靴作りドキュメント第三回 ここを超えれば8割方完成!? 補正必須の仮靴制作

文/オダマキミホコ
写真/廣瀬 文

なんとなく靴作りを始めてみた、いち素人です。この連載では、履ける靴を一足仕上げるまでをドキュメントスタイルでお伝えしていきます。

靴制作の過程を見てもらう中で、靴マニアじゃなくても「なぜ、いい靴はこんなにも高いのか?」の疑問、さらには靴を愛したくなるヒミツがわかってもらえるのではないかと思います。靴の裏側(というと大げさですが)がわかると、靴を見るのが楽しくなる!(購入に至るか否かはまた別の話…) 今回は前回に引き続き、型紙編。微調整をして完成までがんばります。

仮靴を作ってみてわかる不具合、型紙制作の難しさ…

  • 1.木型を選んでデザインを決める
  • 2.型紙を作る ◀️今回はココ
  • 3.革を選んで裁断する
  • 4.アッパーを作る(甲、側面、かかとを縫い合わせる
  • 5.釣り込み(アッパーを木型に固定する
  • 6.底付け
  • 7.仕上げ

ネガティブな見出しで始まりましたが(すみません…)、今回は前回作った革靴の型紙で制作を進めていけるかどうか、実際の革を使って仮のものを作り、木型に合わせてみる作業、仮靴作りをします。

アッパーが完成したけど木型に合わない!となったらイチから作り直しになるので、デザインも含め気になった点を微調整していきます。

ビスポーク(靴やスーツなどフルオーダーメイドで仕立てることをこう呼びます)の靴屋さんでは、この“仮靴”作りが重要な工程です。木型に合わせるだけではなく、ほぼ履ける状態にしてオーダー主の足に合っているかを確認するのです。人によっては調整する時間も回数も増えたりするので、仮靴の工程がある靴は値段もそれなりになります。が、徹底的にジャストフィットを求めた靴は、文字通り最高の一足になります。

だから時間と手間をこの工程に掛けるんですね。既製靴が足に合わないからオーダーで靴を作りたいという人は、この仮靴作りの内容について、どれくらいできるのか質問してみるとよいでしょう(調整回数と内容で値段が変わることもあるので)。高級ビスポークでは仮靴もそのままください!って思わず言いたくなるほどのクオリティですが、残念ながら仮靴が日の目を見ることはありません…。

印をつけられ、解体されて、役目を終えるのです。ちょっぴり切ない…。

今回使用する道具たち。仮縫い用の革、型紙、包丁、釘抜き、ワニ、ピンキングばさみ、刷毛と仮留め用ボンド、木型、タックス(釘)

今回使用する道具たち。仮縫い用の革、型紙、包丁、釘抜き、ワニ、ピンキングばさみ、刷毛と仮留め用ボンド、木型、タックス(釘)

ビスポークとは

<be spoke=話を聞かれながら>が語源で、「注文の〜」という意味。主に靴やスーツの仕立てを表すときに使われることが多い。また靴の場合で気をつけたいのが、手製靴=オーダー靴ではないということ。オーダーと明言されていない限り、既製品のみの販売で仮靴制作はもちろん、調整も受け付けていない場合がほとんどなので注意したい。

心の迷いが仕上がりを左右するので、きっちりきっちり、ライン通りに切り出す

銀ペンと呼ばれるペンで型紙を革に写し、裁断していきます。型紙が動かないようしっかり押さえて写していきます。テキトー厳禁なのでかなり気を遣う工程です。革のどの箇所を使うかは、現状仮縫いの段階なのであまり考えずにパーツをおいていきます。(余談ですが、この銀ペンは消しゴムでキレイに消すことができる不思議なペンなんです。表面がツルツルしている革に限りますが…。)

