- Railwayfan Museum
- 332F 航空館 日本の翼 YS−11 全日空商事1/200シリーズ
- 全日空商事 【1/200】【YS21118】 YS−11A JAC JA8776
全日空商事 【1/200】【YS21118】 YS−11A JAC JA8776
JAC 日本エアコミューター
YS−11A
レジJA8776
昭和63年、定期運送事業免許を得てYS-11による鹿児島一沖永良部島線の運航を開始した日本エアコミューターは日本エアシステムからYS-11使用路線を継承すると共に12機の
YS-11Aを順次受け入れYS-11AとSAAB340を主力機材とした今日に至るネットワークを築いてきました。
日本エアシステムのYS-11の機体デザインは平成元年、従来のレッドアンドグリーンからレインボーカラーに変更されることになりレインボーカラーでJACに移籍した機材についてもタイトルのみJAPAN AIR COMMUTERとJACのロゴに変更したJACのレインボーカラー機が登場しました。
この塗装は暫定的なものだった為、この時期にはJACのレッドアンドグリーン塗装とレインボーカラー塗装、白を基調としたJAC現行塗装の3種類の活躍が見られました。
これらの暫定塗装機は後に白いJAC現行塗装に統一されてその姿を消しています。
日本エアシステムのレインボーカラー機にはメインエントランスドアーにJACの旧ロゴを表示した機体も存在しましたがこれはJASの機体をJAC機として使用したJAS/JAC共用機でした。
このモデルはJA8776号機が日本エアシステムから日本エアコミューターに移籍した当時のJACレインボーカラー塗装を再現したものです。
(パッケージはJAC YS-11AJA8809の写真を使用しています。)
kinggidoko
2018/09/28とっても懐かしいですね!
10人がいいね!と言っています。
Railwayfan
2018/09/28コメントありがとうございます。
昔はこのカラーのYS−11 が羽田空港で見られたらしいですね^_^
私の世代では最後のYS−11 一機しかいませんでした。
11人がいいね!と言っています。
Chikatetu-Kanji
2018/09/28YS-11のシミュレータが石川県にありまして操縦したことがあります✈指導してくれた方が元パイロットでYS-11はとにかく操縦桿が重かったと言ってました😄
9人がいいね!と言っています。
Railwayfan
2018/09/28コメントありがとうございます。
石川県にYS−11 のシュミレーターがあるのですか^_^はじめて知りました。
てっきり東急の電車とバスの博物館だけだと思ってました(^◇^;)
元パイロットの方に指導されたとは貴重な体験ですね。
全日空のパイロットは空の慣れ始めにYS−11の免許から習得するという話を聞いたことがあります。
それにしても操縦桿が重かったとは・・初耳です。
14人がいいね!と言っています。