愛称板  べっぷ いでゆ

0

急行 べっぷ は 1968年に新大阪駅−大分駅を結ぶ列車として登場しました。
その後、べっぷ は 急行「西海 」や急行「佐世保」 に併結されながらも、1972年の新幹線岡山開業後に廃止された、赤穂線 経由の 急行「鷲羽」 、急行 「安芸」に代わりとして再登場しました。
同時に、大阪から博多を結ぶ「つくし」が登場。大分を結ぶ、「べっぷ」と共に赤穂線経由で新設されました。
べっぷ号 は つくし号 に併結され、10両編成で、「つくし」に連結で、7号車までが「つくし1号」、8~10号車が「べっぷ1号」となり、小倉まで両者併結運転されていました。
いでゆ、についてですが、国鉄時代に複数存在があり(名鉄も過去に存在しましたが、私鉄なのでここでは外します)

1,1948年より1968年まで日本国有鉄道が東京駅~伊東駅・伊豆急下田駅・修善寺駅間を東海道本線・伊東線・伊豆急行線・伊豆箱根鉄道駿豆線経由で運行していた準急列車・急行列車。

2.1975年より1978年まで日本国有鉄道が大阪駅~鳥取駅間を福知山線・山陰本線経由で運行していた急行列車。

3. 1988年より1999年まで主に小牛田駅新庄駅間を陸羽東線で運行していた快速列車の愛称。

がありますが、どれにも該当しません。
というのも、急行 べっぷ は併結運転もおこなっていましたが、その相手は、西海、佐世保、つくし、であり、 いでゆ との併結運転は調べた限りでは記録が残っていません。
すると2番が近いかと思いました。
しかし、大阪駅〜鳥取駅の間合い運転につくとしても、愛称板に二つに一つと べっぷ・いでゆ とわざわざ書くとも考えられませんし、誤乗車してしまう可能性もありしもなからずです。そもそも使用する車両が違います。
それとも、いでゆは温泉を意味するため、別府市が温泉街だから、べっぷいでゆ という愛称なのか、今のところ不明であります。
また、本品の裏面には 急行/Express とありますが、急行の印刷がズレております。
名前の由来は、日本一の温泉地である大分県別府市と温泉の意味の いでゆ からきています。
所属標記は中○広 で広島鉄道管理局となります。

Default