Calymene sp.

1

オルドビス紀は、非常に多種多様な三葉虫が登場した時代ですが、それ故、種数が多く記載が追いついておりません。特に、モロッコのオルドビス紀三葉虫は、種数が非常に多く、風化が進んでいる傾向にもあり、未記載種に溢れています。

これも、そんな良くわからないモロッコのオルドビス紀三葉虫のうちの一つ。
入手元では、グラビカリメネ (Gravicalymene sp.) とされておりました。確かに形状はカリメネではあります。6番目の写真で標準的サイズのカリメネである、フレキシカリメネ・ミーキ (Flexicalymene meeki) と比較していますが、ご覧の通り巨大サイズのカリメネです。同国同時代の大型カリメネというと、博物館のショップやお土産レベルの化石でも有名な、多産するフレキシカリメネ・オウズレグイ (Flexicalymene ouzregui) があまりにも有名です。しかし、本種は見た目からして、明らかにオウズレグイとは異なります。

一時は、自由頬のないプラドエラ (Pradoella sp.) かな?とも考えたのですが、やはりどこか頭部や尾部の構造が違うように思うのです。第一に、産地がKaid errami (一方、プラドエラはZagoraで産出する) ので、やはり違う種だろうなと考えております。

結論は未定種、カリメネの一種 (Calymene sp.) としております。このような未知の種の多さもまた、モロッコのオルドビス紀三葉虫の魅力であります。

Default
  • File

    Trilobites

    2020/06/08

    この種の出回らなさから言ってレア度は実質5にしても差支えが無い位超希少種ですね。この様な地味かもしれないけど名前が無いような得体のしれない三葉虫が未だに出てくるオルドビス紀モロッコ、デボン紀のものよりは後に多産して暴落するようなことが無いので、見つけた時に抑えておかないと後で後悔するんですよね。

    返信する
    • 確かにこの標本以外にこの種を見かけた事はないので、希少度的には★5としてしまってもよいかもしれません。あまりにもよくわからない種だったので、何気なく★2としてしまいました。ちなみにこの標本は、MDLストアさんから購入したものです。
      オルドビス紀産モロッコは、デボン紀に比べると、派手さでは少々譲るものの、全体的に得体のしれない標本が多く好きです。気がつけば市場からふと消えてしまう標本もあり、ちょっと中国産のパターンに似ているなとも思います。
      これからも、このような謎種は積極的に拾っていきたいです。

      返信する