ラジオ博物館 館長 岡部さん インタビュー
長野県松本市にある、日本ラジオ館では日本製のラジオを中心に約30年にわたり収集してきた資料を、放送の歴史の流れに沿って分類、整理して松本市の博物館およびインターネット上で公開しています。紹介している期間は世界初の放送が開始された1920年から1972年頃までのものが多いですが、内容によって現代に近い時代まで取り上げています。
今回は日本ラジオ館の館長の岡部さんに取材してきました。
![登内時計記念博物館 時計修理師 唐澤さん インタビュー_image](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/2021/03/01/14/28/05/9c72e7e9-5d85-4497-ae3a-8ec63ee5ab4c/file.jpg)
登内時計記念博物館 時計修理師 唐澤さん インタビュー
長野県にある登内時計記念博物館。館内には第1から第4展示室まであり、館長の登内さんが長年収集してきた18世紀から19世紀のヨーロッパを中心とした機械時計から新しいものまでおよそ300点を展示しています。また博物館の庭には1,000本あまりのシャクナゲを植えてあり、花の見頃となる5月中旬から6月初旬は花を見ながら散歩することもできます。
今回は登内時計記念博物館 時計修理師 唐澤さんにお話しを聞かせていただきました。
![日本玩具博物館 井上館長 インタビュー_image](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/2021/03/01/14/28/04/882a96a4-7787-4c1b-98cc-a0f14c28fc92/file.jpg)
日本玩具博物館 井上館長 インタビュー
緑ゆたかな田園風景のひろがる中、世界文化遺産国宝姫路城から北北東へ約10kmにある日本玩具博物館。2016年12月、「ミシュラン・グリーンガイド」で二つ星に選ばれたこの博物館では。2・3・4号館では常設展、ほかに1号館と6号館では季節に合わせた企画展・特別展(下記)を開催しています。また、見るだけでなく、おもちゃに触って遊べるコーナーもあり、大人にも子供にも喜ばれています。1974年に設立。規模・内容からわが国を代表する玩具博物館として広く知られており、幼い日の想い出につながる懐かしい玩具や人形、また世界各地の子ども文化と出会えるおもしろユニーク博物館です。
今回は館長である井上さんにお話しを伺いました。
![世界の貯金箱博物館 石山さん インタビュー_image](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/2021/03/01/14/30/07/aed1ed1d-f20a-4b4e-bf73-f42cde7e671b/file.jpg)
世界の貯金箱博物館 石山さん インタビュー
兵庫県にある尼崎信用金庫 世界の貯金箱博物館は、日本で国内において最初の貯金箱博物館です。
日本はもちろん、欧米やアジア、中東など古代から現代まで世界62ヵ国、約13,000点を超える貯金箱が展示されています。
今回はそんな世界の貯金箱博物館の石山さんにお話しを聞かせていただきました。
![葛飾柴又 寅さん記念館 インタビュー_image](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/2021/03/01/14/29/41/44c2f89b-338b-4a4c-b044-84cc45a4f1ae/file.jpg)
葛飾柴又 寅さん記念館 インタビュー
東京都柴又駅近郊にある葛飾柴又寅さん記念館。
館内には、映画で実際に使用された「くるまや」のセットが撮影所から移設され、実物資料やジオラマ模型、懐かしの映像集なども多数展示されています。
山田洋次監督をして「日本人の心の故郷」と言わしめた風景とともに、『男はつらいよ』の世界に浸ることができる博物館です。
今回は葛飾柴又寅さん記念館の館長の小嶋さんと広報の横山さんにお話しを伺いました。
![てれふぉんミュージアム 稲谷さんインタビュー_image](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/2021/03/01/14/29/50/ac58137b-3d0d-47e0-a7aa-b8d4bd239db7/file.jpg)
てれふぉんミュージアム 稲谷さんインタビュー
てれふぉん博物館は30年にわたって収集した電話機コレクションを保存するため大阪市住吉区内に作った私設博物館。
「展示室」「収蔵庫」「書庫」の3部屋あわせて、約100㎡ほどの小さな博物館であるが、戦前~昭和30年代の電話機を中心に数多く所蔵されている。
今回はてれふぉん博物館の稲谷さんに取材してきました。