MODEMO【NT69】京福電鉄 モボ101形 `標準塗装` (M車)

0

京福電気鉄道の運用する京都市内の軌道線は嵐電(らんでん)と呼ばれ、京都の西端を走っています。
嵐電は嵐山本線と北野線の総距離11.0kmの路線で、沿線には数々の観光名所が点在しています。
モボ101形はその嵐電で主力として運行されており、2007年現在6両が在籍しています。モボ101形は、1929年製の京福初の半鋼製低床ボギー車である旧モボ101形を順次改造して1975年に登場しました。
旧車体を1975年に全金属車体に更新して旧モボ101形の機器を流用したのを機に新造扱いになり、1990年前後に冷房化されています。
モボ101形は、古都京都において市民の足として親しまれ、また多くの観光客を運んで活躍しています。

Default
  • File

    nocturnalclan

    2019/02/12

    小4まで太秦に住んでいたので
    懐かしいです。
    四条通り方面へ遊びに出るのも
    嵐山へ遊びに出るのも
    嵐電でした。

    返信する
    • File

      Railwayfan

      2019/02/12

      コメントありがとうございます。
      太秦にいらっしゃったことがあるのですね^_^
      あの太秦の辺りは好きで何度か行きました。路上区間の辺りでよく撮影しましたよ。
      嵐電は京都民の足ですね(^^)

      返信する
  • File

    tomica-loco

    2019/02/12

    何十年も前ですが東京から銀河に乗って朝、京都駅に着いて直ぐ山陰本線のホームに向かい嵯峨嵐山駅まで行き嵐山界隈で朝食を済ませ京福電鉄の嵐山駅から北野白梅町まで行きぶらぶら歩きながら金閣寺まで何度か行ったことがありました。
    江ノ電とはまた違うレトロな車両と街の風景が良く合うなと感じました。
    難読な駅名も多いですね。

    返信する
    • File

      Railwayfan

      2019/02/12

      コメントありがとうございます。
      銀河に乗り京都に来て嵐電に乗るというのは乗り鉄からしてなんとも羨ましいプランです(^^)
      金閣寺のあの辺りの雰囲気も京都独特の雰囲気がしていいところです。
      京都は全体的に昔、都だったため官職などに由来する駅名が多いですからね、難読駅が多いです。
      そんな嵐電と江ノ電は姉妹提携をむすんでます。

      返信する
    • File

      nocturnalclan

      2019/02/12

      西院(さい)、太秦広隆寺(うずまさこうりゅうじ)、帷子ノ辻(かたびらのつじ)、車折神社(くるまざきじんじゃ)とかですか。

      返信する
    • File

      Railwayfan

      2019/02/12

      そうですね。阪急の場合だと西院はさいいんと読むんですね。それと鹿王院、蚕ノ社は京都に初めて行った友人がなんて読むんだって言ってました。

      返信する
    • File

      tomica-loco

      2019/02/12

      ろくのういん、かいこのやしろなんて普通読めないですよ。
      日本には難読駅名はまだまだ有ると思いますが幾つ読めるのか?
      また、こう言う駅に訪れるのも楽しいんですよね。

      返信する
    • File

      Railwayfan

      2019/02/12

      難読駅の旅というのも面白いですね。
      地元には日本で有名な難読駅があります。
      それは、 特牛駅。
      さてなんと読むでしょうか?

      1.とくうし
      2.とくぎゅう
      3.こっとい

      正解は3番です。

      返信する
    • File

      tomica-loco

      2019/02/12

      こっといですか!
      コレは読めませんね。
      特上牛の次にいい肉牛って言う感じがします。

      返信する
    • File

      Railwayfan

      2019/02/12


      確かに肉という感じがしますね(^^)wikiによれば地名「コトイ」に由来し、難読駅名としてさまざまなメディアで取り上げられる。地名の由来は、牝牛の意味を示す言葉のの「コトイ」から取ったという説と、日本海に面した小さな入り江を示す「琴江」から取ったという説があるほか、「重荷を負う強健な牛」の意から来たともいわれる。だそうです。

      返信する
    • File

      tomica-loco

      2019/02/12

      前にテレビで観たことがあるのですが四国に大歩危駅なんて言う駅も有りますね。

      返信する
    • File

      Railwayfan

      2019/02/12

      四国ですね。四国はこれまた難読駅が多いんですよ。

      JR四国の難読駅一覧
      鮎喰駅、出目駅、祖谷口駅、伊予出石駅、麻植塚駅、大歩危駅、神前駅、鬼無駅、小歩危駅、御免駅讃岐牟礼駅、讃岐財田駅、斗賀野駅、土佐一宮駅、土佐久礼駅、壬生川駅、波止浜駅、半家駅、引田駅、牟岐駅、撫養駅、吉野生駅、栗林駅、栗林公園北口駅、六反地駅

      返信する
  • Animals 16

    Jason1208

    2019/02/12

    烏丸(からすま)をトリマルと読んだ人は結構いる。^^;

    返信する
    • File

      Railwayfan

      2019/02/12

      コメントありがとうございます。
      烏丸は難読ですよね。
      京都のお隣、大阪では放出駅がありますが、 この放出(はなてん)駅をほうしゅつと読む人も・・

      返信する
  • File

    tomica-loco

    2019/02/13

    京福電鉄って福井県にも有りますよね。
    京福電鉄三国芦原線とか永平寺線とか、京都の京福電鉄と関係があるんでしょうか?

    返信する
    • File

      Railwayfan

      2019/02/13 - 編集済み

      もちろん関係があります。これは京都電燈が福井と京都で事業を行っていたためだそうです。福井と京都で鉄道部を行なっていたんですね。理由は電気を京都と福井で融通していたからだそうで。えちぜん鉄道は京福のルーツそのままに路線を引き継いでいるんですねえ。

      返信する