「オレンジ色につつまれる、イタリアのあかり」 連載:あかりと暮らす#02

「オレンジ色につつまれる、イタリアのあかり」 連載:あかりと暮らす#02_image

イラスト/うえすぎりほ
文/ミューゼオ・スクエア編集部

時にはドラマチックに、時にはロマンチックに。椅子と同じくらい、もしくはそれ以上に照明は空間を変える可能性を秘めています。

照明をメインとしたデザインカンパニー「ディクラッセ」代表の遠藤道明さんは、光の色や光の陰影を大切にして照明などをデザインしています。例えば、木漏れ日のモチーフに影をデザインした照明「Foresti」、シェードに反射した光が天井に向かって広がる「onda」。

家電量販店に電球や照明を買いに行った際、目がチカチカした経験はありませんか?遠藤さんが作る照明はまったくそんなことはなく、むしろ光に包まれるような感覚を覚えます。それはたくさんの照明が吊り下がっているディクラッセのショールームでも変わりません。なにが違うのでしょう。

照明との付き合い方を考えるべく、連載「あかりと暮らす」では遠藤さんがインスピレーションを受けたという欧米のあかりを取り上げます。

第二回はイタリア。これがやすらぎのオレンジの光です。

MuuseoSquareイメージ

オレンジに染まるイタリアの夜

MuuseoSquareイメージ

イタリアには毎年2回、2週間ほど滞在します。かれこれ20回くらいは訪れていると思います。毎年4月にミラノで開催されるミラノサローネは、いまは華やかなデザインフェスティバルになっていますけど、僕が最初にイタリアを訪れたときは人影はまばらでした。

イタリアでは街路樹がオレンジ色に照らされてきれいなんです。ビルには石が使われていることが多く、ほとんどがクリーム色です。フランスは石灰石が多く割と白っぽいビルが多いのですが、イタリアはクリーム色。テラコッタが石畳に当たり前のように使われています。照明だけでなく建物も足元も、街路樹もオレンジ色に染まります。

フランスとイタリアは食文化も似ているようでちょっと違います。例えば、フランスでアルデンテのパスタを食べられる場所はほとんどありません。フランス人からすると「半生ですよ」という感覚なのでしょうか。フランス人が好む茹で加減のパスタをイタリア人に出すと「ふやけたパスタはパスタじゃない」と言われてしまうかもしれません。

フロアスタンドをメインの照明に

イタリアに住んでいるある友人の家にはフロアスタンドとテーブルランプしか照明はありません。ペンダントライトすらないんです。しかも、窓が小さいので昼間でも照明を点けてすごしているようです。

広さはだいたい六畳ぐらいなのですが、六畳とは思えないくらい広さを感じます。これは天井に光を当てて間接照明にしているためです。フロアスタンドを部屋の両端に置くと陰影の強い光と弱い光が反射して部屋に広がります。これにより、部屋に奥行きがあるように感じられるのです。同じような照明をペンダントライトで作りたいと思い「onda」を制作しました。

フロアスタンドとデスクランプで生活をしているのはその友人だけではないようです。個人事務所のような部屋をちょっと覗いてみてもフロアスタンドとデスクランプくらいしか置いてありません。イタリアの人々はローマ時代からずっとろうそくを使っていました。イタリアの建物を見ると、壁にブラケットランプがついていることが多いのに気づくと思います。これはろうそくで生活していたときの名残です。

レストランのあかりはひかえめに

MuuseoSquareイメージ

イタリアのレストラン・サバティーニ(Sabatini)です。イタリアのレストランはメニューが見えないくらい暗いんです。ライターを点けても、料理の色がよく分からない時があります。不便なように思う方もいるかもしれませんが、そういうレストランに行くと癒されます。食事の提供はゆっくりで、6~8品ほどのコースでしたら2時間はかかります。

「イタリア人は時間を守らない」とよく言われます。僕の実体験としても、イタリア人との打ち合わせで相手が時間通りに椅子についていたことはほとんどありません。イタリア人に話を聞くと「我々は真面目に時間を守っています」と言う。だけど、駅に行く途中に小学校の友達に会ったり、中学校の友達に会ったりすると15分くらいおしゃべりをするんです。それを5分で切り上げると翌日「大丈夫?なにかあったの?」と心配されてしまいます。「遅れても人間関係を大事にしてるんだからおおめに見てよ」という感覚なんだと思います。

木漏れ日を感じられるのは、調和がとれているから

MuuseoSquareイメージ

写真は2013年、ミラノサローネに訪れたときのものです。木漏れ日と壁の陰影が美しい。バス停の広告を見てください。風景に溶け込んでいます。赤や黄色など原色を使いとにかく目立たせる日本の広告とは対照的です。

ただ、色づかいは広告の話であって、イタリアではアメジストカラーの車が当たり前のように走っています。それでも調和がとれています。理由のひとつとして、作り手の美意識が高いことがあげられると思います。イタリアはデザイナーだけではなく、作り手もセンスが良いんです。

イタリアの作り手は「こっちの方が綺麗に見えるだろ?」とアイデアを出して、デザイナーが考えていたよりももっと面白いものを作ってくれることがあります。日本はデザイナーの仕事と職人の仕事をきっぱり線引きしています。どちらも良し悪しあることは理解したうえで、いつかイタリアで物づくりをしたいです。

ーおわりー

インテリアを一層楽しむために。編集部おすすめの書籍

住宅照明の教科書

41aczflqzel. sl500

庭と住まいの照明手帖

一般的に、照明の提案といえば室内がほとんどですが、本書では、著者である“庭の樹太郎"こと花井架津彦氏(大光電機)がライフワークとする外構・造園も含めた、住宅全体で明かりの手法を、豊富な写真とイラストを用いて徹底的に解説します。
「外構」「庭」「映り込み」「居室」「間接照明」の5部構成。樹種ごとに照明手法を解説した“庭木のライティング図鑑"も見応え十分です。

これがLED時代の新常識!

51mcdkcal l. sl500

照明デザイン究極ガイド 最新版

近年急速に普及したLED照明は、もはや住空間・商空間のデザインに欠かせないキーアイテムとなりました。
デザイナーや設計者にも「LED照明を使いこなす力」が求められています。
本書は、第一線で活躍する照明デザイナー・建築家の照明デザインテクニックを一挙紹介する1冊。
LEDならではの空間演出法や納まりに加え、プロが愛用する最新の照明器具カタログも掲載。
豊富な実例とQ&A形式による解説で、初学者はもちろんベテランにも役立つ1冊です。
本書を参考に、自分だけの照明デザインを極めてください!

DIVE INTO RELATED STORIES !

公開日:2021年5月27日

更新日:2021年10月14日

Contributor Profile

File

ミューゼオ・スクエア編集部

モノが大好きなミューゼオ・スクエア編集部。革靴を300足所有する編集長を筆頭に、それぞれがモノへのこだわりを強く持っています。趣味の扉を開ける足がかりとなる初級者向けの記事から、「誰が読むの?」というようなマニアックな記事まで。好奇心をもとに、モノが持つ魅力を余すところなく伝えられるような記事を作成していきます。

Read 0%