もうひとつ大事なポイントは、銀ペンで描いたラインの内側を裁断するのか外側を裁断するのか、です。

ペンの幅が1mmくらいあるので、どちらかに決めておかないと最大2mmもの差が出てしまい、パーツ同士が合わないという悲劇が生まれます。たったの2mm?!と思うかもしれませんが、端から2mmのところを縫う、など靴はミリ単位での作業が多いで2mmのズレが致命的になることも。

あとやってしまいがちなのが「不安だから少し多めに切って(とって)おこう」というビビりな気遣い。これはこれで設計が狂うのでいいことはありません(私は何度か悲しい目に遭いました)。ので、潔く、決めたラインできっちりと裁断することが大事。そしてそのためには、正確な型紙作りが必要となるわけです…。型紙さえしっかりしていれば、誰でも靴を作ることができるんです!(そうやって言い切ってしまえるほど型紙が重要…)

MuuseoSquareイメージ

MuuseoSquareイメージ

型紙を革に移していきます。ひとつひとつは変わった形をしているパーツも、組み合わせると木型に合ってしまうのが毎度不思議です。どこで分割するかの決まりは特にありません。デザイン次第です。

MuuseoSquareイメージ

MuuseoSquareイメージ

包丁で各パーツを裁断していきます。デザイン案を確認しながら、ギザギザの部分はピンキングばさみで裁断。V部分(凹)から1~2mmのところをミシンがけするので、裁断は山部分が銀ペンラインの内側に入るようにハサミを入れていきます。

MuuseoSquareイメージ

裁断が終わったパーツ。ウィング、甲、羽根×2、かかと、ベロの6枚。仮縫いなので用意するのは表革だけです。本縫いでは裏革(ライニング)も裁断します。

切り出した革を合わせる前に、各パーツにひと手間もふた手間も掛ける

革を切り出したら、合わせていく作業、「貼り込み」を行います。

パーツ同士を合わせる「貼りしろ」、木型に合わせる(釣り込む)ための「釣り込みしろ」(工作で言うところの“のりしろ”ですね)を1cmとってあります。

さらに「漉き(すき)」と呼ばれる革の端を薄くする作業が入ります。なぜ革の端を漉いておかなければいけないのかというと、革を折り返したり革同士を貼り合わせた時の段差をなくすために必要なんですね。地味ですが仕上がりに大きな差が出る重要な工程で、3種類あります。

①折り込み漉き → 折り返した時に元の革の厚みになるように漉く。
②貼り込み漉き → パーツを貼り合わせた時に、段が出ないように漉く。
③縫い割り漉き → かかとの縫い割り部分を漉く。

①と②に関しては、端に向かって斜めに漉く必要があります。また一定の厚みで漉かれていないと、折ったり貼り合わせたりした部分が凸凹になり、その凸凹の上にミシンをかけても縫い目が揃わず見た目がよろしくありません。丁寧な革漉きはキレイな折り込みを、キレイな折り込みができあがりの美しさに影響するのです! パーツ同士を合わせたらミシンをかけて縫い合わせます。

MuuseoSquareイメージ

MuuseoSquareイメージ

MuuseoSquareイメージ

折り込みと呼ばれる作業で靴のラインに関わる重要な作業です。カーブは切り込みを入れたり、細かくたたんだりしてキレイな曲線を描くように折り込んでいきます。右端の写真は折り込み作業前(左)と作業後(右)を比べたもの。クリックして拡大してみると違いがわかります。

MuuseoSquareイメージ

MuuseoSquareイメージ

ミシンで縫うときにパーツ同士がずれないように、ボンドで仮留めします。ボンドを使うのは洋裁のようにまち針が使えないから(革に穴があいてしまうので…)。ベロは立体的に合わせます。

やっと全パーツがつながった! 木型に合わせる瞬間はちょっと緊張

縫い合わせたら木型にかぶせてみます。少し緊張する瞬間です。本縫いでは、裏革(ライニング)と芯材、中底が入るため、ここでピッタリだと釣り込み分が足りなくなってしまう可能性もあるので、少しゆとりがあるくらいでOK。ただしビビり裁断をしてしまうとブカブカ状態になってしまいます(←もちろんやり直し)。

