Austerops salamander (?)

0

こちらは、確定的ではないですがモロッコのアウステロプス・サラマンデル (Austerops salamander) の可能性が高いのではないかと思われる標本です。

一時期、モロッコのファコプス類 (モロコプス、ボエコプス、ファコプス、アドリシオプス属など) の鑑別に凝っており、その一部の種の分類を、記載論文を参考にしつつ、私のブログなどで特集しておりました。その際、特に、アウステロプスを取り上げきれていないのが心残りでした。

この標本は実は2年ほど前に入手したのですが、何の種かよくわからずそのうち調べようと思い、どこにも公開せず死蔵しておりました。今回ふと思い立ちもう一度真面目に調べたところ、最初に抱いた印象通り、やはりアウステロプスの一種かなと思いましたので、過去の宿題の部分的な解消がてら、公開することに決めました。

一応はハミープレップとのことで、20mm足らずと小さいながらも、細部の構造がよく確認できます。写真ではよくわからないと思いますので、以下、簡単に特徴を描写しておきます。

頭鞍には細かい顆粒が無数にある一方で、頬部や胸尾部表面はツルッとしております。頭鞍の膨らみは弱め。頬部は狭く後方に角はなく丸みを帯びています。複眼の縦列の数は最大7個前後で、vertical rowで見れば、17-18列あるように見えます。全体的には際立った特徴はないのですが、ファコプス類としては全体的に平坦でかさが低い印象です。

これらの特徴を過不足なく満たすものとしては、アウステロプス・サラマンデルが第一の候補にあがります。各種モロコプス (Morocops) の類や、アドリシオプス・ウェウギ (Adrisiops weugi) 、ファコプス・アラウ (Phacops araw) などはいずれも、特徴が違い過ぎてハナから論外として、他に、パッと見でありうる種としては、
・Boeckops stelcki (ボエコプス・ステルキ)
・Reedops pembertoni (リードプス・ペムベルトニ)
・Austerops speculator punctatus (アウステロプス・スペクラトル・プンクタトゥス)
などが挙げられます。

ただボエコプス・ステルキとしては、側葉と中軸間の結節状構造がない事、頬部の細顆粒がないことから除外的で、リードプス・ペムベルトニとしては、頬部が狭い事、頬部の後部の角張りがない事から可能性は低いのでないかと思います。

アウステロプス・スペクラトル・プンクタトゥスは、流石に同属だけあり見分けづらいのです。ただ、プンクタトゥスの場合、頭鞍の顆粒が疎で、その間に無数のpitsがあるという特徴があります。本種ではそういった要素がなく、むしろ細かな顆粒が頭鞍の全体を覆っています。また複眼の構造も、プンクタゥスとは合わないように見えます。

少々長文になりましたが、そんなわけでこちらは暫定、アウステロプス・サラマンデルと考えております。最も小さいので、若年個体の可能性があり、成熟体と特徴が異なる場合、そこがやや怪しい点ではあります。

Default
  • File

    ktr

    2023/09/16 - 編集済み

    2㎝サイズで個眼まで確認できるのがすごいですね。
    サイズの大きいものは人気がありますが、小さいものには小さいなりの偉大さ(?)があると思います。
    分類の細かい点は別として、本種は、モロッコの、体長2㎝に満たない、ハミーさんの手がけた、salamander という種小名をもつ、などの点で特別感をかもし出しているように思われます。

    返信する
    • ぱっと見は、さすがはハミーと言えるほどの渾身のプレップでもなく、思い入れ度もさほどでしたので、今回放出してしまおうかとも思ってました。ただ、未紹介ですし分類のネタにもなるかと思って、とっておいた標本でした。
      細かい分類のために改めて仔細観察すると、このサイズにしては、やはりベストに近い保存状態なんだろうなとも思いましたね。
      Austerops系は、中々見かけないのですが、いずれ成体で紹介したいものです。

      返信する