今月の三葉虫(2023-2024)
何となく気が乗らず購入ペースは落ちていて、コレクション総数は増えてもCode800点に届いてません。年々、供給元が少なくなり、気になる標本が減ってきている事や、標本の質が落ちてきているも確実にあると思っています。自宅を建てた際にコレクションを置く部屋が許されず、サテライトオフィスに借りている一室に標本を管理していますが、結局眺める時間が無く、Muuseoでしか自身のコレクションを見ていません。 (No,157)Dec.BOL/DEV 【TRI-345】Schizostylus brevicaudatus Schizostylus brevicaudatus https://muuseo.com/trilobites/items/618 Trilobites (No,156)Sep.USA/DEV 【TRI-493】Viaphacops sp. (aff. bombifrons) Viaphacops sp. (aff. bombifrons) https://muuseo.com/trilobites/items/617 Trilobites (No,155)Oct.MAR/DEV 【TRI-732】Eremiproetus sp. Eremiproetus sp. https://muuseo.com/trilobites/items/616 Trilobites (No,154)Sept.USA/CAM 【TRI-758】Kochina sp. Kochina sp. https://muuseo.com/trilobites/items/615 Trilobites (No,153)Aug,GER/DEV 【TRI-638】Treveropyge rotundifrons Treveropyge rotundifrons https://muuseo.com/trilobites/items/614 Trilobites (No,152)July,BOL/SIL 【TRI-699】Leonaspis chacaltayana Leonaspis chacaltayana https://muuseo.com/trilobites/items/613 Trilobites (No,151)June,2024 CHN/CAM 【TRI-120】Bat stones Bat stones https://muuseo.com/trilobites/items/612 Trilobites (No,150)May,2024 CAN/SIL 【TRI-466-2】Acernaspis orestes Acernaspis orestes https://muuseo.com/trilobites/items/610 Trilobites (No,149)Apr,2024 PRT/ORD 【TRI-756】Nobiliasaphus Delessei Nobiliasaphus Delessei https://muuseo.com/trilobites/items/608 Trilobites (No,148)Mar,2024 USA/CAM 【TRI-504】Amecephalus piochensis Amecephalus piochensis https://muuseo.com/trilobites/items/605 Trilobites (No,147)Feb.2024 ITA/PER 【TRI-757】Pseudophillipsia sp. Pseudophillipsia sp. https://muuseo.com/trilobites/items/602 Trilobites (No,146)Jan.2024 GER/DEV 【TRI-751】Nyterops yetieifliensis Nyterops yetieifliensis https://muuseo.com/trilobites/items/601 Trilobites (No,145)Dec.2023 RUS/ORD 【TRI-547】Pterygometopus angulatus Pterygometopus angulatus https://muuseo.com/trilobites/items/597 Trilobites (No,144)Sep.2023 ITA/CAM 【TRI-754】Dolerolenus zoppii Dolerolenus zoppii https://muuseo.com/trilobites/items/595 Trilobites (No,143)Oct.2023 MAR/ORD 【TRI-725】Symphysurus sp. Symphysurus sp. https://muuseo.com/trilobites/items/594 Trilobites (No,142)Sept.2023 MAR/DEV 【TRI-755】Acanthopyge sp Acanthopyge sp. https://muuseo.com/trilobites/items/593 Trilobites (No,141)Aug.2023 USA/SIL【TRI-728】Cybantyx(Illaenus) insignis Cybantyx(Illaenus) insignis https://muuseo.com/trilobites/items/592 Trilobites (No,140)July.2023 KOR/ORD 【TRI-308】Dolerobasilicus yokusensis Dolerobasilicus yokusensis https://muuseo.com/trilobites/items/591 Trilobites (No,139)June.2023 PRT/ORD 【TRI-749】Selenopeltis gallicus Selenopeltis gallicus https://muuseo.com/trilobites/items/589 Trilobites (No,138)May.2023 MAR/DEV 【TRI-548】Lepidoproetus lahceni Lepidoproetus lahceni https://muuseo.com/trilobites/items/584 Trilobites (No,137) Apr.2023 SWE/ORD 【TRI-711-2】Eobronteus laticauda Eobronteus laticauda https://muuseo.com/trilobites/items/580 Trilobites (No,136) Mar.2023 MAR/CAM 【TRI-753】Richteros(Perrector) falloti Richteros(Perrector) falloti https://muuseo.com/trilobites/items/572 Trilobites (No,135)Feb,2023 MAR/ORD 【TRI-422】Parabathycheilus gallicus Parabathycheilus gallicus https://muuseo.com/trilobites/items/570 Trilobites (No,134)Jan,2023 RUS/PER 【TRI-551-2】Pseudophillipsia artiensis Pseudophillipsia artiensis https://muuseo.com/trilobites/items/569 Trilobites
trilobite.person (orm)
2024/02/01 - 編集済みすごい標本ですね、これは。
イタリアの石炭紀後期のものならば、唯一昔、立松標本で見た気がするなと思い、mixiの記録を見返しましたが(カリニフィリプシア・オギヴァリスとされるもの)、どうでしょうかね。
参照出来る文献は僅かでしょうが、細長い体型であること、比較的頬棘が長い事に加えて、眼の内側の膨らみ(palpebral lobeに当たる?)が強い事が特徴的に見えますね。
産地時代と種自体の希少性に加え、サイズの大きさや、複数体標本であること、頭鞍部の皺など見るに保存状態が良好である事も、ポイントが高いですね。
3人がいいね!と言っています。
Trilobites
2024/02/01コレクターでも一部の人しか興味無いかもしれませんが、四半世紀三葉虫を集めて、この産地の入手チャンスは、これだけでした。
mixiも、そろそろ閉鎖してもいいかなと思っていましたが、備忘録として役目を果たしているので、価値はありましたね。忘れていた立松コレクションのイタリア産、見てきましたが、何となくロシア産なのではと感じます。
2人がいいね!と言っています。
ktr
2024/02/01 - 編集済みほんとに世界のあらゆる地域のものを集めておられますね。
これはかなり保存がいいと思いますが、これを見るかぎり、フィリップシア系の三葉虫は形としては石炭紀もペルム紀もあまり違いはなさそうですね。
3人がいいね!と言っています。
Trilobites
2024/02/01ほぼ同地域のオーストリア産は、入手してますので、このエリアの本命ともいえるスロベニア産を何とか入手したいのですが、市場に全く無いです。
石炭紀からペルム紀中期まで、非常に長い時間を全く姿を変えず生き延びて来てますし、この標本も実際、石炭紀である可能性は捨て切れないです。情報が少なすぎ決定打が無いのです。
2人がいいね!と言っています。