そしていよいよ「釣り込み」と呼ばれる作業に進みます。木型にかぶせたアッパーをワニと呼ばれる工具で引っ張り、タックスと呼ばれる釘で留めていきます。

さらにつま先とかかともツルンとするまで引っ張るのですが、ここでは釣り込みしろがきちんと取れるかどうかの確認ができればいいので、ポイント部分だけ釣り込みます。

余談ですが、既製品は釣り込み作業も機械で行われていることがほとんど。大量生産しなければならないので手で行っていては大変なので当然と言えば当然ですが、靴は複雑な曲線でできているので、人間の手で釣り込む方が革に変な負担が掛からず、バランスよくできるそう。なので、しつこいですが、手製靴が高い理由はここにもあるんですね。

MuuseoSquareイメージ

MuuseoSquareイメージ

MuuseoSquareイメージ

羽根が大きすぎました…。これは要調整です。革のクセ(伸びる方向など)を見ながら適度な力と正しい向きで釣り込むことで型崩れしにくい靴ができるのです。

一発でできるわけがないので…。地味にしぶとく型紙を修正していきます

釣り込んだ状態で気になるところに銀ペンで印を付けていきます。

羽根同士がセンターで重なりすぎてしまったのと、内側の羽根はウィングのパーツと重なってしまったので小さくしました。つま先とかかとは問題なさそうです。

もうひとつ大事なポイントが前から見た時のバランス。靴と向き合うような状態で上からと、つま先側からつま先の膨らみと目線の高さを合わせてチェックします。上から見ている時に違和感がなくても、つま先側から見てみると羽根の位置、バランスが気になることも。

型紙を内外対称で作ると、この時点で少し違和感が出ることに気がつきます(内側が下がってしまうんですね)。突き詰めるとキリがないので…いい塩梅で調整を終えます。

修正したラインを型紙に反映します。少しの修正なら元の型紙に手を加え、大きな修正なら仮靴をバラして革をもとに型紙を作り直します。あとはひもを通す部分(ハトメ)とメダリオンブローグの穴と、羽根を付ける位置の印を付けておきます。

これでやっと、やっと型紙が完成…。私的には最大の山場が過ぎたとも言えます。このステップをなんとなくでやり過ごし、縫製のステップで何度泣いたことか…。次回は本番用の革を選んで、裁断、縫製に進みたいと思います!

MuuseoSquareイメージ

MuuseoSquareイメージ

MuuseoSquareイメージ

センターが揃っているかの確認も。羽根が大きかったので小さく修正。実際に縫ってみたら、ウィングの形も気になったので修正しました。

MuuseoSquareイメージ

MuuseoSquareイメージ

MuuseoSquareイメージ

MuuseoSquareイメージ

修正した型紙で再度合わせてみます。念のため、再度革を取り直し貼り直して確認。これでやっと合格ライン!(にしないと先に進めないので…(泣)

最後までお付き合いいただきありがとうございました。
次回はアッパーに使う革を選びに革問屋を訪ねます!

公開日:2015年8月15日

更新日:2022年5月2日

Contributor Profile

File

オダマキミホコ

会社員からフリーのエディターになって3年。雑誌、Webで企画や編集の仕事を行っている。退職をきっかけに社会人1年目からの目標だった“手に職を付ける”ため、編集業と並行して手作り靴の修行中。

終わりに

オダマキミホコ_image

先日、木型工場に行ってきました(残念ながら画像はアップできないのですが…)。数年前から1年に1度、知人のつてで工場に注文させてもらっています。今年も気に入った型をいくつか見つけてお願いしてきました。私は作りたい靴のために木型を探すというよりは、おもしろそうな木型を見てどんな靴が作れるかを想像しながら選んでいます。ただその直感だけで選ぶと同じ型を再び買ってしまうという危険もはらんでいますが…(笑)。

Read 0%